2005年6月1日水曜日

日本アニメのマジックパワー

今年の二月に、JETプログラム参加者の採用面接を手伝わせてもらった。予想していた通り、個性豊かなカナダ青年の溢れんばかりのパワーに接して、心が洗われる思いだった。とりわけ印象に残ったものの中には、車椅子に乗って四百キロ以上も離れた町からやってきた一人の若者との会話があった。話を聞けば日本のアニメとの出会いが縁で、今はアニメ全般の仕事をセミプロでやっていると言う。そこでわたしも本気になって、かねてから気にしていた質問をぶつけてみた。ずばり「日本アニメのマジックパワーとは」という素朴な問いだった。だが、本当にアニメに夢中になったら、このような漠然とした質問には答えようがないと感じるものだろうか、こちらの期待した答えは戻ってこなかった。

想像するに、ディズニーアニメが確固たるマジックを持っているように、今やはるかにそれ以上の成功を収めている日本アニメもそれなりの秘密を持っているに違いない。それはなんだろうか。

まず、これに取り掛かるには、宮崎駿の作品だけを見ていても答えは見つからないと言いたい。言ってみれば、宮崎アニメは日本アニメの「花」であって、その平均像ではない。したがって、「ナウシカ」「千と千尋」や「動く城」などを見ただけでは、日本アニメの全体像を掴むには程遠い。きれいな音楽、華やかな受賞、目が眩むような宣伝や膨大な市場など、どれも日本アニメの成功の一例であって、そのすべてではない。むしろこの「花」を支える葉っぱや根っこのほうに、日本アニメの本当の姿があるものだ。

実は、この「マジックパワー」という質問に、わたしは一つの答えをひそかに抱いている。それは「量」と「型」の二つの要素だ。

これまでアニメに接するメディアの主流は、テレビだった。代表的な番組となると、どれも週一回あるいは数回、場合によっては一日一話の形で放送され、しかも十年単位で続いている。驚くばかりの生産力と気が遠くなるような持続力は、一流のアニメを生み出す必須条件だと言っていい。それに、そのようなアニメは、どれもはっきりしたストーリーの運び方や似たような結末を持っている。ストーリーの内容が予見できるということは、けっして悪いことではなく、むしろ見るものに安心感を与える。さらに多くのものには、料理、テニス、碁といったテーマを持たせてあるということも、ここにいう型の一部だろう。量と型、この二つの要素は、いわば大衆的な消費のニーズにしっかりと応えたアニメパワーの構造だ。

ここで、日本アニメが北米など英語圏の国々にこれほどまでに広がった理由の一つを忘れてはならない。それはアニメを伝えるメディアだ。これまで主にテレビだったそれは、今ではインターネットやDVDディスクなどを媒体として、まったく違うグループのユーザーを獲得している。字幕を付け加えるソフトの発達は、さらに伝播のスピードを速めた。いまでも製作者は著作権ということを過剰なほどに主張するむきがあるのだが、それも近いうちになんらかの変化が出てくることだろう。どうにもならない現実だとあきらめるのではなく、むしろ逆にこの新しいメディアの効用とありがたさに気づいて、新たな戦術を打ち出すものだと想像する。

現在、わたしたちの日本語のクラスにやってくる学生たちの多くは、日本アニメをきっかけにして日本語、そして日本への興味を持つ。日本アニメのマジックパワーを理解し、それをいい意味で乗り越えるのを手伝うということは、日本語教師としてのこれからの課題の一つになるのかもしれない。

Newsletter No. 30・2005年6月

2004年12月1日水曜日

日本語ウォッチング

「こていでんわ」、「かにゅうけんりょう」。これらのやや聞きなれない言葉をめぐって、わたしの「日本語ウォッチング」を記してみます。断っておきますが、カルガリーで暮らしていて、日本の雑誌や新聞などを読む機会はほとんどなく、日本との繋がりは、NHKのニュースを一日に一時間見ることぐらいです。

大学で二年生のクラスを担当していて、二週間ほど前のレッスンの内容は「電話」でした。電話番号の言い方から電話口での挨拶、文型や表現など一通り触れて、自然に日本の電話になります。いまや電話といえば携帯電話、しかも日本のそれはとにかく機能が盛りだくさんで、いつの間にか電話という名前ではまったく捉えきれないものになってしまいました。テレビニュースに登場したものから覗いてみても、書籍や新聞記事を読む、手帳や辞書を置き換える、携帯デジカメに早変わりする、というのは当たり前で、予想もつかない奇抜な機能も続々と現れてきます。たとえば、買い物の支払いや駅の改札に持ち出す携帯財布や携帯パス、大都会で放送され始めるデジタルテレビ番組を受信する携帯テレビ、三次元バーコードを読み取る携帯スキャンナー、などなど、どれも目新しいものばかりです。圧巻は、街角に流されている音楽のメロディーを録音してしかるべきところにダイヤルすれば、タイトルや歌手などの情報をすべて教えてくれるというサービスまで始まったと伝えられます。電話という名のツールを持たせて、消費の網は無限に広がっていくという、いかにも日本的な暮らしの風景を垣間見る思いがします。

ここに冒頭の言葉、「固定電話」に戻ります。以上のような華々しい携帯電話の活躍により、電話という言葉も大きな膨らみを持ち、家庭のなかに据え付けたそれは、いまや「固定」という言葉を添えないと、すぐには思いつかなくなる恐れまで出てきました。その固定電話が話題になったのは、いわゆる「加入権料」とセットになっています。加入権料とは、正式な用語では「施設設置負担金」と言って、電話を取り付けるときに支払う料金のことです。日本での短期滞在などでいつも難題の一つとなり、宿舎などに入居して、目の前に電話機まであるにも関わらず、常識はずれの金額を請求される経験をもつ人が多いでしょう。ニュースになったのは、この加入権料を廃止するということです。しかもその決定は、消費者に歓迎されるものではなく、不評や不満の声が上がっているとか。すでに固定電話を持っている立場から、固定電話の価値が下がるとの理由のようですが、いま一つ理解できません。これも日本で暮らしていないがために、物事の受け止め方に差が出る典型的な現われでしょうか。

言うまでもなく、初級の日本語学習者には以上のような情報は必要ではないでしょう。だが、わたしのクラスでは、このような言葉を二分以内の時間で英語で説明してあげる、というやりかたを取っていて、いまのところ好評なようです。言葉に込められた感情や位相は、実際に使ってみないと身につくものではありませんが、関連する情報の解説は、大学生には一つの学習の手がかりになり、違う社会生活を眺める楽しい視点になることを期待します。

同じクラスで、電話のレッスンに続いて乗り物を取り上げます。そこにテレビは、運転中の携帯電話使用を取り締まるニュースを伝えてくれました。三万五千人もの警察が一斉に出動して、六千人以上の違反者を検挙したとの報道に続き、その取り締まりへの対策となる携帯電話の付属商品「ハンズフリー」を取り上げました。NHKもなかなかユーモアを心得ています。このように、電話生活と車社会が思わぬ形でつながって、言葉が無限に広がっていきます。

Newsletter No. 29・2004年12月

2004年6月1日火曜日

語学のための文化学

最近、職場での共同研究の一つとして、語学教育のためにどのように文化教育を取り入れるかということを取り上げている。

文化とはなにか、というのはもちろん難問だ。ここでいう文化は、あくまでも語学のためのものに限定する。英語による日本文化教育は別に行われており、英語による、あるいは日本語による日本文化論はりっぱな学問として独立している。ここで課題にするのは、あくまでも語学のための文化学である。日本語教師になるために、母国語話者でも日本語の勉強をしているように、日本のことが一通り分かっていても、文化のことをきちんと理解する必要がある、というのが出発点である。

答えを探ろうと、手始めに語学現場で出くわすいわゆる日本文化のことを、つぎのように五つのグループに分類してみた。

A:まんが、アニメ、カラオケ、武士道、その他いわゆる日本的なものである。学生たちにとって、多くはこれらによって日本に目覚め、他民族の文化に比べても、これらは「日本的なもの」であり、他に真似され、ひいては日本のアイデンティティとまでされる。

B:着物、すし、畳、親族、その他衣食住、人間関係など、日本的な物理内容あるいはものとの接し方である。どの民族の文化にもそれぞれの独特なものが認められ、人称代名詞のような場合、もっと複雑なものもあれば、ぐんと簡単なものもある。ついでに言えば、複雑なものは覚えにくい、簡単なものは身につけやすい、といったような結論には繋がらない。

C:いただきます、恐縮、かしこまります、その他他言語と比較して、同じような表現意図や効用でも、表現の方法あるいはその発想はまるきり違う。いわば特定の文化的な伝統の沈殿により洗練された言語表現であり、生き残った文化的な発想のパターンあるいは結晶である。

D:あげる・くれる・もらう、敬語、その他文化的な発想は、そのまま言語の法則になってしまう。これを一つの文化として分離させることは難しいし、単に言語のルールとして説明するには、解ききれないものが目立つ。

E:内と外、建て前と本音、擬声語・擬態語、その他いわゆる日本語の文化とされるものである。だが、これは言語の内容というよりもむしろ表現や交流のためのワザであり、心構えである。これらにより表現は豊かになるが、これがないと交流が成立しないというものではない。

かなり思いつきを交えた分類になった。いうまでもなく互いの交差もあれば、状況によっては置き換えもあろう。ちなみに、あえてこのリストに沿って語学教育について発言を試みるなら、AとBを文化教育の対象から取り外し、Eを最終的に到達するための目標に止め、CとDについて丁寧に取り上げなければならない、ということを提言したい。

言語には、文法というものがある。文法は言葉の深層のルールであると同時に、語学のための大事な手がかりだ。そこで、文化、表現を理解させるための「文化法」あるいは「言語発想法」というものがあっていいのではなかろうか。語学をより効率よく習得させるためには、この「文化法」が大いに役立つかもしれない。

皆さんの意見をぜひ聞かせていただきたいと思う。

Newsletter No. 28・2004年6月

2003年12月1日月曜日

日本語教育が目指すもの

日本語教育を取り巻く環境は、時代の変化とともに確かに動いている。皆さんは、それをどのように観察し、何を体感なさったのだろうか。そして、新たな環境にどのように対応されているのだろうか。当世の学生気質をよく表していることがらの一つに、日本語を習う動機そのものが挙げられる。例えば、「アニメが好きだから」と大真面目に理由を述べて日本語のクラスに入ってくる。

その目で周りをよく見れば、アニメはいつの間にか日本のもう一つのブランド品に成長してしまった。テレビをつければ、連日のように映し出されてくるアニメ番組には、日本語が何気なく混ざっていて、仮名や漢字も平気で顔を覗かす。それはけっしてオリエンタル的な異国情調や異郷憧憬といったものではなく、ただ単に翻訳が追いつかないという単純な理由が見え隠れする。一方では、日本側もしっかりと構えて、戦略的に世界市場を狙っている。精巧にこしらえられた無国籍のキャラクターがスクリーンに溢れ、ディズニー・マジックに勝る日本アニメパワーが鮮やかなストーリーを織り出す。「ポケモン」の成功は今や古典的な範例となって数々のエピソードを残し、「千と千尋」は、アカデミーの翼に乗って一世を風靡する。

まさにこのような時代の奔流に流されて、熱心な学生が日本語入門を志す。クラスメート同士でポップカルチャーの蘊蓄を見せびらかし、情報を交換しながら、カタカナ言葉を旧知のごとく吸収する。また、幾ばくの言葉も覚えていないのに、翻訳家になるなどと、堂々と宣言したりする。逆にその熱気に押されて、教師のほうが思わず辟易し、戸惑ってしまう。だが、これも一度ならず体験されたものだと思われるが、こちらの話を大人しく聞くだけの学生よりも、そのような掴みようのない世界を持っている学生のほうが、なぜか妙に逞しくて、期待をさせてしまう。

このことは、結局われわれの携わっている日本語教育が一体何を目指すべきかという問いかけに繋がると思われる。これに対して、次のような考えはいかがだろうか。

日本語教師の仕事は、言うまでもなく学生に言葉を習得させることだ。しかしながら、ごく限られた年数で一つの言語を覚えさせてしまうというようなアマイことは、よほどの無理をしなければできない。われわれにできることは、本人がいつか本気で日本語を身につけようとして勉強をする場合の手がかりを与えることではないだろうか。では、この手がかりとは、何だろうか。古風な考えなら、文法だ。言葉のルールという骨組みを持たせ、いつの間にかそこから言葉の葉が生えてきて、やがて木となることをひそかに期待する。対して、今風の考えなら、模擬的な交流だ。手応えのある実践を通じて、言葉を操る可能性と喜びを体験してもらう。はたしてどちらがいいか、にわかには答えようがない。あえて言えば、古風なやり方には苦労と修行のイメージが伴い、今風のアプローチは、楽天的で華やかさがあり、今時の若者には似合う。

教師として大事なことは、責任感を持ち、正しい知識を持って学生に向かい合うことに尽きる。教える者も時代とともに、そして学生とともに成長しなければならない。語学教育を通じて、人間を育てる役目を担い、言葉の向こうに文化や伝統という別世界があることを学生に気付かせるように心がけるべきだ。これこそ、教育の本筋に触れるものではないだろうか。
Newsletter No. 27・2003年12月