2006年6月1日木曜日

古典は声で届けよう

前回、この欄目で「ポットキャスティング」のことを書いた。それからの半年、ほぼ一日も欠かさずにインターネットから取り込んだ音声内容を楽しんできた。名作や文芸番組もあれば、その日その日のニュースもあった。そしてこのような時間が続く中で、自分からもなんらかの発信をしてみなくてはとの衝動に駆られた。わたしの研究分野は日本の古典である。「ポットキャスティング」で定期的になにかを公表することはとても無理だが、小さな規模の内容をまとめて作ってみることなら、それなりに可能だ。今回はそのささやかな試みの結果や、それに至るまでの考えを記してみる。

とりあげるタイトルは『後三年合戦絵詞』という鎌倉時代に作成された絵巻である。現在は東京国立美術館に保存され、重要文化財に指定されているこの作品は、日本中世の絵巻物の基準作だとされている。絵巻に描かれたのは、十一世紀の終わり頃、東北の地で繰り広げられた中央の武士源義家と地方の覇者清原家衡・武衡との間の合戦だった。そこに語られたストーリの数々は、平安時代の武士たちのあり方を語るうえで、由緒ただしいエピソードとして頻繁に引用されて、広く知られている。一方で、私はストーリを伝える絵の役割や表現の方法を考えるという課題をもって、過去数年の時間をかけてこれを読み続けてきた。これを対象に音声表現を試みるということは、作品へのもう一つのアプローチになることは言うまでもない。

一点の絵巻の作品に音声を加えるということは、古典研究という立場からすればいくつかの理由が挙げられ、とりわけ古典の基本に関わる次の二点が大事だと思う。一つ目は、絵巻というジャンルは、昔から絵と音声との競演によるものだった。絵巻の絵を見ながら、そこに添えられる文字テキストを誰かに読ませてストーリを楽しむということは、平安や鎌倉時代の日記資料などに多く記され、ひいては絵巻の中のユニークな場面として描かれていた。貴重な作品を借りるなどして手に入ったら、尊敬のおける文人に頼んで読み上げてもらい、その傍らで絵の鑑賞に耽るという公家貴紳たちの姿を思い浮かべて、絵巻とは今日におけるテレビか映画のような物だったと言えよう。二つ目の理由は古典全体に及ぶ。日本古典文学の中心となるものが「物語」だったことが象徴しているように、もの(ストーリ)を語るということは、つねに文学活動の中心だった。かつては音声によって伝達されていた内容は、記録方法の制限により、今日のわれわれには文字に記されたものを目で読むという方法しか接することができない。だが、消えてしまった音声そのものを聞く可能性を持たない今日になっても、ストーリを耳で楽しむということを追体験することは、あっていいように思われる。

一方では、上記の二つの理由はそのまま二つのチャレンジとなる。二番目の伝達の手段としての音声から言えば、かつて行われていた文学享受の体験を思い起こさせるためには、はたして自分の声でいいのだろうか。発音のありかたから表現の能力にいたるまで、その落差はあまりにも大きい。そして一番目の、絵と文字との競演だが、テレビや映画を連想して、享受の在りようを思い描くにしても、完全な答えがそこにあるわけではない。絵巻とは今日のマンガにあたるとすれば、それをアニメ、さらに俳優実演の映画に仕立てるためには、いくつか質的な飛躍があって、安易に短絡させては重要な要素を見失う危険に直面してしまう。言うまでもなく、私は以上の難題に答えられるといった大それた自信をもっているわけではない。それどころか、文字テキストの空白をどう埋めていくかといった初歩的な作業から、すでにしどろもどろに苦労しはじめたものだった。たとえば「今日」という二文字でも、はたして「けふ」なのか、はたまた「こんにち」なのだろうか、音声に直してみないと気づかない課題は山積みだ。結局私にできることはただ一つ。丁寧に、知りうる限りの方法をもって考証を重ね、自分なりの一つの音声バージョンを試作して、可能な答えの一つを提供してみるのみだ。

絵巻『後三年合戦絵詞』の文字テキストは、計十五段、約八千文字に及ぶ。いまは原文と全文の現代語訳の両方合わせて約七十分の朗読をすべてインターネットに載せた。サイトのタイトルは、「音読・後三年合戦絵詞」。お暇な折にどうぞ一度アクセスなさってください。ご意見やご提案をお寄せくださることを心より楽しみにしている。
http://www.ucalgary.ca/~xyang/go3nen.html

Newsletter No. 32・2006年6月

2005年12月1日木曜日

「ポッドキャスティング」の勧め

個人的な体験をまず一つ披露しよう。思えば十数年前、「インターネット」という表現がまだ言葉の市民権を得ていなかったころ、パソコンに辞書一冊分ぐらいのサイズの外付けモデムを取り付け、日本語が使えるように何重もの苦労をしてシステムをいじり、ようやくモニターに朝日新聞の記事を出現させた。そして週に数十と現れてくる新しいサイトの記事を丁寧に追いかけ、その結果を学会で発表したりまでしていたものだった。いうまでもなく、そのようなインターネットとの接し方は、いつの間にか不可能となってしまった。新しいタイプのメディアの成長と共に情報を吸収していたその頃の満足感には、恐らく二度と出会うことはなかろうと、密かに誇らしく思っていた。

しかしながら、最近になってまた新たなメディアに夢中になってきた。さきの体験とダブらせて考えると、どうやら似たようなことに再び直面しようとしているようだ。今度は文字をモニターで読むのではなく、インターネットから伝わってくる音声を耳で聞くというものである。それは、やたらにカタカナを並べた「ポッドキャスティング」といって、一世風靡しているアイ・ポッドからくる造語である。ポッドキャスティングの仕組みは、いたって簡単だ。定期的に提供してくる音声の情報を特定のソフトを使って「予約」し、新しい情報がインターネットに載せられたら自動的に(あるいは手動で)個人のパソコンに保存する。その後、パソコンから音声を再生するディバイスに転送して、音楽を楽しむ感覚で聞くのだ。すなわち、音声ディバイスが電波を受信するわけではないので、ラジオのようなリアルタイムの連動はなく、あくまで受信者が内容を選んだうえでの受信なのである。ちなみに、音声の情報は、ストリーミングなどのいわば発展途上の技術から一歩下がった、MP3 といったすでに確立されたものを用いるものだと付け加えたい。

英語の世界では、ポッドキャスティングという言葉はようやく満一歳になる。それに比べると、日本での展開はまだまだこれから、という感じだ。内容のあるサイトは週にいくつか現れてきて、まだどれもさほど情報の量は多くなく、一通り聞いてみることが可能だ。膨大な個人運営の、日記風のもの以外、メジャーなところの参入が目立つ。例えばTBS ラジオ、ABC ラジオ、文化放送といった放送の大手が提供するニュース、文化記事、流行作品のラジオドラマなどがあって、実に聞き応えがある。

わたしが音声というメディアに惹き付けられる理由はいくつもある。日本語教育という仕事からして、音声のリソースにはつねに特別な愛着をもつ。日本から遠く離れて生活していれば、日々に移り変わる日本の事情や、あれこれ取り上げられる話題にはよけいに興味を感じる。それに、自分の研究分野である古典の世界への思いがある。古典と現代の、記録のメディアにおける一番の大きな違いは、音声を記録する手段の有無にある。だから古典を今日の人々に楽しんでもらうためには、音声による古典の再現がつねに期待される課題であり、音声メディアの形成と発展は、わたしにはいつも大きな刺激となる。

ごく最近行われたある調査によれば、日本での「ポッドキャスティング」への認知度は4割を超えていると言われる。どのようなデータを踏まえてかは不明だが、実感としてはそこまでにはとても至らない気がする。いずれにしても、読書や仕事の合間にさまざまな内容の音声を聞いてみるのは、理屈抜きに楽しい。興味のある方はぜひ試してみるようお勧めする。日本語の内容なら「Podcast Now!」(http://podcastnow.net/blog/ )、英語の内容なら「Yahoo Podcasts」(http://podcasts.yahoo.com/)から始めたら良かろう。音声プレーヤーさえ一個あればこと足りる。あとは目をモニターから逸らして、悠然と構えて、楽しもう。

Newsletter No. 31・2005年12月

2005年6月1日水曜日

日本アニメのマジックパワー

今年の二月に、JETプログラム参加者の採用面接を手伝わせてもらった。予想していた通り、個性豊かなカナダ青年の溢れんばかりのパワーに接して、心が洗われる思いだった。とりわけ印象に残ったものの中には、車椅子に乗って四百キロ以上も離れた町からやってきた一人の若者との会話があった。話を聞けば日本のアニメとの出会いが縁で、今はアニメ全般の仕事をセミプロでやっていると言う。そこでわたしも本気になって、かねてから気にしていた質問をぶつけてみた。ずばり「日本アニメのマジックパワーとは」という素朴な問いだった。だが、本当にアニメに夢中になったら、このような漠然とした質問には答えようがないと感じるものだろうか、こちらの期待した答えは戻ってこなかった。

想像するに、ディズニーアニメが確固たるマジックを持っているように、今やはるかにそれ以上の成功を収めている日本アニメもそれなりの秘密を持っているに違いない。それはなんだろうか。

まず、これに取り掛かるには、宮崎駿の作品だけを見ていても答えは見つからないと言いたい。言ってみれば、宮崎アニメは日本アニメの「花」であって、その平均像ではない。したがって、「ナウシカ」「千と千尋」や「動く城」などを見ただけでは、日本アニメの全体像を掴むには程遠い。きれいな音楽、華やかな受賞、目が眩むような宣伝や膨大な市場など、どれも日本アニメの成功の一例であって、そのすべてではない。むしろこの「花」を支える葉っぱや根っこのほうに、日本アニメの本当の姿があるものだ。

実は、この「マジックパワー」という質問に、わたしは一つの答えをひそかに抱いている。それは「量」と「型」の二つの要素だ。

これまでアニメに接するメディアの主流は、テレビだった。代表的な番組となると、どれも週一回あるいは数回、場合によっては一日一話の形で放送され、しかも十年単位で続いている。驚くばかりの生産力と気が遠くなるような持続力は、一流のアニメを生み出す必須条件だと言っていい。それに、そのようなアニメは、どれもはっきりしたストーリーの運び方や似たような結末を持っている。ストーリーの内容が予見できるということは、けっして悪いことではなく、むしろ見るものに安心感を与える。さらに多くのものには、料理、テニス、碁といったテーマを持たせてあるということも、ここにいう型の一部だろう。量と型、この二つの要素は、いわば大衆的な消費のニーズにしっかりと応えたアニメパワーの構造だ。

ここで、日本アニメが北米など英語圏の国々にこれほどまでに広がった理由の一つを忘れてはならない。それはアニメを伝えるメディアだ。これまで主にテレビだったそれは、今ではインターネットやDVDディスクなどを媒体として、まったく違うグループのユーザーを獲得している。字幕を付け加えるソフトの発達は、さらに伝播のスピードを速めた。いまでも製作者は著作権ということを過剰なほどに主張するむきがあるのだが、それも近いうちになんらかの変化が出てくることだろう。どうにもならない現実だとあきらめるのではなく、むしろ逆にこの新しいメディアの効用とありがたさに気づいて、新たな戦術を打ち出すものだと想像する。

現在、わたしたちの日本語のクラスにやってくる学生たちの多くは、日本アニメをきっかけにして日本語、そして日本への興味を持つ。日本アニメのマジックパワーを理解し、それをいい意味で乗り越えるのを手伝うということは、日本語教師としてのこれからの課題の一つになるのかもしれない。

Newsletter No. 30・2005年6月

2004年12月1日水曜日

日本語ウォッチング

「こていでんわ」、「かにゅうけんりょう」。これらのやや聞きなれない言葉をめぐって、わたしの「日本語ウォッチング」を記してみます。断っておきますが、カルガリーで暮らしていて、日本の雑誌や新聞などを読む機会はほとんどなく、日本との繋がりは、NHKのニュースを一日に一時間見ることぐらいです。

大学で二年生のクラスを担当していて、二週間ほど前のレッスンの内容は「電話」でした。電話番号の言い方から電話口での挨拶、文型や表現など一通り触れて、自然に日本の電話になります。いまや電話といえば携帯電話、しかも日本のそれはとにかく機能が盛りだくさんで、いつの間にか電話という名前ではまったく捉えきれないものになってしまいました。テレビニュースに登場したものから覗いてみても、書籍や新聞記事を読む、手帳や辞書を置き換える、携帯デジカメに早変わりする、というのは当たり前で、予想もつかない奇抜な機能も続々と現れてきます。たとえば、買い物の支払いや駅の改札に持ち出す携帯財布や携帯パス、大都会で放送され始めるデジタルテレビ番組を受信する携帯テレビ、三次元バーコードを読み取る携帯スキャンナー、などなど、どれも目新しいものばかりです。圧巻は、街角に流されている音楽のメロディーを録音してしかるべきところにダイヤルすれば、タイトルや歌手などの情報をすべて教えてくれるというサービスまで始まったと伝えられます。電話という名のツールを持たせて、消費の網は無限に広がっていくという、いかにも日本的な暮らしの風景を垣間見る思いがします。

ここに冒頭の言葉、「固定電話」に戻ります。以上のような華々しい携帯電話の活躍により、電話という言葉も大きな膨らみを持ち、家庭のなかに据え付けたそれは、いまや「固定」という言葉を添えないと、すぐには思いつかなくなる恐れまで出てきました。その固定電話が話題になったのは、いわゆる「加入権料」とセットになっています。加入権料とは、正式な用語では「施設設置負担金」と言って、電話を取り付けるときに支払う料金のことです。日本での短期滞在などでいつも難題の一つとなり、宿舎などに入居して、目の前に電話機まであるにも関わらず、常識はずれの金額を請求される経験をもつ人が多いでしょう。ニュースになったのは、この加入権料を廃止するということです。しかもその決定は、消費者に歓迎されるものではなく、不評や不満の声が上がっているとか。すでに固定電話を持っている立場から、固定電話の価値が下がるとの理由のようですが、いま一つ理解できません。これも日本で暮らしていないがために、物事の受け止め方に差が出る典型的な現われでしょうか。

言うまでもなく、初級の日本語学習者には以上のような情報は必要ではないでしょう。だが、わたしのクラスでは、このような言葉を二分以内の時間で英語で説明してあげる、というやりかたを取っていて、いまのところ好評なようです。言葉に込められた感情や位相は、実際に使ってみないと身につくものではありませんが、関連する情報の解説は、大学生には一つの学習の手がかりになり、違う社会生活を眺める楽しい視点になることを期待します。

同じクラスで、電話のレッスンに続いて乗り物を取り上げます。そこにテレビは、運転中の携帯電話使用を取り締まるニュースを伝えてくれました。三万五千人もの警察が一斉に出動して、六千人以上の違反者を検挙したとの報道に続き、その取り締まりへの対策となる携帯電話の付属商品「ハンズフリー」を取り上げました。NHKもなかなかユーモアを心得ています。このように、電話生活と車社会が思わぬ形でつながって、言葉が無限に広がっていきます。

Newsletter No. 29・2004年12月