2016年4月30日土曜日

旭日小綬章受章

昨日、平成二十八年春の叙勲が発表され、旭日小綬章を授与されることになった。日本時間の29日早朝の公式発表であり、インターネットサイトなどに朝五時にそのニュースが流され、受章者の名簿が印刷された新聞が届けられるちょうど同じ時間帯だった。それからはまる二日以上の時間が経ち、数えきれない祝福の言葉が舞い込んできた。

このような勲章に預かり、あるいは一番驚いたのは、自分自身かもしれない。どのような基準を持ち出しても、また大学教育、学術研究、社会活動のどの方面を対象にしても、自分よりはるかに輝かしい業績を成し遂げた名前は、無数にある。一方では、素晴らしい職場に恵まれ、仕事の環境も、そして個人的な知識や能力も、多くの意味でゼロからの出発で、年月の流れとともに、どれも大きく様変わり、無から新しい姿が生まれた。このことを素直に誇りに思いたい。これを思うほどに、思わぬ身震いを覚える。いまこの瞬間の気持ちを忘れず、この身に余る名誉を励ましとし、これまでの教育や研究に弛まずに努めたいと思う。

じつは、同じく昨日に、勤務校では大掛かりな行事が設けられ、勤続25年の教職員が表彰台に立たされ、記念のネクタイピンを与えられ、大学総長との記念写真を撮影された。自分もその中の一人であった。勤務の大学は、ちょうど設立50週年に当たり、表彰式を司るその総長本人も、まさに25年前から大学に勤務しはじめた工学部の教授である。若い大学の一端は、このようなところにもよく現れている。

2016年4月23日土曜日

Adobe

デジタルの作業は、いまや簡単に取り掛かれるようになったとも言えるし、逆にたいそう煩雑になったとも言えよう。それはともかくとして、個人的には、とにかくなにかを実現しようとする結果をまず明らかにし、そこからツールを探し、やり方を覚えるという方針で臨んでいる。今週のそのような経験は、読書の間の息抜きのための一時として、Adobeと遊んだ。

思いついた実現の内容とは、動画作成の一つだ。音声と静止画像を合成したら、りっぱな動画となる。そこで、そのようなものに、さらにあらたなレイアを一つ付け加え、かつ時間の移動にしたがい、そのレイアの位置を小まめに移動するというものである。分かりやすく言えば、動画にタイトルを加えるようなものだ。ただ、そのタイトルページを、つねに時間の展開にそって自由に配置を変えたり、移動させたりすることを可能にしたい。いまや動画作成ツールは無数にあるのだが、一見簡単なこの狙いを完璧に実現してくれるものに辿り着くまでは、けっこう苦労した。結論から言えば、理想なツールとは、Adobe Premiereだ。まさにさまざまな注文に答えてくれるように豊富なオプションを用意し、そしてなによりもテキパキと軽快に動くものである。

いうまでもなく、Adobeとはいまやメジャーなソフトであり、コストもけっして安くない。さいわい、教育関係への対応は積極的に取り組んでいると見え、勤務校のサーバーからはそれのフルパッケージをあっけないくらい簡単にダウンロードできた。ただし、そのサイズはなんと20ギガで、一遍に20ものソフトをすべてパソコンに入れてしまい、それの取捨選択を一切させてくれない。気前がよいのやら、わざと苦労をかけて気軽な利用を阻止しようとしているのやら、その意図はよく分からない。

2016年4月16日土曜日

籌木と紙

遠く平安時代でのトイレ事情とは。このフレーズを出すだけで、すぐ素直な関心が集まる。カナダの若い学生たちを相手にする教室でも繰り返し取り出される話題の一つだ。とりわけ「餓鬼草紙」に描かれたあの有名な場面、今日まで伝わっていること自体が、一つの奇跡に近い。関連の書籍などをめくってみると、絵画資料の力に魅せられて、それこそ一つのスタンダードとして繰り返し取り上げられている。

それにしても、画面を見つめれば、解けない疑問は後から後から湧いてくる。たとえば、用便の後片付けに使われるあの小さな木切れ。呼び名は、たしかに籌木をはじめ、かなりのバージョンがあった。世界のどこかでいまなお実際に似たものが使われているだけに、その作りと用途などは分かりやすい。しかしながら、それがはたしてある種の繰り返しの利用なのか、それとも一度きりの使い捨てなのか、かならずしも回答は自明ではない。子どもがあたりまえのように手に握っていて、かつ地面に多数散乱されているところからみれば、使い捨てだろうけど、一方では、今日の考古学の発掘でトイレと思われるところで多数発見された籌木の実例から見れば、使い捨てにしてはあまりにも数が少ない。さらに、もっと不思議なのは、同じ地面において木切れとともに紙切れもほぼ同分量に捨てられていることだ。紙と木が同時に使われていた。あの時代は、紙とはかなり高級なものだったと理解されているので、両者の共存とは、なにを意味するのだろうか。

考古学の発見と言えば、トイレで見つかった籌木は、どうやら手習いの道具の再利用の実例もあったとされる(『水洗トイレは古代にもあった』、43頁)。紙が普及されたころには、手習いといえばもちろん紙だったに違いない。ならば「餓鬼草紙」の地面に捨てられた紙と木切れには、さらに手習いという共通項を持っていたことになる。いうまでもなく、それが同時期に行われたはずはなく、軽く数百年もの時間差があったことだろう。

古典画像にみる生活百景・便所

2016年4月9日土曜日

OneDriveの変化

クラウドサービスの利用は、Dropboxから始まった。日常のファイルを複数のパソコンやタブレット、スマート携帯同士でつねに同期するという利用方法は、クラウドへの入門であり、いまやそれの基本形となった。そして、このDropboxに続いて本気に利用したのは、OneDriveだった。Windowsのアカウントをそのまま利用できて、そのブランドネームに安心を覚えたのがそもそもの始まりだった。

そのOneDriveだが、ここ数日、予想も付かないような方針変換が起こった。数ヶ月まえ、100ギガの無料空間を一年限りで利用できるというのがあって、それを入手し、一年経ったらどうなるものやらと気にしながらも、デジタル写真の最近数年分をそこにコピーした。外出先からの写真アクセスなど、何回か助かり、ありがたい思いだった。しかしながら、そこへ突然のようにOneDriveの無料利用空間は一律5ギガまでという知らせが送られてきて、手元の複数の端末に一斉にそのような警告が仕切りなしに飛び出した。なんの説明もなく、猶予の期間は数週間。無料のサービスとはいえ、ここまで無愛想な対応は、ブランドの割にはめずらしい。さっそく対応策を取った。さいわい写真が中心の利用なので、代用は複数にある。とりわけ実質に無料で無限利用できるGoogle Photos、それから1テラバイトが謳い文句のFlickrが魅力的だ。ファイルのフォルダ構造をそのまま使えないことは、これまで敬遠していた理由だったが、いざ写真を移動してしまえば、画像検索や専用ツールの活用など、画像ならではの利用の可能性は確実に広がった。

思えば、クラウドサービスは、まだまだその完成形を見せていない。そのため、普通のユーザーとして、使い方や特徴を理解し、強いられる変化に機敏に対応せざるをえない。それから、利用できる空間の制限も前提として受け入れざるをえない。用途や目的などを考えぬき、それに合わせて複数のサービスを同時に利用するというのは、現時点での一つの方法だと言えよう。

2016年4月2日土曜日

ヤフー絵巻

「ヤフー」と「絵巻」とは、さすがに簡単に繋がらない。しかしながら、そこへYahoo Japanが設立20週年の行事として、オリジナル絵巻が作成され公開されたとの記事を読んで、意外と思い、さっそく開いて覗いた。さすがに会社の規模や文化的な蘊蓄にふさわしく、丁寧に制作されていて、じっくりあっちこっちとクリックして、楽しい。

絵巻には間違いないが、作品としては特別にこの言葉を出しているわけではなく、従って絵巻の枠組みに拘る姿勢も最初からない。まずは作品全体は左から右へと展開しているものだ。画像のスタイルも、色の使い方も、文字の描き方も、どれを取ってみても、アメリカ発祥の技術、そして会社からにして自然なこととして、西洋的な雰囲気を前面に押し出している。内容の設定は、あくまでも単純にして最小限の情報にとどまり、物事の名前と時間軸との対応のみに集中し、それぞれの物事にリンクを添えるようなことさえしなかった。読者と作品とのインタラクティブな交流の方法としても、小さな窓を開き、時間軸に添って前後に動かすことしか用意しなかった。ただ当然ながら、ビジュアル表現という方法を取った以上、これに伴う工夫は要求され、「Wikipedia」を分厚い本、「2ちゃんねる」を屏風とするなど、考えさせる要素は数多く隠されている。

あれはいつごろのことだったのだろうか、短い日本訪問のおり、街角でヤフーがモデムを無料配布しているとの光景を目にして、はたしてどのようなサービスを提供されているものやら、とても不思議に思い、かつそれとは最初から無縁だと残念に思った記憶はいまでも脳裏にある。あれははたしてどのようなサービスだったのだろうか。目の前の絵巻からはついに探しだすことができなかった。

インターネットの歴史