2012年11月24日土曜日

書物の変容

いまごろの大学生世代の人々にとって、書物の平均した姿とはどんなものだろうか。おそらくは、カラー写真の多用は当たり前、上質な紙ももちろんのこと、ハードカバーまで実用の意味から必需で、読み終わったら保存するのではなく、他人に再利用されることを美徳とし、そして同じ内容のものはたいていなんらかの電子の形で入手できる。こんなところだろうか。

講義の内容も関わって、巻物から冊子本への展開を説明する切り口を考えた。歴史的な事実として書物のあり方のこの移り変わりは、思った以上の時間的な隔たりを要していた。その理由とはどこにあったのだろうか。巻物に比べれば、冊子本の場合、携帯性においても、そしてなによりも内容へのアクセスの利便性においても圧倒的に有効なものだった。なのに古代の人々は121124どうして巻物をあんなに長く拘っていたのだろうか。そこで、いささか思いつきでつぎの仮説を案出してクラスで披露した。すなわちなにはともあれ紙が貴重品だったころのことである。巻物に比べて、冊子本に仕立てるためには、一枚(一帖)ずつに費やす背の部分の空白は、あるいは途轍もない大きな浪費だったと考えられていたのではなかろうか。教室の中では、どうやらささやかな同感が戻ったような気がした。

そこで、千年以上も用いられてきた紙を代えるものが今はようやく現われてきた。まさにタブレットなどのガジェットと共に流行の一途を辿りはじめた電子書籍である。ただし、ここでは書籍という前提で紙から電子への展開に目を凝らすものだが、じっさいのところ、内容を文字をもって伝えるということでさえ、媒体の変容によって相対的なものになったのではなかろうか。文字文章を読むことは、かならずしも唯一で最上位のものではなくなることを、これまた忘れてはならないことだろう。時を同じくして、毎週聞いているラジオ番組は書籍を特集を放送した。きわめて聞き応えのあるものだった。

On The Media: HOW PUBLISHING AND READING ARE CHANGING

0 件のコメント: