2012年8月26日日曜日

この利用規定はすごい

大学の付属図書館などが作成し、運営するデジタル資料のデータベースは、いまやかなりの数に上る。それらをあれこれとクリックして見ているうちに、早稲田大学の「古典籍総合データベース」の利用説明が目を惹いた。正直、予想もしなかったもので、ここまで表現するようになったのだと、嬉しい驚きを覚えた。

利用規定の前半は、出版などの無断使用の不可を述べる。ただ、それに続いて、後半では「以下の用途に限り、特に申請は不要です。自由にご利用ください」と、つぎの三つの細目を掲げた。
1)学校の授業等で一時的に利用する場合。
2)研究資料として個人的に手元に保存する場合。
3)学術目的のホームページへのリンク。
デジタルファイルを教室に持ち込むこと、個人のハードディスクに落とすこと、あまりにも頻繁に起こっている使用方法をここまで明確に「自由に」と明記することには、まさに頭を下げるものだ。しかもこのデータベースを利用したことのある人ならすぐに気づくものだが、どの資料も単独の画像に加えて、その同じ高精度の画像を一点の資料ごとにPDFファイルに作成しておいて、クリック一つで纏めて保存するということを提供している。したがってここに述べられている規定は、ただの使用許可の説明ではなく、デジタルデータを作成するにあたっての基本理念の一つを具体的に開示したものなのだ。因みにこれに対して、三番目の「リンク自由」という規定は、いまやスタンダードなサイトの使い方で、いささか拍子抜けものだった。あるいはいまでも図書館業務においてそのような問い合わせを多数受けているということだろうか。

デジタル公開には、いまでも「すべての二次利用は禁じる」といった規定が常套文句になっている。それを見る度に、制作したデータをどう使われているのか、さらに言えばどう使われたいのかということを検証もしないで、とにかく一番無難なものを打ち出しているのではなかろうかと常に感じる。作成や公開にかけた苦労を思えば、なおさらだ。

2012年8月19日日曜日

奈良絵本デジタル底本

デジタル環境を観察するために、オンラインで公開されているものと在来の公刊された研究とを関連付ける作業はつねに魅力のあるものだ。ささやかな実践として、奈良絵本関係のものを取り上げてみた。ちょっと分量が多いのではないかと想像していたが、実際にやってみて、がっかりするくらいだった。翻刻のみのものを除いて、注釈や現代語訳付きのもの、言い換えれば、読むための基礎研究が施された出版物を対象にしたが、併せて四点五冊では、その底本がデジタル公開されているのがわずか十二作に過ぎない。

言葉通りの小さな作業だった。しかしながら、それでも書誌の説明などを読みながら、改めで気づいたことがある。一つは、内容や質はともかくとして、注釈というアプローチが早くから奈良絵本に向けられたことには、やはり驚いた。「校注」と名乗って御伽草子を取り上げた早い出版は、実に昭和二年に遡れる(『校注日本文学大系19』)。もう一つは、このジャンルの作品を取り上げる場合、「翻刻」作業の重みだ。語彙の解釈や文章の読み下しどころか、漢字に書き換えることもなく、わずかに句読点を付け加えて、ただ延々と変体仮名の文字を現代の活字に置き換えるだけの作業のために、これだけの出版の部数が費やされたものだ。いうまでもなくそのような必要を研究者たちが共通して感じていたことだろう。また奈良絵本というもの性格、とりわけ似たような伝本の共存、相互考証のための必要などが、それを要求していたに違いない。そして、そのような作業の到達につねに目を配らなければならない。その直接の結果、奈良絵本の目録がほとんど定期的に繰り返し作成されてきた。

それにしても、先学の研究者からの手ほどきを受けながら、じっくりと注釈付きの活字出版を読み、気が向いたら、クリック一つでパソコン画面にその底本を高精度の画像で呼び出して、気が済むまで読み比べることが出来る。古典の勉強も、ここまでやってきたものだ。この短いリストも、より多くのデジタル公開を待ち望みながら、これからすこしずつ充実していきたい。

注釈付き奈良絵本研究書デジタル底本

注釈付き奈良絵本研究書デジタル底本

『御伽草子』(日本古典文学大系38、岩波書店、1958年)
「あきみち」
あきみち(国立国会図書館・デジタル化資料)
『御伽草子集』(新潮日本古典集成34、新潮社、1980年)
「小敦盛絵巻」
小敦盛(慶応義塾大学・奈良絵本コレクション) 
「弥兵衛鼠絵巻」
やひょうゑねすみ(慶応義塾大学・奈良絵本コレクション)
『室町物語集』(新日本古典文学大系54-55、岩波書店、1989年)
「雁の草子」
雁の草子(京都大学・絵巻物奈良絵本コレクション)
「さゝやき竹」
ささやき竹(国文学研究資料館・新奈良絵本画像データベース) 
「大黒舞」
大黒舞(国文学研究資料館・新奈良絵本画像データベース)
「毘沙門の本地」
ひしやもん(慶応義塾大学・奈良絵本コレクション)
『室町物語草子集』
(新編日本古典文学全集63、小学館、2002年)
「文正草子」
文正草子(筑波大学・電子化資料) 
「御曹司島渡」
御さうし島わたり(秋田県立図書館・所蔵貴重資料)
「ものくさ太郎」
おたかの本し物くさ太郎(国立国会図書館・デジタル化資料) 
「磯崎」
磯崎(慶応義塾大学・奈良絵本コレクション)
「中将姫本地」
中将姫本地(東京大学・電子版貴重書コレクション)
                                        更新:2012-08-19、2017-04-08

2012年8月12日日曜日

後姿から正面へ

ここ数日、ささやかな論考を作成する最終段階にかかり、書き上げた原稿を読み返っている。取り上げるのは、伝李公麟作「九歌図」である。ここにも二回ほど(2011-4-210-2)メモを書き残した。一年以上この作品を機会あるごとに発表などしてきたが、ようやく一つの小さな纏まりが見えてきた。

「九歌図」は、同じテーマ、しかも同じ通称をもつ二つの系統の作品を指す。もう一方のほうは、元の絵師が描いたもので、まったく別の時代のものとなる。しかも元のそれは、神々の姿だけをクローズアップして描くなど、構図などから見て非常に異質で、両者を並べて論じること自体難しいくらいだ。二つの作品がなんらかの関連を持っていることは想像できるが、それを実際に突き止めることは、そう簡単ではない。その中で、つぎのことが目に止まった。同絵巻の第六段「少司命」は、命を司る神を主人公とする。宋の絵巻では、神が画面に三回登場し、一番右の端に位置するそれが、童子を連れて虚空に向かって去ってゆく。そこで、この場面こそ元の絵巻の内容になったのではないかと気づいた。神と童子が身120812に纏っている服装、それぞれの髪型や髪飾り、そして飛揚する旗などは、明らかに同じものなのだ。ただ神を捉える角度が百八十度反対側に変わったのみだった。あるいはここにこそ、両者の関係を具体的に跡付けする貴重なヒントが隠されているかもしれない。

画面に表現されているのは、太空を飛行する神々である。そこに、まるで巨大なカメラでも持ち込んだように、撮影ポジションを自由自在に移動し、後ろ姿には満足できず、神の正面に立ち位置を回す。絵師の精神的な高揚や筆の躍動を想像するだけで、感動するような光景だった。

The Nine Songs of Qu Yuan (Museum of Fine Arts Boston)
(ここ一年の間に、同美術館の公式サイトはこの作品について中国語タイトルを添え、さらに絵師情報をめぐり、中国語と英語両方で「旧伝」と付け加えた。)

2012年8月5日日曜日

座の甲と乙

おそらく絵ほど、読み解くために常識が必要とされるものがない。古く伝わる絵を目の前にすれば、当時の人々にとってきっと簡単なはずだったことも、今となればあやふやになって、なかなか答えが出てこない。いわゆる「甲乙の座」もその中の一つだ。

120806これは「後三年合戦絵詞」(上巻第五段)に収められるエピソードである。膠着状態の城攻めの中、兵士たちの士気を励まそうと、義家が一つの表彰の仕組みを案出した。すなわち勇敢な兵士には甲の座に、臆病な兵士には乙の座に座らせるというものである。そこで、絵の構図を見れば、座席が「コ」の字の形になっている。これには、はたしてどれが甲で、どれが乙か、さっぱり分からない。座席の順番は、先の第二段とかなり似ている。正面に向いている人が座っているところを甲に考えたいものだが、ストーリの着眼は乙座の人々であり、しかも詞書に記されている五人という人数にもどうも合致しない。もちろんこの様子を絵巻に取り入れたのは比叡山の絵師たちであり、座席の状況なども絵師たちの想像によるものが多かったはずだが、それにしてもその絵師たちが予想していた読者たちは、このような構図に向かっては、きっとなんの迷いも感じていなかったに違いない。

甲乙の座というエピソードは、義家をめぐる数少ない伝説の一つとして、絵巻にのみ存在して、ほかの同時代の文献との相互照合は出来ない。ここ数日、新学期の講義の準備をして、英語による短い日本文化史を読んでいるが、この件が触れられている。作者が絵巻まで目が届いたとはちょっと思えないが、絵巻を起点とする逸話がずいぶんと広く伝播されたものだと、いささか驚いた。