2021年11月27日土曜日

怪談を語り合う

この週末、東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会に参加した。漢陽大学日本学国際比較研究所が主催するパネル「日本古典文学の想像力」に声を掛けられ、コメンテーターの役を務めさせていただいた。

討論の対象となる発表は、木場貴俊氏による「江戸怪談の普遍と特殊」である。発表者は、中世から近世にかけての怪談、とりわけ人間の言葉を発する馬、鳴動、ウブメなど三つのテーマにスポットライトを与え、日記、筆記、文学作品など多彩な文献を応用して、妖異や怪奇の伝承、それに対する人々の視線、そこから見られる江戸怪談の普遍性と特殊性などを論じられた。討論の中で試みた問いかけの一つは、怪談の娯楽性だった。江戸時代に広く享受された怪談ものの流れを汲んで、今日においては、マンガ、アニメ、ビデオゲームなどを通じて「オバケ」は世界に対する日本的なアイコンとまでなった。エンターテイメント性は、はたして怪談の必須の属性なのか、それとも一つの特殊な変異種なのだろうか。これに対しての発表者の答えは、「怪しさ」と「怖さ」との違い、グロテスク、あるいは怖いもの見たさ、病的になまでのおどろおどろしさの表現に怪談ものの本質があることへの強調だった。化け物を人畜無害なものに仕立て、無邪気な笑いをもってそれを無気力にさせてしまうことにばかり気を捉われてしまうという、黄表紙の作品群を読み更けているここ最近の読書経験に照らし合わせて、怪談もののふり幅の大きいことにあらためて気づかされた。

第五回と数えるこの国際大会は、2016年から始まり、これまでインチョン、天津、京都、台北と続き、今度はコロナによる延期の末、オンライン開催となった。遠くカナダに身を置く者として、リモートだからこそ参加できたもので、とてもありがたく思い、主催者に感謝を言いたい。

0 件のコメント: