2021年1月30日土曜日

朗読動画『徒然草』

二週間ほどまえ、『徒然草』の絵注釈を四コマ漫画に見立てたGIF動画の更新を終了した。このブログにも書いたように、『徒然草』の魅力に惹かれ、似たような作業をもうすこし続けたいという気持ちは消えなかった。そこで、思い立って新しい作業を始め、音声を加えた朗読動画の制作に取り掛かった。ここにとりあえずその一作目を掲載する。

この序段をテンプレートにし、おなじく百作(段)を目途に制作することを考えている。利用する底本は、同じく『なくさみ草』と『つれつれ艸繪抄』に絞る。朗読にあわせて底本の文字を提示するが、その方法は、画面スペースの利用を考慮し、これまでの赤い罫線を止め、文字部分の移動に切り替えた。動画の主役は、しっかりと注釈絵に与える。ただ、上記の二つの底本は、いずれも通行の『徒然草』の本文との小さな不一致を持つ。意味を損なわないことを前提に朗読は利用底本に従った。

対象とする章段は、すでに四コマ漫画で取り扱ったものを優先するが、すべて重なるわけではない。文章が極端に長かったり、短かったりする段などは、割愛することとした。掲載の場は、YouTubeの個人チャンネル「声の栞・古典」とし、制作しながらすこしずつ公開するこれまでの方法を援用し、週三作を目標としたい。乞うご期待。

朗読動画『徒然草』序段・つれづれなるままに

2021年1月27日水曜日

サイト&ポスター

サイト記事

Commendation Ceremony for UofC Professor X. Jie Yang (July 8, 2016)

Message from the MEXT Scholarship AAPP President (March 20, 2017)

X. Jie Yang, Fellow Gallery, The Japan Foundation, Toronto (2020)


ポスター

「詩の物語・絵の物語ーー絵巻『胡笳十八拍図』にみる中国と日本ーー」
青山学院大学国際シンポジウム「海を渡る文学ーー日本と東アジアの物語・詩・絵画・芸能ーー」(2006年9月2日)



「帝誅しと帝諌めの物語 : 狩野重信筆「帝鑑図・咸陽宮図屏風」を読む」
日文研フォーラム(2012年3月13日)



基調講演「デジタル時代と古典研究ーー画像資料のあり方を手がかりにーー」
国文学研究資料館「日本古典籍への挑戦ーー知の創造に向けてーー」(2016年7月29日




「物語る絵とその変容ーー絵巻の射程ーー」
国際日本文化研究センター「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」キックオフ・ミーティング(2016年10月12日


「デジタル技術が古典画像にもたらしたものーー「デジタル展示からいと」の制作をてがかりにーー」
KU-ORCASキックオフ・シンポジウム「デジタルアーカイブが開く東アジア文化研究の新しい地平」(2018年2月17日

動画&記事

公開動画

「学習成果披露の場を築くためにーー「カナダ日本語ビデオコンテスト」から習ったことーー」(リンク
JFT日本語教師オンラインセミナー(2018年4月11日)


Japan, Canada, & Me! (July 2, 2018)


A Manga-translation of Visual Commentary on Tsurezuregusa (2:01:15-2:20:53)
JSAC 2020, Japan Studies Association of Canada (ZOOM, October 18, 2020)


新聞記事

Calgary prof gets Rising Sun award
Calgary Herald (June 15, 2016)









Getting to know X. Jie Yang
Faculty of Arts, Alumni Connections (Spring/Summer 2017)


2021年1月23日土曜日

古文講座

約一か月あと、一つの研究発表が予定されている。今週、それの知らせが寄せられ、ここに添えておく。「非母語話者のための文語文教育」プロジェクトの研究会で事例報告をさせていただく。

取り上げるのは、特設ページ「インターネット古文講座 KOBUN-Online」である。制作したのは、ずいぶん昔のことであるが、あのころ、すこしずつ普及するようになるウェブという環境を生かし、文字ベースではあるが、日本語が利用できたのをいいことにして、ジャワ言語を見よう見まねで覚えて、古文の文法をトータルにまとめた。しかも、一人でコツコツとやるよりは、国際的に広げようと、韓国の研究仲間を誘い込んだ。そのように仕上げた成果は、じつは800以上におよぶドリルからなる結構な規模のものだった。一通り出来上がってから、イタリアの先生まで連絡をよこし、読解の部を加えてくれた。この特設ページをめぐって二回ほど国際会議で報告し、さいわい両方とも当時の記録がオンラインに残っている。(「2nd International Convention of Asia Scholars」、Berlin、2001.08、「第3回日本語教育とコンピュータ国際会議」、サンディエゴ、2002.07)数えてみれば、すでに二十年もの時間が流れた。ここまで激しく移り変わるインターネットの環境においても、このページは相変わらずに稼働し、かつ研究者たちの目に止まったことには、感激に近い思いをせざるをえない。

研究会はZOOM開催になっていて、すでに中国などの友人知人からコメントなどが聞こえている。研究活動にまつわる風景もすっかり変わったものだと、世の中の変化を噛み締めている。