2018年10月27日土曜日

ネット授業記

ヨーク大学の先生に招かれ、インターネットを用いて高学年の日本語クラスで一席の講義をした。選んだタイトルは、「動物たちの合戦ーー絵巻から漫画へ」。「十二類合戦絵詞」を取り出し、絵巻に描かれた動物たちの物語を紹介した。絵を見せ、文章をゆっくり説明しながら、二、三の要点を語る、このスタイルは夏の客員講義で実践し、今度も手応えを感じた。

講義の使用言語は日本語だった。日本での教室と違い、言葉選びなど、やはり気を使わざるをえない。より簡単な言葉に置き換え、ときにはキーワードを英語で繰り返すことまで試みた。しかしながらどうやらかなりのところまで伝わったらしい。質疑応答の時間になると、しっかりした質問はいくつも戻ってきた。記憶に残ったものだけを取り出してみても、「絵巻そのものに変化や進化があったのか」、「絵巻はなにかを教えようとしたのか」、「在来の(名作)作品との関連性は」、などなどがあった。絵巻の進化ということは、さすがに真正面から聞かれたことはなく、表現形態には根本的な変化はなかったと答えた。はたしてそうは言い切れるものかどうか、いまも自問自答をしているぐらいだ。

利用したシステムはZOOM。講義が終わったら、ホストの先生は録画をさっそく送付してくれた。画質も音声も申し分なく、設定の方法も対応の選択も豊富で安心して使えた。デジタル環境の進歩にはあらためて感心を覚えた。

追記:先週書いた「イド」をめぐり、熱心な学生と議論し、一つの表記の方法を提案された。曰く「Edo [eh-do]」。今週の講義のテーマの一つには「応仁」があった。「オンイン」と発音されないように、講義スライドにさっそく「Onin [oh-nin]」と出した。

2018年10月20日土曜日

「イド」の苦悩

今学期の授業もちょうど折り返しにきた。去年に続き、今年も「TED@317」と名乗って、学生に3分間ビデオを中間レポートとして課した。去年の優秀作品が公開されていることもあって、創作にかける情熱や才能を大いに刺激し、数多くの傑作が提出された。

一方では、文字ではなく音声での作業ということで、ふだんあまり気づかれないことが表面化されたところも少なくなかった。その一つは、ローマ字表記の語彙、とりわけ人名や地名などの発音は、日本語の知識のない人にはけっして簡単ではないことだ。授業でまだ取り上げられていないテーマを本人が読書して集めた知識をもとにビデオを作成したので、突拍子もないエラーがこれでもかと飛び出してきた。図らずも文字の限界が示された。Edoのことを「イド」、Kamikazeを「カミカズ」、Kyogenを「キョウジェン」、これらはまだ一瞬考えたら理解できるものだが、極端な例となると、Mt. Hieのことを「ハイイ」、mono-no-awareを「モノノaware(発見)」と言われて、唖然というほかはなかった。もともと他民族の人々が一堂に集まるような教室なので、人の名前一つを取り出しても、スペイン、ドイツ、フランス、インドなど、とても正しく読めないという緊張は常に付き纏うものだ。しかしながら、日本語の場合、なんの変哲もない普通のローマ字だけに、余計に厄介だ。

もともと「イモジ」の実例に添えてローマ字の英語読みを考えたことがある(「emoji」)。解決方法が見つからず、まだまだ苦悩が続きそうだ。英語話者の人にはローマ字がけっして簡単に通じるものではないという事実にまず気づいておくべきだろう。記述の規則をすぐに変えることが無理でも、大事な語彙などについてなんらかの方法で注釈を加える工夫ぐらいは案出してほしい。

2018年10月15日月曜日

JSAC 2018

週末にかけて三泊の学会旅行をしてきた。この季節でのほぼ毎年の行事だ。今年の開催地はホームに近いこともあって、勤務校の日本関連のメンバーが総出で、ラウンドテーブルを主催する企画さえやった。一通り無事に終わり、好意なコメントも多数寄せられた。

普段あまり触れる機会のない、あるいは身近なテーマで思いも寄らないアプローチに接することは、この集まりの魅力の一つだ。今度の数日も、さほどメモを取らないで無心に話を聞いていたのだが、それでも数えてみれば思いに残ったもの多かった。漫画の言語を取り扱う「漫符」、産業としてのアニメを振り返る和製英語「メディア・ミックス」、修士の学生が見つめる川端の美、障碍者が語る身体障害と文学、歴史家が解説する和歌と政治と思想、図書館学からのデジタルへの視線と、これに対照的な個人蒐集をベースとするデジタル博物館、移民の歴史を捉える酒醸造、原住民の社会地位と言語の保存、などなど。最終日の昼に迎えたゲストは、技も生活体験も百戦錬磨のラーメン職人、かれに対する最後の発言は、なんと日本人ではないシェフが運営する日本料理屋への称賛だった。おまけに寿司ランチが用意されて満腹までできた。

研究会は人間の繋がりを確認するところでもある。長年参加してきて、若い人々の顔ぶれはいつでも眩しい。中には、昔教室に通っていた学生も含まれ、かれらの成長を実際にこの目で見て、やはり素直に嬉しい。

JSAC Past Conferences

2018年10月6日土曜日

画像処理

この週末は連休、週明けのクラスは水曜日になる。月に一度のことで、普段よりは時間が余分にできた。パソコンで遊ぶことにした。ひさしぶりに画像処理をいじり、勉強しながら数枚のまんがを作成することに挑戦した。

画像ツールは多数あるが、ゆっくりやるとなればやはり「Photoshop」を開く。これまですでに何回もお世話になり、いくつかの作品まで公開してはいる。しかしながら、いつまで経っても、ただの初心者に過ぎない。ようやくレイヤーのコンセプトが理解できて、画像の決まった部分を切り出したり、修正したり、配置を変更したりすることぐらい利用に思いつかない。それにかけて、今度覚えたのは、色をベースにした選択と除去、言われてみればがっかりするぐらい基本的なものだ。これまでの画像選択は、画像全体にかけて色で実施したり、あるいは丁寧に罫線をかけたりするような方法しか使わなかったが、特定の色を利用すればダントツに効果的で、作業も楽しい。色で選ぶのにあわせて、サンプルの色を選んで画像に描き出すことまで試した。

ソフトの使い方の学習は、あくまでも手順や対応といった約束事を覚えることに尽きる。画像処理のツールは、それにかけてなおさら煩雑で多岐にわたる。繰り返し使ってようやく体得するようになるものだが、現実的には、作業を始めたら忘れたことを思い出そうとする苦労が多い。細かくメモを取ることに心がけている。なお、かつては解説書などまで手を伸ばしたのだが、いまや文章よりは、動画解説はやはり圧倒的に使いやすい。