2018年5月25日金曜日

「才」と「芸」と

担当する授業の一つは、学生とともに絵巻を読むというテーマにした。昨日のクラスで取り上げたのは、あの「吉備大臣入唐絵詞」。所蔵先のボストン美術館はすでにこれを全巻デジタル公開し、学生への宿題はオンライン閲覧を課しておいた。若い大学生には、このような古典は意外と新鮮で、これまでには一度もまともに目を通していない人がほとんどらしい。戻ってきたコメントからも、そのような熱気が伝わった。

クラスで十分に展開できなかったが、じつは詞書の中に、文化史的にじっくり論じるべき大事なヒントがいくつも隠されている。たとえば、「才」と「芸」、両者の区別と関連。絵巻の中で、文選読みの試練を、吉備が鬼の協力で鮮やかなぐらいに撃退し、原典へのリスペクトまでおまけとして盛り込んで、じつに痛快だった。それを受けて、さらなる試練は、文才に対する違う分野のものだと、まずは枠組みが決められ、芸からの出題と、それの代表格として碁が選ばれた。「才はあれど芸はなし」(三巻一段)、明解で魅力的な文言だ。文字によって書かれたものに対しての、形を持たない、変幻自在の芸(芸能、芸当)、しかもそれが才の次の、才よりは高次元のものとして取り扱われるものだと物語が主張する。

いうまでもなくここに展開されたのは、中国の皇帝を囲む人々の口を借りて言わせたが、あくまでも日本的な発想だ。かつて「芸画」と「術画」をめぐる中国側の画論についてメモをした。まさにこのような議論に平行し、まるで違う視点を見せつけたものだ。しかしながら、吉備大臣をめぐる物語は、碁の石を盗み、飲み込んで隠すというような形でその到達の極致とした。いまの才・芸の言説において、このような行動原理はどのような形で加わるのだろうか、追跡を続けたい。

2018年5月20日日曜日

創立記念シンポ

週末にかけて京都に出かけ、国際日本文化研究センターにやってきた。創立三十周年を記念する国際シンポジウムに招かれた。客員研究員として前後二回在籍し、過去二十数年来、数えきれないほどここを訪ね、研究活動をし、さまざまな形でお世話になった。その日文研は、月曜日をもって設立三十一年目に入る。

記念行事は、三日にわたる。登壇する発表者は、数こそそう多くはないが、いずれも世界各地からこのわずかな時間のためにわざわざ集まり、歴史、文学、文化と、それぞれの専門分野においての成果や経験談などを持ち込み、熱心に語り合った。居心地のよい広々とした会議ホールには、補助の椅子が出されるほどいっぱいに埋まった。休憩の時間になると、だれもが寸分を惜しむように互いに挨拶を交わし、近況を交流した。大学院時代に同じ研究室で席を並べた四人が揃えて写真を撮れば、だれかが、この四人で六つの国籍を持っている(いた)のだと、しみじみとコメントした。まさに国際という名にふさわしい場であり、不思議で掛けがえのない縁で結ばれたことを大切にしなければならないと思った。

30年。思えば、研究所が設立されたころ、自分はまさに博士学位論文と悪戦苦闘をしていた。どのようなルートから伝え聞いたのだろうか、日文研という機関があり、そこが外国人研究者による「フォーラム」を主催したのだと、自転車を漕いで出かけては熱心に聴講した。世界の日本研究者の名人達人たちの話からどれだけの栄養を得、啓蒙と啓発を受けたものだったのだろうか。あのころの記憶は、妙に生き生きと脳裏に浮かんでくる。思い返して、ただただありがたい。

世界の中の日本研究

2018年5月12日土曜日

鎌倉の大イチョウ・続き

週末、訪ねてきた客を伴い、鎌倉を歩き回った。あいにくの雨。同行者に若者がいるので、最初は鎌倉高校前で下車した。熱気溢れる人々のまなざしや会話を目の当たりにして、これまで知らなかったもう一つの鎌倉を満喫し、それに続いてようやく鶴岡八幡宮の境内に入った。自分が狙いを定めたのは、ほかでもなくあの風に倒れた大イチョウだった。

思えばちょうど八年前の今ごろ、ここを訪ね、その前後に起こったもろもろは記憶に新しい(「鎌倉の大イチョウ」)。あの時から、ほぼ二年に一度の割合で八幡宮を訪ね、その度に木の芽が出てこないかと期待を持ち続けた。そして、いくら時間が経っても空しい思いになったものだった。その経緯をクラスでも何回となく紹介し、時には学生たちの学期レポートにまで取り上げられ、若い人々にも伝わったと実感していた。そこで今日である。階段に上るところで上に向けてカマラを構えると、目に入ったのは相変わらずの巨大な木の根っこが鎮座する姿だった。今年も変わりはないのかと、階段を上り、上から振り返り、眺めてみれば、やっとずっと予想していた風景があった。りっぱな若木がしっかりと立ち、扇の形をした葉っぱは青々としてなんとも素晴らしい。同じイチョウはやっと蘇ったものだと、内心叫びたい気持ちだった。

考えてみれば、わたしたちが目にしていたあのイチョウは、八百年前から、はたしてずっと同じ姿のものだったのか、それともいまのような蘇りを繰り返したのだろうか。木を育てるということにかけて豊穣な知識や実践を受け継いできた日本の造園師たちは、どれだけの苦労と工夫をしたものだろうか。きっとどこかに記されていると想像しながらも、いつかそのような経緯を知りたいものだ。

2018年5月5日土曜日

地図に写真投稿

違うところで時間を過ごし、または訪ねていたら、いまは頻繁にストリートビューで下調べをし、人が投稿した写真を参照する。そうなれば、行動記録の一つをかねて、自分も投稿したくなる。しかしながら、ここ数日、これで躓いた。写真投稿の方法などをどんなに苦労して試してみても、予想の結果にはたどり着かない。こんなもどかしい経験も珍しい。らちが上がらず、ここに二三の要点を備忘に記しておこう。

これまで、ストリートビューにはあわせて百枚以上の写真を投稿した。一番便利だったころは、携帯で撮ったらさっそくアプロードといったような便利なやり方も取った。しかし、いつの間にかピカサの停止やGoogleフォトの拡大などに伴い、写真閲覧の方法はかなり変わってしまった。結果として、投稿した写真はどうやら続けて見られているもようで、閲覧数の知らせもときどき寄せられてくる。ただ、それらの写真を確認しようと思っても、自分のアカウントから以外は、どうしても辿りつかない。つまり、あの黄色い人形を地図の上に引っ張っていっても、出てくるはずの写真の記号が現われない。あらたに写真を投稿しても、同じ結果になる。GPSデータの修正(フォトでは写真に撮影場所が正確に反映される)、Google+の公開方法の変更、ひいては地図への地名タグ追加(山中の散歩道などいまだ写真の投稿が存在していないところ)、などなど、あっちこっちの説明を読んで得たヒントを一つまた一つと試したが、とにかく結果が付いてこない。一例として、京都の鴨川での写真のリンクを添えておく。個人のアカウント(「自分の投稿」)から取得したリンクだが、写真から地図への対応が正確でも、地図から写真への行き方が見つからない。

Googleのような規模のものだから、度重なる更新、膨大な数のユーザー、プライバシーポリシーへの対応など、ある種の混乱が伴うのもやむをえない。ただGoogleだからこそ、利用方法をユーザーにしっかりと理解させることぐらいはやはりなによりも基本的なものだろう。

京都鴨川荒神橋北側