2022年9月24日土曜日

現代語読み

古典文学研究の基本作業の一つには、読み下しがある。もともと漢文を対象に施したもので、原文の文字の順番を日本語に変え、読み方を示す。このやり方はやがて他の文体、平安の物語から中世の御伽草子などの仮名中心の文章に及び、文章の順番を弄る必要はなくなるが、漢字を加えるなど新たな需要が生れた。ただ、それ以外のところを変えないという方針が一つの前提として受け継がれた。

研究を目的とする人には、これにはいっさい違和感がない。だが、古典の文章をふつう読まない一般のの読者に文章を提供するとなれば、はたして最善の対処なのか、これまでほとんど考えもしなかったことである。そんな中、このころ、一つの小さな作業に取り掛かり、編集者から興味深い提案を受けた。漢字に置き換えるだけではなく、残りの文章にも手を加え、歴史仮名遣いを現代仮名遣いに変える、というもので、そのようなサンプルを提示してくれた。まったく意表をついたものだったが、論理上、漢字に書き変えるということは原文の姿を変えることを意味し、それなら、仮名を変えることも本質的な変化ではないはずだ。サンプルを一読して、その読みやすさにいささか驚いた。長文になるほど、その効果が明らかで、いわゆる原文と現代語訳との中間に位置するもので、古典に接するためのハードルは大幅に下がった。有意義な試みと認めなければならない。

このような対処は、「読み下し」という作業の意味するところを変更した結果になる。責任をはっきりさせることをふくめて、新しい言い方を考えてみた。すぐには良案が浮かばなくて、とりあえず「現代語読み」とした。このような、言ってみれば軽いアプローチは、どこまで受け入れられるものだろうか。

0 件のコメント: