2016年10月29日土曜日

PPV

前回の話題を続けたい。まず、SNSで何人かの方がここでの議論を言及をし、とりわけ図書館情報の専門家の方が学生からの疑問に答える具体的なリソースである「明探」を教えてくださり、あわせて感謝をしたい。有料データベースの利用は、それが大いに価値あるものであるからこそ、有料という前提を問題視するものではない。当面、変化を期待したいのは、あくまで料金支払いの方法や工夫である。

そこですぐ戻ってくる答えの一つは、あの「PPV(Pay Per View)である。主にケーブルテレビなどにおいて二、三十年ほど前から大規模に利用されている方法であり、いまは多くのデジタルデータベースなどにも導入されている。現に、個人的には利用していないが、CiNiiにおいて「サイトライセンス個人ID」を取得した研究者なら一部の学術論文をPPV方式によって購入できるようになっている。ここまで現実的にPPVの方式が動いているものなら、メジャーな新聞データベースなどは、迅速に取り入れて当然なことであり、また一日でも早く実現してほしい。一方では、すでに十年近くまえのことだが、海外にいる中国研究者の話によれば、たまに中国を訪ねる楽しみの一つは、学術論文データベースから論文購読に使うプリペイドカードを纏めて買って持ち帰ることだったと聞く。オンラインでの支払い方法が大いに発達したいまは、おそらくそこまでユーザーに苦労を掛けることはなくて済むことだろう。

ところで、「PPV」という言葉はどうやらなかなか日本語にはならない。辞書などを調べたら、「ペイ・パー・ヴュー方式」との答えもあるが、とても日本語とは認めたくない。「見た分に応じて料金を支払う方式」との説明も見かける。英語に由来するコンセプトということには違いないが、中身は分かりきったことだから、なにも英語の語彙構成に拘らなければならないということでもないだろうから、「分散料金」など日本語の語彙を打ち出して、正面から取り掛かるべきだろう。

0 件のコメント: