2016年1月30日土曜日

描かれた事故

「古典画像にみる生活百景」は、あくまでも画像の選択に注意を払ったもので、それぞれの画面についての説明となれば、いまだゆっくり吟味する余裕はなかった。一例をあげるとすれば、世間の出来事の一つとして「事故(馬)」の項目があった。簡単な説明に「通行人の一人がすでに倒れている」と何気なく書いた。もちろん原作には文字の注記はなく、倒れた人ははたしてただの通行人なのかどうか、そしてどのような状態になっているのか、まったく知る由はない。

一方では、この場面を見つめているうちに、三条公忠の日記である「後愚昧記」の中で伝えられたつぎの記事が視野に入ってくる。永徳二年(1383)五月十日に記されたものである。実名はなく、年齢はわずか十二歳だった「衛府長」という人間についてのものである。馬に乗って、九条大納言教嗣の行列に加わっているうちに、牛童が牛車に牛を取り替えようとして牛を逃し、その牛が馬の間に追い出されて馬を驚かせ、あっという間に取り返しの付かない惨劇を引き起こした。日記の記述はつぎの文言となる。「馬驚出之時、(衛府長)忽落馬、被踏頸骨、両眼出云々、遂以死去、不便々々」。文字の数こそ多くないが、なぜか異様に生々しく、恐ろしいぐらい印象に残る死に様だった。

人間の良き友だった牛や馬も、時と場合によれば人の命を脅かす可能性を十分に持っていた。そのような実態を文字文献によって確認して、はじめて画像資料の重みや奥行きが見えてくる。「百景」の場面の一つひとつに同じレベルの注釈が望ましい。それははたしてどこまで実現できるものだろうか。

0 件のコメント: