2014年7月26日土曜日

手習い・絵描き

中世の随筆などを読めば、時にははっとさせられる記述に出会う。素っ気もない簡単で単純な文字でも、考えるほどにそこから伝わるその時代の常識に心を打たれる。

たとえばあの「徒然草」の中の一節である。「しづかに思へば、よろづに過にしかたの恋しさのみぞせんかたなき」と始まる三十三段。兼好は身辺の整理をし、過去のものを取り出し、破り捨ていくという、今ふうに言えば、かれ一流の「断捨離」の達人ぶりを発揮するあたりである。そこで、つぎの一行が目に飛び込んできた。「亡き人の手ならひ、絵かきすさびたる見出たるこそ、ただその折の心地すれ。」思わず立ち止まり、ひとまず兼好の文脈からこの一文を切り離し、ここに読み取れる絵というものへの認識をあれこれと考えめぐらした。手習いと絵描きとを並べたところからにして、文字と絵との並列関係が明らかだ。それのみならず、描くこと、習うこと、描くことが並べられているところからすれば、いずれも平等でいて、かつ相互に交換できるものだと捉えてよかろう。すなわち文字を書きながら覚えているのと同じく、絵も同じく描きながら上達していたものだった。そのようなプロセスの結果として残された文字と絵は、時間が経つに連れ古び、そしてそれが特定の人、時と場に繋がっていたからこそ、見る人の思いを呼び起こすものだった。さらに、文字は、たとえ手紙のような実用的なものではなくてただの名筆の臨書だったにしても、何を選んだかによって情況が異なり、絵の場合となると、目の前の人物、植物や建物を描いたのならば、そのまま今日の写真の役目を果たす。ビジュアル情報を記録する媒体がきわめて限られていただけに、そのような絵がどんなに幼稚でいて、不完全であっても、想像を誘い、イメージを再現させるためには大きなインパクトを持っていたことなど、簡単に想像できるものだろう。

古典の絵と対面する場合、どうしても仰ぎ見るような神聖な気持ちを視線に含ませる。それ自体は当たり前だとしても、多くの絵はさまざまな身近なプロセスを経て生まれたものだと忘れないことも、これまた同じく大切なことだとあらためて教わった。

2014年7月19日土曜日

野外劇

それは奇妙な視覚体験だった。

はるばる二時間ほど車を走らせてたどり着いて見たのは、野外劇で繰り広げられるバイブルのストーリだった。キリストにまつわる伝説の一コマ一コマを、丁寧に群集劇で再現したものである。場所は、恐竜の発掘で世界でも有数な平原地帯、特徴ある地形を利用しての、年に一度、十回ぐらいの公演でかなり長く続いてきた由緒あるユニークなイベンドである。

視覚経験の新鮮さということは、自分なりに整理すると、このような理屈になる。そもそもいまごろ、ストーリを目で楽しむとなれば、まずは映画があげられる。クローズアップやらモンタージュやらでこれでもかと見せようとするものを観客に強いる。いまやテレビだってこのような映画の手法やリズムを目一杯活用している。一方では、舞台劇などとなれば、たしかに俳優たちによって等身大の芝居が繰り広げられるが、なにせ舞台という限られた空間だから、人為的な背景に頼るほかはなく、ライトなどの助けによって見る人の目を誘導する。これらに対してまったく異質の野外劇である。照明はあくまでも自然光、背景は起伏に富んだ山々、登場するのは大勢の俳優、観客の視線を惹きつけるのは、せいぜい俳優たちの仕草であったり、ステレオの音楽だったりする。しかも演出は頻繁に観客の予想の裏を掻いて思わぬところで俳優を登場させたり、あるいはわざとだれも見ていないところで芝居が展開させたりする。そこには計算し尽くされ、巧妙に運用される自然のままの舞台があり、起伏する丘の間に俳優たちは自由に姿を現したと思ったら身を隠し、群衆も馬もロバも走り回り、終いには視線の届くかぎりの遠く高い山々の頂上で俳優が旗を振り、ポーズを取ってみせるものだった。

その結果、とてつもなく立体的な山も宮殿も妙に無限な平面に見えてしまった。記憶の中で、人間の激しいドラマの場面は、そのまま静止の画像のように取り込まれ、残されてしまう。このような記憶との対話と確認は奇妙と言わざるをえない。おかげさまで、画像を見るための目は、また一つ肥えた気がしてならない。20140719Canadian Badlands Passion Play

2014年7月12日土曜日

使用許可取得

論文集に投稿した一編について、使用する画像の掲載許可を取ってくるようにと編者から連絡が入った。いずれも中世の文献だとはいえ、出版やデジタル写真撮影を行った機関には敬意を払うべきだという意味では、たしかにその通りだ。許可を取ることははじめてではないが、集中して取るということはやはりそれなりの作業であり、緊張感をもって対応した。

使う予定の画像はあわせて十枚。所蔵者をリストアップしてみれば、八つの機関に数え、しかもきれいに公立国立の博物館、大学図書館、それに私立の文庫やお寺など、性格の異なるものにバランスよく別れた。おまけにアメリカの美術館まで入っている。まとめて問い合わせのメールを作成し、一気に発信した。その結果がすぐにも分かったことに驚いた。昼夜の時差があるにもかかわらず、二十四時間以内には半分、二日目に入ると六つの機関からの返事がすでに届いた。使用に関して有料、無料にかかわらずどこもいたって親切でいて、研究活動をサポートするという姿勢を前面におし出している。嬉しいことに、デジタル公開を積極的に進めている多くの公立機関は、学術活動での使用を一々許可を申請する手続き不要で臨むという体制に切り替わっている。それについて、国会図書館の場合、具体的な作品についての問い合わせを具体的に答えながらも新しい方針を説明してデジタル政策の啓蒙に努め、アメリカの美術館の場合は、サイトに公開されている法律用語をいっぱい綴った長文の説明のリンクを知らせるだけで、自己責任を促しながらも対応自体はあくまでも素っ気ないものだった。

許可取得の作業全体についていささか苦労したのは、むしろ最初の連絡先を見つけ出すことなのだ。日本の機関はとくにそうだが、責任部署の連絡先を明記しない、あるいはいまだにファクスのみの対応に徹するスタイルを続けている。やむなく明らかに関係ない部署にとりあえずメールを送り、責任者に転送してもらうという方法しか取れなかった。それに親切な内容にもかかわらず署名は部署だけで、責任者の個人名が記入されていない返事も複数もらった。日本らしい個人の役目や責任の取り方についての姿勢が垣間見られたように感じてならなかった。

2014年7月5日土曜日

流氷

一週間の休暇から戻ってきた。今度の旅先は、北の大地、アラスカ。ただ、陸に上ったのはわずか数時間、旅のハイライトは、あくまでも氷河の様子を海から眺めるというものだった。「アーム」と呼ばれる行き止まりの細い海湾をくぐり抜け、氷河にゆっくりと近づいて行く、これだけでのんびりと一日の時間を取ったのだった。

20140705視覚的に新鮮な衝撃を受けたのは、やはり流氷だった。はじめての経験であり、前もって調べておくこともなく、ともかく目の前に展開されてくる未知の世界をじっくり見てみようという姿勢で臨んだ。流氷の海域に入るのは朝の七時だと知らされ、カメラを構えて備えた。狭い海路に入り、遠くからはまるで水墨画の中に登場するような長閑な釣り船のシルエットが濃い霧の中からわずかに現われた。甲板に集まった人々のざわめきが聞こえ、はじめてそれが巨大な流氷だと気づいた。しかもその奥には小さな島のようなものが視線を遮り、それを回って船がまっすぐ進むかと思ったら、目の前には突然に視界いっぱいの絶壁が迫ってきた。かなりの迫力があった。崩れ続ける氷河を視線に捉えるのはそれからさらに数時間あとのことだが、進むに従い数が増えてきた流氷の数々を目にして、大自然の威力をただただ噛みしめるものだった。

まさに「氷山の一角」という表現があったように、流氷の九割は水面の下に隠されている。しかしながら、そのわずかな一割でも、大きいほうとなると、観光ボートよりもずいぶんと大きい巨大なものだった。近づくほどに青色に見える氷は、密度が高いがために自然の色をすべて吸収して、青だけを反射するという物理の原理が生み出した色だとガイドに教わる。それでも、活発なアザラシたちはそのような流氷の周りを泳ぎ、氷の上に登ってひなたごっこしたりして、まさに安住の楽園としたことがとても印象的だった。

北へ向かって

休暇というものを、今年もしっかり取ろうと、出かけた。日常の仕事がないわけではなく、加えて、いつの間にか締め切りもかなりの数に積み上げてしまった。だらかこそ、思い切って短い休みに入ろうと決心した。しかも、人の面倒をみてあげるような日々が続いたので、こんどはとことん見てもらうものを選んだ

飛行機に乗って空路の旅は一時間、あとは、海に浮かべて、ただただ北へと向かう。スケジュールとしては、氷河の見られるところまで北上し、あとは、小さな町を、四日も転々と見て回るといったものである。なにも考えず、ともかく食べて、ショーを見て、海を眺めるということである。いうまでもなくかなり大勢の人びとが集まった。言葉通りに赤ちゃんから車いすの年寄りまで、言語も人種も異なるさまざまな人びとである。中では、元気な老人たちの姿がとりわけ目立つ。ワインのグラスとボトルを両手に握り、ほくほく顔で階段を上り下り、エレベーターを乗り降りする銀髪のおばあちゃんの姿など、とてもアメリカン。周りの人とすぐ打ち解けて旧知のように会話を交わす人もいれば、家族にだけ没頭して自分の時間を噛みしめる人もいる。バケーションの楽しみかたは、それこそ人それぞれなのだ。

それでもパソコンを持ち出してきた。なにかとタイプしておかないと、なかなかリラックスを感じられない。ただし、インターネットを使用せず、特別にお金を出して接続しようとする努力もしない。一週間以上にオフラインの生活を送ることは、考えてみればかなりの経験にはなるが、ささやかな課題として、試してみようと思う。
20140628