2013年10月26日土曜日

断簡映画

久しぶりに映画館に入って日本の映画を見た。海外文化事業としての放映で、「天地明察」だった。ベストセラーがさっそく映画になったことを前から知っていたが、こんなに早く外国で見られるとは嬉しいばかりだ。

131026とりわけ時代劇を内容とする映画は、絵巻のようだとよく言われ、そして製作者もおそらくかなりそのように撮り方などで工夫をしていると思う。この映画もその通りだ。いくつかの場面は、思わずその美しさに唸り、あるいは構図に一人合点して内心微笑んだ。一方では、絵巻の感覚を働かせて映画を鑑賞すれば、なぜかまっすぐに思いに浮かんできたのは、まるで断簡になった絵巻のような作品、あえて言えば、断簡映画だったという言葉なのだ。たしかに上下二巻で刊行された小説を二時間のドラマに仕上げるのは、どう考えても至難な業だ。大事なストーリの内容を割愛したくない、それなりの山場も見せなくてはならない、などの理由は分からないものではない。それでも、どうしても首を傾げるものが多かった。りっぱな天文観察所の襲撃は、それをなし得る勢力の存在が分からず、まったく無説明とはどうしても納得ができない。主人公が頼りにしていた人物が、刀を抜き出して主人公の首に当てることなど、激高した会話以外、まったく必然性はない。そもそも日食とは、暦の正誤を証明してみせるのには確かに雄弁なのだが、それを何回も経験できたことは、すでに幸運だと言わなければならず、その上当の主人公夫婦は、まったく歳を取らない。あれもこれも、まるでいくつかの画面が知らずに失われた絵巻と対面しているような感じをしてならない。

そもそも映画というものは、ツッコミを入れてはならないものだ。そのような暗黙の理解を無視したら、それこそヤボというほかならない。それをたしかに承知はしているが、それでもこう考えざるを得ないのは、この映画をあまりにも期待し、長く楽しみにしていたということの裏返しだとしよう。

2013年10月19日土曜日

よだかの星

先週、クラスで取り上げたのは、宮沢賢治の「よだかの星」だった。ずいぶん久しぶりに読む童話もので、議論することも少ない単純なものかと漠然と想像していたのだが、良い意味で裏切られた。自然、星、そして鳥と、象徴的なアイテムの発想にフォーカスを合わせられれば、あとは意外と人間世界の経験と重なりあう。いじめ、意思と行動、死と再生など、話題が尽きない。さらにアンデルセンのダックの童話まで持ちだしたら、若い学生たちもすぐ読解の手がかりが得られたと見る。

131019童話の名手だけあって、「よだかは、実にみにくい鳥です」で始まる文章は、ふだんは遠慮がちな軽い悪口を小気味よくまくし立てて、不思議な世界を醸し出している。それもさっそく主人公よだかその鳥の外形が描かれる。「顔は、ところどころ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。」このような文章を読むと、読者はきっとはっきりしたイメージを想像できるだろうと思った。しかしながら、ことはそう簡単ではなさそうだ。現実、これをテーマにする漫画やアニメなどはこれまでかなりの数が作られているのだが、このよだかという鳥の格好となれば、どうやら決まった姿が得られていない。代表的なものをいくつか取り出してみても、その結果はじつにばらばらで、びっくりするぐらいだ。いくら書き手が上手だったとしても、文字で描かれたものには限界があって、それをいざビジュアルに変えようと思ったら、その結果にはかなりの幅が伴われるものらしい。

一方では、これをタイトルとする物語映画は、ほんの二三年まえにも作られたのだった。いうまでも宮沢賢治の世界を借りての、はなはだ文学的な意図に立脚したものだが、ふつうの外国人の観客には共有されないだろう。もともと、今日の日本の観客にだって、どこまで伝わるのやら、これ自体もとても興味あることだ。

2013年10月12日土曜日

アリス・マンロー

クラスでは、現代文学、とりわけ日本のノーベル文学賞作家の話をしている。それだけに、年一度の発表のニュースにいつも以上に関心を持ち、それも今年は珍しくカナダの作家が選ばれ、さっそくこの話題をクラスに持ち込んだ。

131012思えば、この作家の名前も、すこし前に学生に教わったのだ。読書好きの学生から、実際に本人と会えたのだとの自慢話だった。20人そこそこのクラスで訪ねてみたら、ほぼ全員は、この作家のことならもちろん知っているという答えだった。しかしながら、このような質問を投げ出している講壇のわたしは、ほとんどまったく無知に近い。それもあって、受賞の記事を読んだら、さっそくオンラインでアクセスできるものを探して、とりあえず二編ぐらい読んだ。率直な読後感と言えば、とてもいい感じのものだった。取り上げられている生活や人物は、日常生活とほどよい距離を持っている。書き方としても、端正で抑制が効いていて、かといってストーリには十分な山場が用意されて、けっして飽きさせない。近年の純文学にありがちな難渋なところもなければ、去年の受賞者のような、過剰としか言いようのない饒舌さもなく、味わい深い。もうすこし読みたくなり、市民図書館の、それも電子書籍の部に入り、読み物、そして朗読録音などを見つけて、予約リストに名前を連ねた。いまのところ順番は十番目以内だが、実際にいつごろ借りられるのか、これ自体も一つの小さな楽しみになっている。

ところで、同じ文学賞発表について日本の新聞記事を見てみると、どんなに短い記事でも、タイトルには日本作家が受賞を逃すと打ち出す。完全に型にはまった報道の仕方は、まったく読ませる気持ちが伝わらない。自国の作家に関心があることが分かるにしても、ここまでなるとちょっぴり不健康ではなかろうか。もうすこしバランス感覚を取り戻してほしい。この文学賞について言えば、そのような時間的な余裕は、十分にあるはずだ。

2013年10月5日土曜日

洛中洛外アプリ

ちょうど去年のいまごろ、京都をテーマにした講義で「洛中洛外図屛風(舟木本)」を取り上げ、その一部をこのブログにも記した。今年も同じ講義をしなければならず、関連のことを調べたら、ちょうどいまごろ、これがメインの出品の一つとして、京都がテーマの展覧会が開かれようとしていることを知った。しかも展覧会にあわせて新規のタブレットアプリまで制作された。展覧会は無理でもアプリを覗くのは同じだと、わくわくした気持ちでさっそく試してみた。

131004屏風アプリは、中味から言えば、初心者には十分な内容があった。迫力ある精細画像、かなりポップな解説152ケ条、検定と称する知的遊び、普通のカタログやパンフレットなどと比べれば、遥かに充実した内容を出している。狭い意味での電子メディアの応用という角度から考えても、一つの開発、利用の方法として多くのヒントを提示している。すでに長く公開されている「e国宝」と根本的に違って、すでにあったデータベースへのアクセスではなく、特定のオリジナル内容を拵えて独自のプレゼンをしている。そして、販売方法も、あの「産経新聞」アプリと同じく、サイズの違うデバイスで、無料と有料の両方を同時展開している。いまだ電子メディアの姿が定まらない中、貴重なアプローチだと大いに応援したい。

アプリのハイライトは、屏風の画面をめぐっての文字説明である。ただ、ここで文字と画像は、それぞれ独立したものに止まった。突き詰めて言えば、デジタルメディアが両者の融合した説明の方法を可能にしたにも関わらず、屏風の画像を満遍なく解説する知識も、そういう知識の建て方もわれわれはいまだ手に入れていない。たいていの古典のテキストなら、たとえば大学院院生のゼミ発表だって取り上げているが、そのような実践は、古典画像の解読ではいまだ広く行われていない。これから地味に続けるべき大事な課題だ。

「洛中洛外図屛風」アプリ