2008年3月29日土曜日

蘇我入鹿の暗殺現場

千四百年もまえに起こった大化改新につながる蘇我入鹿暗殺の現場など、現代のわれわれにはとうてい覗きようがない。しかしながら、それがかつて絵巻に描かれていたのだ。それもさまざまな規模の戦乱が後を絶たない物騒な室町時代に作成されたものだから、やはり特別視しなければならない。

じつはこの話題を持ち出したのは、一昨日の朝日新聞(関西)オンライン記事である。談山神社が所蔵する「絹本著色多武峯縁起」が、28日に「中世の社殿縁起絵巻の優品」として奈良県の県指定文化財となったものである。注目度の低い一点の絵巻がクローズアップされて、嬉しいかぎりだ。

上の記事では、絵巻上巻之ニから一つの場面を選んで併せて掲載した。それはほかでもなく鎌足や中大兄皇子らが入鹿の首をはねる場面である。畳の上正座していた思われる入鹿は前屈みになって倒り、冠は畳の外に放り出され、体・両手・冠という四点に囲まれた真ん中は、首を失った真っ赤な胴体の切り口だ。思わず首の行方を探すが、それはなんと上向きのまま高々と空中に飛び上がった。目を背きたくなるような、凄まじくい構図だった。

残虐性とは、間違いなく中世の絵巻の特徴の一つである。さまざまな倫理の制限を受けて、今日のビジュアル表現ではまずは不可能に近いようなものであり、その分、戦乱に満ちた世の中の息吹を強く感じさせられるものである。いわば中世と現代との感性の距離を極端に示していると捉えられよう。

因みに同じ絵巻は、「奈良地域関連資料画像データベース」の一点として奈良女子大学図書館によって早くからデジタル化され、オンラインにて公開されている。

蘇我入鹿の暗殺描いた絵巻秘蔵500年ようやく光(朝日新聞・28日)
絹本多武峯縁起絵巻(上下巻4巻)

2008年3月26日水曜日

デジタル情報の担い手・その二

数ヶ月前、同じタイトルで書いてみた(2007年12月16日)。去る日曜日のチェスタービーティー・ライブラリーでの研究発表では、その文章で述べたいくつかの要点を触れた。発表が済んだあとの夜の飲み会で、図書館の運営に携わったある方と興味深い議論を交わすことできた。同じことに対する違う立場からの鋭い視線を教わり、ぜひともここで紹介したい。

<前回に書いたことの引用>
「たいへん貴重なデジタル情報を提供していながら、それをなんのために提供しているのか、図書館という役目には沿っているかどうかということに、曖昧なままに続いていることが読み取れる。」
<ご指摘>
図書館の運営だって、大学なり政府機関なり、それの母体があるものだ。そのような機関の思惑、方針、ひいては利益が図書館の運営に反映されることを見過ごしてはならない。
<コメント>
社会の一部分である図書館である以上、すべて図書館の倫理だけで動くことができないことに気づかされた。ならば、良識ある意見を図書館のみならず、社会全体に訴えるべきものだ。

<引用>
「これまでのデジタル情報の公開者からは「公開されたものが悪用されはしないか」との心配はよく聞かれる。」
<ご指摘>
文明の進歩という目で見れば、「悪用」だって一種の情報応用であり、それをすべて除外するわけにはいかない。
<コメント>
まさに情報を取り扱う立場からの発言であり、寛大な心を表わしているだけではなく、文明進歩の本質を見極めた上での発言だと言いたい。悪用とは悪だと、良識をもつ人なら判断できるはずだ。しかも、価値ある情報は、悪用までされれば、「善」用が必ず付くものだと信じて良かろう。

<引用>
「それのもっとも端的な動きは、グーグルと慶応大学図書館との共同作業だろう。」
<ご指摘>
営利を目的とする一会社が、営利の見込みなど到底ない分野への進出は自ずと限界があり、そのうち失敗を悟って撤退するのではなかろうか。それに翻弄されないことがむしろ大事だ。
<コメント>
情報の使用者である読者の目とそれを管理・提供する図書館の役割との距離を端的に感じさせられた見解である。問題の本質をよく考えているだけに、傾聴すべきだ。ただ、あえて反論を加えよう。ここの「商品」とは、人間の知恵の集合であるだけに、たとえ営利という目標が成功しなくても、その成果が完全に切り捨てられ、なにも残らないという結果にはならないことだろう。まして、営利としても成功するというシナリオを完全に除外することなど、まだ早すぎる。現にわれわれの目の前には、JSTOR (Journal Storage) 、CAJ (China Academic Journals)といった成功したビジネスモデルがすでに存在しているものだから。

なお、このような交流ができることは、まさに学会ならではの魅力だ。ブログの性格上、個人名を記さないが、つたない発表をここまで聞いて、正面から反論を聞かせてくれたことに深く感謝する。

2008年3月23日日曜日

チェスタービーティー・ライブラリーより

いまは、アイルランドのダブリンにあるチェスタービーティー・ライブラリーに来ている。国際会議に参加するために、約一週間の滞在となる。貴重書閲覧室、特別展示ホール、そして学会の会議室に出入りする、まさに夢のような時間の続きである。

ライブラリーは、2000年にここダブリン城の一部となる広い庭園に建てられたビルに移ってきた(写真)。展示などはすべて無料で公開され、観光客の訪問も後を絶たない。チェスタービーティーという名をもつコレクションは、2万点以上の書籍、美術品からなり、まさに量・質ともに世に誇る。紀元2世紀に遡る聖書などをはじめとする十の西洋のコレクション、二つのイスラムのコレクション、中国、日本、チベット、南アジアの四つのアジアコレクションに分けられ、日本関係のものの中では、写経、浮世絵、鍔などの古書、古美術品に並んで、約120点に及ぶ絵巻、御伽草子(英語の説明は「Nara Ehon」)が入る。この「奈良絵本」作品群こそ、日本中世の研究において過去四十年多大な注目を集めきたものであり、しかもNHKの特別番組、天皇陛下のご訪問、作品の里帰り展示や修復など、広く紹介され、その都度話題になるものである。一方では、普通の人々の知識にあまり上らないこともたしかで、たとえば観光客のほぼ一人一冊持っているあの観光ガイドブックも、かなりの文字数をこのライブラリーに使っていながらも、絵本などの文字はついに現れていない。

記憶の中では、チェスタービーティーという名前は、学生時代の恩師への思い出、仕事駆け出しころの掛け替えのない出会いなどに繋がる。それらを思い起こしながら、ここ数日、資料調査では数々の名宝、秘宝をじっさいに自分の手で披いて拝見し、学会や懇親会では過去四十年の間にそれぞれの研究に携わってきた研究者本人の思い出や報告を聞き、思いを整理するには数倍の時間が要るような充実で至福な時間を過ごしている。

わたしの発表は今日の午後と予定している。そのテーマは、「御伽草子研究におけるマルチメディアのアプローチ」。ここで数回書いた「音読・義経地獄破り」も発表の一部として報告する。この素晴らしき古典コレクションが、自分のやや一人よがりなアプローチまで受け入れてくれることを内心に祈りつつ。

March Nara Ehon Conference

2008年3月18日火曜日

『義経地獄破り』雑感(宮腰直人)

今回、楊さんのお誘いで、勉強し始めた頃から関心を抱いている『義経地獄破り』の現代語訳の「音読」を試みる機会を得た。不思議な魅力をもつ、「音読」の世界にふれる貴重な機会をくださった楊さんにまず感謝申し上げたい。

「音読」をやってみてわかったことは、声をだして物語を読むという行為が思いのほか楽しいという事実である。たどたどしくも文字を声に変換し、物語を追いかけることが、テキストの起伏を丁寧にたどることになる。テキストにいつも声が従うわけではない、むしろ、慣れない音読においては声がテキストを省略したり、言いやすい言葉に言い換えたりする。物語の見せ場では気分を高揚させるし、教えが示される場面では、一つ一つの言葉を味わいながら、じっくりと読むことになる。「音読」は、自分のなかの「語り手」と「読者」がせめぎあう様を発見する装置となるのだ。今回の音読によって、例えば怪力の武者たちが勢ぞろいする、地獄の門破りの場面はやはり盛り上がる場面だったのにちがいないことを実感した(「動画絵巻」 2008年3月12日)。

物語の読者が語り手でもある――ごく当たり前のことのようだが、現在の私たちには、案外実感としてつかみにくいことのようにも思う。テキストに導かれるままに「音読」すると(忠実に「音読」することは難しいと痛感)、そこには読み手の力量に応じた物語の世界がそこにあらわれる。読み手の数だけ、そこに物語が生まれるのである。滅多に紐解かれることのない、「秘蔵」の絵巻も含めて、一巻の絵巻、一册の絵本に秘められた様々な可能性が探られてよい。「音読」は、その試探の重要な手がかりの一つなのである。

ささやかな「音読」体験からは、テキストの言葉が、時間や場所、相手等、状況に応じて変換し得ることがすぐに想像される。さらに『義経地獄破り』が絵も伴うことを加味すると、テキストの言葉は、周囲に絵があったかどうかでもその改編の度合いは異なっていたのだろうことが想像される。中近世の文芸、とりわけ絵巻や絵本には、言葉と絵、そして音声と、様々な語りの媒体をめぐる、たいへん興味深い問題が横たわっている。テキストを尊重しつつ、「音読」から示唆される、柔軟性のある物語経験を捉えてみたいと思う。

さて、じつは『義経地獄破り』には、物語内の私たちの代理人ともいうべき、「修行者」がいる。詳しくは『甦る絵本・絵巻義経地獄破り』を参照して頂きたいのだが、少年姿の「修行者」によって、読者は存分に義経達の活躍を楽しむことができるのである。私が夢想するのは、彼になりきって、地獄破りの物語内外に溢れていた声や音に耳を傾けることである。この点につき、注目すべきことがある。それは、前後関係は定かではないものの、『義経地獄破り』が古浄瑠璃正本でも刊行されていたことだ(『新群書類従』九)。太夫により語られ、人形によって演じられた義経の地獄制覇の物語は、絵本の読者たちとどう響きあっていたのだろうか。

「音読」から絵巻や絵本の世界にふれるとき、黙読とは異なる、もうひとつの親密な物語の世界が開けてくることは間違いない。ただし、それがかつての読者たちの経験とどこまで重なるかどうかは慎重にならざるをえないのだけれども――『義経地獄破り』を人々はどう読んでいたのか。あるいは絵本の作り手たちは、どんな思惑でこの物語を送り出したのか。この問いを考えるヒントは、どうやら古浄瑠璃正本『義経地獄破り』の「音読」にありそうだと、今密かに考えている。

【「音読・義経地獄破り」共同作者の宮腰さんが原稿を寄せてくださった。深謝。】