2008年8月30日土曜日

音読・福富草子絵巻(未完成版)

絵巻の詞書を朗読し、目だけではなく、耳も参加させて中世からのストーリーを楽しんでもらうというささやかな試みは、インターネットを通じて実行し、これまで四つの作品を取り上げてきた。ここにきて、これを小さなシリーズに仕立てて「音読・日本の絵巻」とのタイトルを冠し、新たに五作目を付け加えた。現代語訳など、半分ほどの予定がいまだ作業中だが、未完成版の『福富草子絵巻』である。

今度の絵巻の底本使用には、一つの特別なところがあった。『福富草子絵巻』は、立教大学文学部図書館所蔵の貴重書である。同図書館の特別な配慮により、作品の撮影のみではなく、それのデジタル画像の処理とインターネットへの掲載を許可していただいた。そのため、上下二巻計二十六段、あわせて約六千文字を朗読した録音ファイルに加えて、絵巻の画像を一連の動画ファイルに作成した。詞書の原文朗読において、文字の部分だけを取り出して、朗読にあわせて対象の文字を一行ずつライトアップするという形を取って、音声と文字との対応をデジタル的に提示した。

文字は、まずそれが対応する情報を伝えるものだ。しかしながら、時代が変わり、同じ情報でも使われる文字が大きく変容した中で、文字そのものが一種の画像としての特徴を強くした。したがって、文字を画像処理の対象とし、それを一つのビジュアル資料として見つめるということは、どのような結果に繋がるのだろうか。あえて言えば、おかげで文字テキストの見逃されがちな性格が余計に浮かんできたことだ。この立教本には、数はそう多くないが、詞書の空白や、段落の途中に文字が切れるなど、いくつかの問題点が指摘できる。それと関連する形で、少数でやや極端だが、文字を絵のように描いたのではないかと疑わせるような書き方(描き方)があった。絵師あるいは詞書を書写した者がもつ文字についての知識、ひいては教養のレベルを考えさせられずにはいられない。問題のありかはちょっと大きい。ここではとりあえず漠然とした印象だけを記し、しっかりした専門的な考察が現れてくるのを心待ちしたい。

朗読を聴きながら中世の文字をじっくり眺めていくということ、いわゆる変体仮名のことを知っていても、あるいはまったく予備知識がなくても、楽しい経験のはずだ。ぜひ試していただきたい。ちなみに、サイトのデザインなどの理由により、オンラインで見る動画のサイズをわずとやや小さく限定した。その代わり、ハードディスクに保存してより大きいサイズで見てもらうために、ダウンロードのリンクを用意してそれぞれのページに添えた。

音読・福富草子絵巻(未完成版)

0 件のコメント: