2022年6月25日土曜日

文字絵とは

先週とりあげた北斎の「在原業平」の続きとして、noteで同じ北斎の六歌仙シリーズから「僧正遍昭」を解読してみた。(「文字絵「へんぜうそう正」」)このように「文字絵」に惹きつけられる中、江戸の人が残した文字絵についての定義に接して、なるほどという思いだった。

国立国会図書館のサイトには、「本の万華鏡」というシリーズの一篇として「へのへのもじえーー文字で絵を描くーー」がある。そこに記された「遊びの文字絵」において、『嬉遊笑覧』(巻三書画)が述べるところの「文字絵」を紹介している。つぎの文章である。(原文のリンク

「宝暦ころ、童の習いの草子に文字絵とて、武者などの形を文字にてかき、頭と手足をば絵にてかきそへたるものあり。

狙うところの人物などの形を文字で描き、文字だけで十分に表現できないところは絵をもって書き出す、まさに文字絵と呼ばれるユニークなジャンルの作品の作り方である。半年ほど前にとりあげた十返舎一九による『文字の知画』にみる犬という、仮名文字のみで流麗に犬を表わした秀作でさえ、目を表わす点睛の工夫が施されている。(「江戸の犬は怒りっぽい」)

上記の記述をさらに読み直せば、文字絵が登場するのは、「習いの草子」だとされているところが目に止まる。だが、すくなくとも目の前にある北斎の六歌仙は、そのような範疇から大きくはみ出したのだ。なにはともあれ、大人でも真剣に挑戦しないと簡単に読めるものではない。これもあわせて覚えておきたい。

0 件のコメント: