今年は、『徒然草』がちょっとしたブームになっている。学術の界隈では、仏教文学会と金沢文庫共同企画の講演(動画配信公開)、中世文学会春季大会シンポジウム(配信公開対象は当日参加者のみ。近世文学会の公開があるだけに残念)が広く話題になった。そして、京都では有斐斎弘道館他主催の京菓子展「手のひらの自然ー徒然草」があって、裾の広さが示された。
京菓子展の公式ページを覗いた。楽しい。同じ企画の七年目にあたるらしい。眺めてみれば、琳派や蕪村といった絵画、百人一首や万葉の歌などのテーマに続くもので、兼好の思弁的で、ときには饒舌な随筆は、この流れにおいて明らかに新しい挑戦が仕掛けられている。それにしても、趣旨解説するための数行は味わい深い。数えてわずか二百文字ちょっとの文章だが、「江戸時代の文芸」、「不安定な世の中」、「不完全」、はてには「美意識の原点」(日本的な意識?)と、どこか『徒然草』読解の新たな指針を密に込めた挑発的な言説だった。思えば表現の媒体としての菓子と随筆との組み合わせは人をわくわくさせる。慎重に構成された描写を抽象化し、そこから得られたコンセプトや感じ方を菓子という具体的な物体に置き換える。まるで離れ業だ。発表は秋ころになるだろうが、とても楽しみだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿