2007年10月6日土曜日

絵巻の文法

絵巻には絵巻の文法がある。あるはずである。

これはじつに魅力的なテーマだ。ただし、これは先に予測ありきの命題であり、絵画をもってストーリーを伝えるというれっきとした表現形態においては、それなりの規則、ルールがあるに違いないとの思いがそもそも出発点だった。研究者たちは、したがってその文法とはなにか、いかに働いていたのかと、手がかりを求めて議論を試みる。非常に周到な意見もあれば、絵巻解読するために回答すべき難問へのアプローチとする実例も見る。

だが、それでもこの絵巻の文法というものの全容はなかなか現われてこない。

ここに、まずわたしの理解するところの「文法」の一例を掲げてみよう。

絵巻の中では、貴人の邸宅を描くにあたり、多くの場合、門前あるいは地下に伺候する従者の姿を描く。それはふつう男二人であり、しかもほとんどの場合その中の一人はすっかり居眠りの中いる。二人の男のささやかな対照や心地よいぐらいの格好は、愛嬌があって憎めない。さらにストーリーがまさになんらかの進展を見せようとし、このような居眠りの姿は、奥あるいは殿上でくりひろげられてくる劇的な一瞬ともう一つの比較を成す。ここにおいて、門前の従者、とりわけその居眠りの姿は、計算された時間流れを演出する。男が居眠りをするほどゆっくりした時間と、クライマックスの一瞬という、時間の異なる姿をすべて巧みにこの一つのパターンと化した構図によって描きだされたと言えよう。

ここに、状況、内容、意味あい、すべてがセットとなって絵巻の定番の構成要素となる。まさに「文法」に操られるような感じだ。あらためて断るが、これはあくまでもわたしの読みである。文法というものははたしてこのレベルで切り出してよいものかどうか、いまだ共通した見識があるわけではない。

だが、文法というのは、言語の領分だ。したがって文法と名乗った以上は、言語におけるそれとの比較がどうしても問われる。両者の本質的な違いと言えば、ルールへの依存、ということにあるのではなかろうか。言語における文法は、まさに言語そのものが成立するための基礎であり、これがないと表現が成り立たない。でも、そのレベルのルールは、絵の表現においては簡単に探し出せない。これまで議論されてきた絵の文法、あるいはそれにかかわるルール、規則といったものはどうしても二次的なものである。さらにいえば、そのようなルールがはっきりとした形を持ち始めると、表現者としての絵師は自然にそれに反する方向へ走り、そのようなルールを破り、それからはみ出した構図をもって読者をあっと驚かせ、楽しませる。現にそのような工夫はいくらでも指摘できる。言語において、文法と対峙するような表現の努力などありえない。そもそも文法という枠組みを一歩でもはみ出したら、表現自体が成り立たなくなるものだ。

そもそも絵巻に「文法」というものがあるものか。あるいは、今日の研究者、鑑賞者としては、それをあくまでも一つの比喩的な道具として、その時その場の関心のために定義を施して用いて済むようなものだろうか。絵という表現形態を理解するための強力な可能性が含まれているからこそ、つい立ち戻ってくる課題である。(絵:『蒙古襲来絵詞』中巻より)

2007年10月3日水曜日

清少納言の感性

絵巻は、平安文化の花形の一つである。「絵」と呼ばれる作品群は膨大な数で文献資料に残り、さまざまな形で貴族たちの日常生活に入り、そのほとんどの場合において華やかなハイライトとなった。

平安時代の人々の感性を伝えてくれた代表的な人物を挙げるとすれば、まず清少納言の名があがるだろう。清少納言の絵巻観を求めて『枕草子』を紐解けば、つぎのようなまるっきり対照する意見が目に止まる。いずれもごく短い文章で、内容は分かりやすい。

まずは『枕草紙』三十一段。この段の始まりはこうである。

「こころゆくもの よくかいたる女絵の、ことばをかしうつけておほかる。」

これに続き、「こころゆくもの」、すなわち気持ちのいいもの、わくわくさせてくれるものとして、たくさんの女房が牛車に乗った様子、上等な便箋に細く書かれた手紙など、風景や品物がリストアップされる。どうやら清少納言にとって、素晴らしいものといえば、まず思い浮かんだのは絵巻、それも興味深い詞書が付いていて、しかもそれが長いほど望ましい、ということだったらしい。

今日に伝わる絵巻のなかで、平安時代のものは、総じて詞書の内容が短い。絵巻のストーリーが熟知された物語や説話に取材され、それが十分に知られているがために、詞書の役割は相対的に小さい、読者が文字よりも絵のほうを期待していたのでは、というのは今日のおよその推測である。それに対して、中世に入ってから詞書の分量はすこしずつ増え、文字と絵との比例で言っても文字がはるかに上回るいう作品も多数作成されていた。

それにしても、文字の記述が多いほどいい、ストーリーの展開を絵を追って確認すると同時に、もっともっと文字が読みたい、という素朴な印象を、平安の、それも清少納言レベルの知的な女性に述べられたとは。

一方では、『枕草紙』百十六段は、一転して絵巻の絵についての不満を記す。つぎはこの段の全文である。

「絵にかきおとりするもの なでしこ。菖蒲。桜。物語にめでたしといひたる男・女のかたち。」

三種類の草と花、そして綺麗に描かれた物語の中の男女の主人公たちの顔姿は、絵に描かれてしまうとかならず見えが思わしくなくなる、という意見だ。

ここに挙げられているものは、よく考えてみれば、二つのまったく性格の異なるものだ。花や草のようなものは紙に描かれると、現実の世界に見せた生き生きとした生命力が薄れて、目の前の実物とは比べものにならない。対して、物語の中の人物は、だれも見たことのないものであり、いわば読者の想像の世界にだけ存在するものだ。そのような想像によって育まれた豊かなイメージは、紙に描かれたものによって、想像に反したりして、破壊されてしまう、ということが問題の核心だろう。言い換えれば、ここは絵師の腕前など問題にしていない。絵の宿命的なことをめぐっての、真摯な読者の苦悩なのである。

清少納言の魅力は、まずなによりも彼女の繊細で感性豊か感受性、そして好き嫌いをはっきりと述べてしまうという歯に衣せずの書きぶりにあるのだろう。そういう意味では、彼女の意見をもって平安の人々の意見を代表させるとなれば、どこか語弊が生じる。はっきり言えば、平安の人々の平均的な感性が清少納言に言い表されているとはとても思えない。清少納言の意見は一番鋭くて、先端を走るものだ。ただ、その分、今日のわれわれにはよけいにずしんと心に来て、考えさせてしまう。(絵:『枕草紙絵巻』に描かれた清少納言)

2007年10月2日火曜日

「絵巻三昧」

絵巻のことは、その存在を知ってからずっと惹きつけられる思いを抱いている。最初の出会いは、確か留学生として京都大学の文学部に在学していたころのことだろうか。時計台の下にある、いつでも人ごみの中にいながらも不思議に静かな時間が持てる生協の本屋で、出版されたばかりの『日本の絵巻』を手にした。何も描かれていない空白の部分まで豪華な写真印刷に納めたことへの感動と、その意義について思い返したことは、いまでも鮮明に記憶している。

絵巻は、ストーリーを伝えるものであり、間違いなく文学の作品だ。だが、それは美術品としても一流であり、かつ写真印刷が十分に普及するまで、一点の作品の全容を見ること自体ままならない時代においては、文学的なアプローチがごく限られていたことも否定できない。そのような意味において、絵巻についての本格的な研究は前世紀の八十年代以後のことであり、しかも現在でも、ようやく大学の基礎教育に取り入れられはじめたのではなかろうか。その中において、私自分も新出底本の紹介や翻刻、表現内容の読解など、いわば伝統的な文学研究の手法を応用した絵巻研究を試みた。

一方では、過去二十年において、電子メディアの発達は、写真技術の普及よりはるかに早いスピードで進み、現代における絵巻の再生と伝達のために、比べ物にならないぐらいの影響をもたらした。電子メディアの可能性にあやかって、絵巻の注釈、文字認識の伝達など、一人であれこれと模索してきた。プログラムまで自前で作成したりして、まさに試行錯誤の連続だった。想像と技術の可能性による創造は、つねに研究生活においての活力の翼だと繰り返し教わったとありがたく思う。

二〇〇七年の夏から、勤務大学から一年の研究休暇が与えられ、国際交流基金の助成を受けて東京で八ヶ月にわたる研究生活を送る。この間、かねてから思い描いていた「絵巻三昧」を体験しようと思う。そして、このささやかなブログを開設して、その時その場に思いついたこと、読書や活動の内容などをメモ風に書き溜めていく。

ブログ・絵巻三昧が、刺激な知的な出会いと新たな交流の場となれるように祈りつつ。

2007年6月1日金曜日

ブログ・日本語の風景

大学の春のコースを担当して、20名の学生を語学研修に東京へ連れて行くことになった。元気はつらつな学生たちには、調査や研究のプロジェクトを課す。若者たちはそれにはきちんと応えてくれる。そこで、勉強をさせるだけでは能がないと思い、半分学生たちの情熱にほだされながら、自分もなにかをやってみようという気になった。思いついたのは、インターネットで流行のブログだった。名付けて「日本語の風景」。

ブログとは何か、いわゆるホームページとはどう違う、とすぐ聞かれる。手短く言えば、本質的な違いはないと考えてよい。あえて言えば、ホームページは人間あるいは特定のテーマを取りあげ、それについての体系的な情報なり知識なりをまとめて載せる。対してブログとは、ほぼ定期的な情報の追加を特徴とする。言い換えれば、前者は考え抜いたものを丁寧に構築して、それをいっぺんに公開するのに対して、後者は特定のテーマをめぐり、現在進行形に内容を付け加えていく。それから、読者の発言がそのまま公表できるのも、ブログの基本機能になっている。現実の中では、ブログを発信の場とする人が多く、Google、Yahooなどの大手のプロバイダーが提供するスペースやパターンをベースにして、驚くべき広範囲の、深みのある議論が交わされている。

その中で、わたしが選んだテーマは、仕事の対象である日本語である。言葉そのものだけを議論の対象にするのではなく、日本語の使用者、学習者、さらに日本語を第二外国語として習った経験者といった、複数の立場を交互に取ることにした。いわば日本語への観察や思考を通じて、日本語の豊かな表現、楽しい仕組み、場合によってはいささか理不尽な言い回しなどをメモ風に記していく。以上の考えを気軽に読んでもらえるように、一つひとつの条目には、テーマに沿った写真を添え、広がりを持つように関連のサイトを一つないし二つ選んだ。さらに自分のクラスの学生たちにもある程度意味が伝わるように、毎回二、三行の英語によるハイライトも付け加えた。

ブログとは、定期的に書き出すものである以上、それを実践しようと思った。やや過酷だと承知しながら、一日一題を自分に課した。正直に言って、このような経験はこれまでまったく持ったことがない。はたしてそれが可能かどうか、それをこなすためには、どのようなリズムをものにしなければならないのか、まったく未知の世界だ。でも、その分、スリリングな挑戦にも思えた。ただし、自分にはそのような決心が実行できるように、「六十日限定」という逃げ道を用意した。このブログを学生たちと一緒の旅行の土産にし、旅行が終わるころには終止を打つ、ということだ。たとえて言えば百メートル競走の覚悟で取り掛かる。競走には気力を搾り出すぐらいの苦労がつきものだ。そこまでしても得るものは、もちろんあるはずだ。自分に観察や思考を促すきっかけ、そのような考えをおぼろげにも形に残しておく仕組み、そしてそれを他人と交流できる形で発表する場をもつこと、挙げてみればまずこれぐらいのことは言えるだろう。 

ブログの大きな魅力の一つは、同じテーマに関心をもつ人々と交流できることだ。それは、毎日なにかと書き出しているわたしのささやかな夢でもある。皆様もどうぞお暇なおりにでも覗いてください。そして、「友情出演」ならぬ友情投稿を期待したい。

(日本語の風景:http://nihongo2007.blogspot.com

Newsletter No. 34・2007年6月