2018年11月24日土曜日

女小学

親交の同僚は、伝来の一冊「女小学」を大切にしている。先日、それを貸してもらい、じっくりと拝見することができた。出版年記を見ると、宝暦十三年。数えてみればすでに250年もの年月を持つ。すっかり読み込まれているが、保存状態は驚くぐらい良く、木版印刷の技術の高さ、そして紙媒体の強さをあらためて感嘆させられた。

調べてみると、弘前図書館は同じものを所蔵し、しかもそれが新日本古典籍総合データベースにおいてIIIF基準で公開されている。電子画像と読み比べ、まったく同じ版のものだと知る。ただカバーの書名は手書きによるもので、熟練した筆捌きで扉ページに摺られた文字を模写している。「小学」というのは、いわば女性の教養としての、身近ですぐに役立つような学問を指す。しかしながら少なくともこの一冊においては、とてもそう簡単に捉えきれるものではない。古典から抜き出された故事や和歌、伝統につながる楽器や調度、冠婚葬祭にかかわる生活の仕来りや知恵、どれも洗練されていて、さながら小型の百科事典そのものだった。

ふんだんに用いられた挿絵などを眺めていて、時間を忘れて見入ってしまった。学生だったころ、「便覧」「必携」「図説」とタイトルに付く書籍にいつも日本らしいものを感じていた。思えばビジュアル的に美しくレイアウトされた出版文化は、江戸時代の木版印刷にその土台が形作られた考えたい。

最初の一編は、貝合せの由来。見開きで記されたものの前半の文字を書き出してみよう。デジタル公開されたもの(4コマ目)にあわせて「女小学」の雰囲気を味わってください。

蛤合之記
村上天皇の御宇、源の右大臣高明と申は醍醐帝の御子にて、才学すぐれさせ給ふゆへ左大臣と成給ふ。西の宮の大臣と世にかしづきたてまつり、時めき給ひしが、冷泉院の御宇、ある人のざんげんによつて、筑紫にながされ給ふに、むらさき式部申、宮づかへして大臣になれしたしみたてまつりければ、御別れををしみなげきたてまつる。大臣ふびんにおぼしめし、……

女小学」(新日本古典籍総合データベース)

0 件のコメント: