2008年9月27日土曜日

絵巻に描かれた放屁(吉橋さやか)

私が『福富草紙』と出会ったのは、ほんの一年前である。

一年前、私は、サントリー美術館所蔵の『放屁合戦絵巻』に熱をあげていた。放屁の合戦に勝つべく、様々な工夫を凝らす坊主たちの様子が生き生きと描かれた『放屁合戦絵巻』は、見ているだけでとても面白く、当時の私は、「こんなに面白い絵巻があったんだ!」と、とても興奮して眺めていた。

この絵巻の中に、放屁の真打なる尼が登場する。この尼が放屁の一発で華麗に扇を射抜く場面でこの物語は終わるのだが、この尼は自らを「秀武の娘」と称している。ここに、放屁の芸の師匠として「秀武」の名が登場していたのである。「秀武」が『福富草紙』の登場人物であると知り、それから私と『福富草紙』との付き合いが始まったのであった。 

このようにして『福富草紙』との出会いを果たした私であるが、当時、今以上に無知だった私は、『福富草紙』がこれほど豊かな物語であるとは思っていなかった。

『福富草紙』の伝本は数多く残っている。ここに掲載されている立教本もその一つであるが、私がざっと確認したところによれば、二十本ほどはある。また、上下二巻の下巻部分が独立した異本系も含めると、三十本くらいにはなり、この物語が盛んに享受されてきたことを物語っている。

『放屁合戦絵巻』も『福富草紙』も、放屁の絵巻物語である。なぜこれほどこれらの絵巻に魅了されるのか。その理由はいろいろあるだろうが、やはり、万人共通の生理現象である放屁というモチーフが、キャッチーで面白いからであろう。そしてそれに加えて、これらの絵巻が、目に見えない放屁というものを、目で見える形で描くことに成功している点が、大きな魅力であるように思う。放屁の特徴は、臭い、音、風であるが、これらはすべて、目には見えない。しかし『福富草紙』や『放屁合戦絵巻』では、それらが見事に目に見える形で描かれているのである。

まず第一に、臭い。『放屁合戦絵巻』では、鼻をつまむ者や顔をしかめる者の存在によって、読み手は臭いを感じることができる。

第二に、音。『福富草紙』では「綾つつ錦つつ黄金さらさら」という音を感じることができるし、秀武の夢に鈴が登場することからも、読み手は音を意識することができる。

そして第三に、風。これは放屁の特徴の中でも最大の特徴であろう。臭いや音は、あったりなかったりするが、風は、どんな屁にも、その強弱の差こそあれ、生じている。放屁は一種の風であると言ってもよい。『日本国語大辞典』(小学館)にも、「下風」という項があり、「屁をすること。また、屁」と記されている。この風を、『福富草紙』では、楊氏がすでに指摘されているように、秀武の踊るような腰つきや手足、衣の動きなどによって表現している。また、『放屁合戦絵巻』では、放屁の風の流れを、直線、波線、描線の長さや太さなどによって、うまく描き分けている。それによって読者は、放屁の風を感じることができるのだ。

このように、絵巻物語を目で楽しむだけでなく、放屁という目に見えないものを、詞書や絵によって五感で感じさせることができている点が、これら二つの放屁の絵巻の魅力と言えるだろう。そして五感を刺激されることによって、読み手は、二次元に描かれた静止画を、三次元の空間として捉えることができ、その空間の中に自らの身を置いて物語世界を堪能することができるようになるのかもしれない。

サントリー美術館コレクションデータベース
「放屁合戦絵巻」(「絵画・絵巻」よりアクセスする)

0 件のコメント: