2015年3月29日日曜日

太鼓と言葉

学生たちが主催する楽しい行事が行われた。週末の時間を利用して、和太鼓をステージにあげて、講義を聞くスタイルで鑑賞するというものだった。かつて学生だった若者が短い日本での生活から戻ってきて、しっかりしたグループを立ち上げ、熱心に取り組んだことがありありと分かるような完成度の高いパフォーマンスに、百人近く集まった人々がすっかり満足した。

20150328太鼓実演の合間に、丁寧な説明まで織り交ぜた。その中に、「口唱和」という用語が持ちだされた。しかもそれがどういう言葉で、どうやって表現されたかということを具体的に解説された。いうまでもなく、口唱和という言葉自体、実際に太鼓を稽古する人には非常に身近なもので、一歩そのような集まりから外に出たらほとんど使われないようなものなのだ。そもそも太鼓の叩き方と言葉とは相性が良くない。叩き方には、打ち方の強弱、太鼓の真ん中、周辺、胴体といった叩く部分、それに叩かない休止という限られた種類しかなく、言葉に直してもほんの「ズードーコン」などの数語しかならない。それによって織り出されるリズムは、それこそ音楽に属しても、言葉の領域とは交わらないものだ。

実演のあと、質問応答の時間が設けられ、そこでさっそく飛び出されたのは、レクリエーションだった。どうやら観客の多くは、舞台上の演出というよりも、自分でも参加できる、健康によい娯楽という視線で捉えていた。言ってみれば、ヨガやダンスに同列させるところもあるのだろう。さらにその向こうには、たとえば「ゲーセン」で時々見かける、モニターを見つめながら一人で集中して叩き込む様子が重なる。まさに現代の生活に入り込んだ和太鼓なのだ。ただしそこには巧みに制作された動画があっても、言葉が介在する余地はまったく残されていない。

2015年3月21日土曜日

「震動が過ぎて」

来週、特別講義を頼まれ、東京をテーマに語ることになった。なにかの作品をベースにすれば伝わりやすいかと思い、分かりやすく、タイトルからにして東京を出す短編を取り上げることにした。内容は地震と関わるものであり、上のタイトルは、原作と関係なく英訳された短篇集の題名を日本語に戻した場合のものである。作者はあの阪神大地震と浅からぬ縁を持ち、かつそこから出発してこの短篇集を書き上げたのだった。

関連の写真などを眺めながら、もうちょうど二十年も経ったものだと、あらためて時間の流れを噛み締めた。あの瞬間を実際に経験した友人や知人には、数えきれないほど会ってきた。一方では、あのころはすでに遠く地球の裏側で生活を始め、恐ろしくて生々しい記録などは、衛星を通して入ってきたテレビ番組や、繋げたばかりの、テキスト一杯のインターネットを頼りに集めていた。やっとのことでたどり着いた情報をすこしでも周りの人々に分け合うようにすべてプリントアウトをし、それで時間を忘れてしまい、車に残した子供二人がすっかり騒ぎ出したことだけは、なぜか昨日の出来事のようなものだった。地震を話題にすれば、個人的にもあれこれとずいぶんとインパクトある経験を持っている。ただし若い学生たちを前にすれば、恐怖ばかりを煽るのではなく、地形変動の激しい土地だからこそ、温泉など人間の日常にはためになる豊かな資源にも恵まれることへの言及を忘れないようにしておこう。

20150321そのような日本に較べて、いまはたしかに地震のない土地で日々を送っている。地震の心配はたしかにないが、その分、四季も不正常なままだ。目下のところ、すでに夏時間に変わったにもかかわらず、ここ数日はまた雪やみぞれの連続だ。ただそれでも自然の造形は美しい。さきごろカメラを取り出して外に出かけたら、濃い霧の向こうに、くっきりと浮かびあがった氷のネットを捉えた。

2015年3月14日土曜日

寂光院再訪

留学生として日本に渡ったころ、研究のテーマを「平家物語」とするという計画をはっきりと抱えて京都に住み始めた。それを知った忘年の友人は、京都到着から数日も経たないうちにはるばる訪ねてきて、観光と言ってあの寂光院に連れて行ってくれた。車で若干時間がかかる行き先だった以外、あとの詳細はすべて記憶の向こうに消えた。

20150314あの時のことを思い出したい気持ちもあって、今月はじめの京都への短い旅行では、無理をして大原へ足を伸ばした。ただいざ決行してみると、市バスで簡単に行けて、かつ一時間四本も五本も運行されていることが分かり、現実と記憶との距離のほどにいまさらながら驚いた。そこで、ウキウキして寂光院に入ってみたら、大きな看板に細かく書かれた内容にびっくりした。なんと当時の寂光院はすでにない。15年まえに火災で灰燼と化してしまった。いまある本堂はあれから五年後に再建されたもので、そしてひと際大きな宝物庫はやや異様に鎮座している。説明文には、「心無い者」、「放火」など痛ましい表現が連なっている。関連の記事を検索して、犯人未逮捕のまま七年後に時効成立というような結末にはなっているのだが、こんなこと、あまりにも忌々しいからだろうか、お寺の説明文には一切記されていない。これはまるで、半世紀まえのあの金閣寺事件の再現ではなかろうか。静まり返った寂光院の境内に立ち竦み、内心深く愕然とした。しかしながら、この出来事は、どうやら世の中からの関心は小さい。周りの人々に聞きまわっていても、ほぼ一様に気付かなかったという答えだった。

個人的な記録を辿ってみれば、事件が起こったのは、京都での一年滞在を終えて、一家そろって帰宅した翌日にあたるはず。これだから日本からのニュースを丁寧に見ていなかったのだろうと、なぜか自分を懸命に説得して納得させようとする自分が、いた。

京都・寂光院放火事件
犯人像絞り切れず7年

2015年3月7日土曜日

高膳

京都で開かれた国際研究集会の最終日、すべての発表などが終わったあとの夜、打ち上げの宴会があった。国際色豊かな参加メンバーを載せたバスが向ったのは、京都ならではの観光地にある料亭だった。

20150307純和式の料理と、畳の上での正座などを想像して宴会会場に入ると、金屏風を前にして用意されたのは、なんと黒く塗られた小学校の教室に用いられるようなテーブルだった。いささか意表を衝いた光景に、参加者からは少なからずの感嘆があがった。やがて料理が運ばれてくると、すかさず机の正しい呼び名を尋ねた。「高膳」だと、はっきりした答えが戻ってきた。言われてみるとまさにその通り、この名前しかないと妙に感心した。さらに、ならば椅子はどうかと聞くと、特別になにもないと、軽く困惑そうな顔だった。会場を後にして思わず確認しようとあれこれ調べてみた。その結果は、これまたいささか意外だった。高膳という言葉は、料亭の宣伝などに広く使われているが、しかし『広辞苑』にも『日本国語大辞典』にも収録されていない。いまだ公式な市民権が得られていない言葉なのだ。対して、高膳とあれば椅子にはきちんとした呼び名が付けられている。それは「高座椅子」だ。念のために「高座の椅子」ではなくて、「高い座椅子」なのだ。背もたれがあって脚がない、和室で使われるという「座椅子」は辞書に載せてある。そのような座椅子に脚が着いたら自然と「高座椅子」に変身したということだろう。

畳が苦手な外国人を意識しているであろう料亭の風景の変化には、しっかりと国際的な色合いが織り交ぜている。「膳」に「椅子」、そこに「高い」ということを取り入れるだけで、和洋折衷の鮮やかな一章が出来上がった。

2015年3月5日木曜日

地図のメタファー

京都で開催される国際研究集会に参加するため、一週間だけの慌ただしい日本滞在をしてきた。旅の間はやはり落ち着かず、その代わりにたくさんの人々と膨大な分量の会話をしてきた。休憩、食事、それに移動の時間のすべてに渡って、つねにしゃべったり、人の話を聞いたりして、言葉通りに片時も休むことなく、じつに刺激の多い濃厚な時間だった。その中での一つの記憶に残る会話をここに記しておこう。

研究会のテーマは「夢」、それも学際研究を目標に掲げるものだった。研究発表の一つのセクションでは、脳科学の最先端の成果が語られ、その場のコメンテーター役を与えられ、ある意味では会場の人々を代表して質問をぶっつけることが期待された。いうまでもなく文科系的な発想しか持たず、苦労して捻出したものは、進化著しい地図を用いての比喩的なものだった。地図には、思いっきり抽象化された荘園図、足でその地を踏破して制作された古地図、そして現代の技術の粋が結集された衛星図、航空図、ストリートビューという、その展開はあまりにも鮮やかで、その進歩の様子は分かりやすい。その上、どの時代においても、人々はその時の地図を精密なものだと思って疑わず、つぎの時代に入れば、逆にその不備の度合いにあきれてしまう。そこで人間の体を対象とする地図とは、どのようなレベルまで来ているのか、その眺めを知りたかった。しかしながら、この「地図」という言葉は、誤解を招くもととなった。脳科学において、地図、あるいは「マッピング」とは、まさに人体の中の小宇宙へのアプローチの基本らしい。そこで、戻ってきた答えとは、十数年まえまでの研究では、世界地図の洲レベルの情報しか得られておらず、現在は、それを国のレベルまで精密な情報を手に入れることが出来た。いずれは、人間全体の平均図ではなく、一人ひとり個人の脳内の様子をきちんと把握することだろう。期待されたものではまったくなかったが、あきらかにこれまたもう一つのきわめてメタファ的な答えだった。

学際的な研究においては、それぞれの分野において豊かな積み重ねがあるからこそ、どんなテーマでも一から説明を試みなければならず、しかもその説明の方法を真剣に工夫しなければならない。研究の発見を語りあうとは別の、もう一つの本領が試されていることをあらためて知らされた。