2014年10月26日日曜日

出像

版本に収められた絵に注目すれば、そこにはこれまで自分の知識に入っていなかった新鮮な世界がいっぱい広がった。今週もそのような思いを経験させられた。クラスが終わったら一人の学生が近づいてきて、「出像」という言葉の意味を聞いてきた。虚を突かれてなにも答えられなかった。しかしながらオンラインサーチを掛けてみれば、ずいぶんと常識的な用語だとすぐ気づいた。

20141025学生に聞かれたのは、「出像官板大字西游記」というものである。物語の内容を表わす絵が付いていて、しかも196枚という規模である。「西遊記」の成立や伝来を考える上ではかなり重要な底本の一つで、それまた日本で伝存され、30年代に北京図書館が買い求め、いまは台湾に所蔵されているという、数奇な運命を伴うものである。これだけ一点のものならば、「出像」という言葉の位相についてまだあれこれと推測もできるだろうが、しかしながら「西遊記」から目を離して、似た書物のタイトルを調べてみれば、なんと「隋史」、「水滸伝」、「捜神記」といったポピュラーなものをはじめ、「千家詩」、「楊文広征蛮伝」といった聞きなれないもの、ひいては「天主降生」といったキリスト教ものまで、じつに幅広い作品の数々には「出像」と名乗る版本が印刷され、流行していたものだった。

それにしても、言葉の成り立ちはどうだろうか。内容から考えれば、さしずめ「絵入り」ということに違いはない。ただし、たいていの漢和辞典にはまず入っていない。普通に考えれば、現在でも使われている「出席」、「出場」、「出演」などの言葉と同じ構成となっていると思われる。すなわち「絵に出る」ということで、広く知られていたエピソードが絵となって紙面に踊りでた、といった意味で用いられていたのだろう。

0 件のコメント: