2018年8月25日土曜日

絵巻修復

膨大な数の古典美術品を所蔵することで有名なアイルランド・ダブリンにあるチェスタービーティ図書館は、また日本の絵巻にスポットライトを当てている。注目を集めたのは、「俵藤太絵巻」。新聞やオンライン記事などに加えて、地元の観光紹介サイトまでこれを取り上げ、それによれば、三年にわたる修復作業が晴れて完成し、その成果が現在展示されているとのことである。

同じ行事を紹介するビデオが一ヶ月半ほどまえから公開されている。それを眺めてみると、作品のタイトルや主人公の名前などはさすがに普通に認知されず、ただ三百年というキーワードが解説に繰り替えされている。さらに、絵巻修復のことが大きくクローズアップされた。今度は、どうやら日本からの専門家ではなく、オランダの職人の手に任されたのだった。その作業の様子などは、いくつかのきれいなカットで映し出されている。この道に詳しい方なら、きっと作業の風景から日本とヨーロッパとの違いをあれこれと指摘できるだろう。絵巻の外にあるビジュアル情報をめぐる解説を、またいつか有識者に啓蒙をしてもらいたい。

「俵(田原)藤太絵巻」には個人的に思い入れがある。かつてその中の一異本に翻刻と読み下しを加え、オンラインで公表している(「翻刻・読み下し」)。なお、これを現代語訳にした電子書籍も出版されていることをあわせて付記しておこう(『田原藤太奇談』)。

2018年8月18日土曜日

焚書・焼却

先週取り上げた「帝鑑図」に説かれたキーワードの一つは、今週になって不意に現実生活の中に浮かんできて、驚いた。「焚書」。あまりにも政治的、文化的な意味が含まれたこの言葉が目に飛んできたら、やはり詳細を知りたくなった。

この言葉を使ったのは、高知県立大学図書館の最近の活動を批判した記事だ。重複など不要と判断した図書などを集中的に焼却処分に付したとの図書館のやり方がかなり乱暴に映る。代表的な書籍のタイトルまで添えられている。眺めて見れば、「国書総目録」や「国史大辞典」など、自分でも知っているものもある。個人的には、学生時代買いたくて買えなかったタイトルなのだ。一方では、いまはデジタル化され、有料無料の形で利用できて、かつ絶えず充実になっているもので、いまはおそらく古本屋で格安で手に入れるとしても躊躇するだろう。重複したものを図書館が廃棄と決めても理解はできる。一方では、処分の方法としてはいささか素っ気ない。なんらかの形で無料配布も考えられるだろう。じつは先月までの日本滞在の間、大学図書館がやっていた無料配布からはけっこうの冊数を持ち帰り、中には恩師の単著まで含まれて感激した思いだった。いうまでもなくそのような配布をやるための図書館側の対応や労力は無視できない。

高知県立大の行動への冷静な分析はすでに現われた。新聞記事に用いられた過剰な語彙への苦言も含まれている。言葉の選び方はそのまま作者の立場を表わす。ただ安易に奇を競ってセンセーションに走れば、中身を伴わないでかえって躓くだろう。警戒すべきだ。

2018年8月11日土曜日

楹はどこに

かつて「帝鑑図説」のことを高い関心をもって追跡したことがある(「王妃と帝鑑」)。しばらく前、近畿大学図書館が所蔵資料をデジタル公開し、その中にあの秀頼版の二冊も含まれていると知って、思わずアクセスしてみた。この本に収録されているストーリは、中国で教育を受けてきた人ならどこかで聞いたことのあるようなものばかりだ。ただ、絵となればそう簡単には言えない。じっくり眺めてみてやはりあれこれと気付かされることが多い。

たとえばこの一枚、「賞強項令」である。饒舌な画面は、主な人物である「漢光武」「董宣」「湖陽公主」三人の名前を丁寧に添える。物語の内容は、みずからの手で罪人を殺した臣下の董宣が罪人を匿う公主の非を詰り、帝の謝れとの命にも従わず、しかしながらかえって奨励を受けたという内容である。物語のハイライトは、潔白を訴えようと、董宣が自殺しようとするところである。その方法とは「以頭撃楹」とあった。「楹」とは柱のことであり、同書の原文も、続く「解」の部において、そのまま「以頭撃柱」と分かりやすい言葉に置き換えている。しかしながら、絵のほうを見れば、楹の姿はどこにも見当たらない。柱はあっさり消えて見当たらない。欄干には複数の柱が存在するが、それらはそもそも「楹」と呼ばれるものではない。このような物語の肝心なところに関わるビジュアル内容でも、絵は平気に無視し、読者も大して違和感を持たないことは、なによりも興味深い。

近畿大学図書館のデジタル公開は、IIIFの規格に則っている。わずか数年前に案出されたIIIFがここまで普及されていることには、目を見張るものがある。そして、古典籍のデジタル利用はここまで用意されているのだから、これを利用した有益な研究がもっと現れることを祈りたい。

『帝鑑圖説』(張居正・呂調陽撰)

2018年8月4日土曜日

同手同脚

すでに十年ほどまえのことになるが、絵巻に見る人間の身体というテーマをめぐり、「ナンバ歩き」のことを書いた。そこで議論したのは、日本の絵巻においてほとんど例外なく描かれたあの歩き方、そしてそれが中国の画像文献にも見られるということであった。

同時代の言葉ではないにせよ、「ナンバ歩き」は広辞苑などにきちんと収録されている。これに対して、中国語のそれは、たとえ現代の言葉であっても、それを表現するものには思いつかなかった。口語的な、地域的な言葉なら、二、三の候補がないわけではないが、どう考えても、もうすこしまともな言い方があるように思えてならない。ずっと気掛かりなことの一つである。そこで、敦煌の絵を面白くおかしく紹介するウェブページがたまたま目に入った。ごく簡単なフレーズでの解説が施され、そこにはなんと一つの答えを提示してくれた。曰く「同手同脚」である。言われてみれば、すぐに理解できるような表現だ。念のためにこの言葉を中国語のサーチサイトで調べてみたら、たしかにそれなりに認知され、使用されていることを確認できた。おかげで中国語の語彙が一つ増えた。

ホスト大学での授業の中で、雑談として一度この話題を持ち出した。どうやら一部の体育の授業などでは、古武術の流れを汲む身体の訓練としてナンバ歩きを体験させているもようだ。それを知っていて、目のまえの学生たちに確かめてみたかった。その結果、たしかに実践させられた人もいたが、それに対して、「ナンバ」という言葉さえ知らなかった人のほうが圧倒的に多かった。この事実も覚えておきたい。