2011年2月26日土曜日

面接官を勤めて

今週一週間は、大学の「読書週間」。講義がすべて休講したこの短い時間に、長めの会議や行事がいくつも設けられ、とりわけ週の後半は、ここ数年続いてきた面接官の役目を勤めた。日本政府が設立した学校教育に携わるプログラムのために参加者を選定するものである。ぎっしりとしたスケジュールの中で、若い学生と密度の高い会話を経験できた。

面接に現れてきた若者たちは、りっぱな服装に身を纏い、ふだん教室などで見かけるのとは明らかに違う身なりである。中でも、かなりの人は、飛行機なり、三時間や六時間の運転のすえに試験場に辿りついたのだから、わずか二、三十分にかける意気込みようが伝わる。面接には、半分は公式質問のやり取り、半分はその場の状況にあわせての会話だったが、緊張を持ちながらも、丁寧でてきぱきした答えはもちろんのこと、考えようによってはかなり酷なロールプレーまで余裕をもって対応してくれた。会話の合間に、このような状況を日本の学生を対象にすれば、マニュアルから仕入れたような標準答案ばかりを聞かされるのじゃないかと、なぜか想像してしまった。目の前の若者は、総じてそのようなことを潔きとせず、むしろ自分のカラーを見せる、たとえ根拠がなくても自信たっぷりなところをアピールしようと努めた。面接をする立場として、職業上、ついつい受験者の在学の成績、学位修得にかけた年数などの記録に目が走ってしまうが、それでもかなりの場合、本人を前にして、熱気あふれる答えに押されて、知らず知らずに高い点数をつけてあげた。

例年の数字から言えば、実際にこの仕事を手に入れられたのは、全体の申請者の二、三割、面接に漕ぎ着けられた者の半分弱に過ぎない。しかしながら、おそらくこの申請に合格できなくても、それぞれの若者にはかなりの思い出になる。頼もしくて逞しい、清々しい若者たちとの会話を終えて、気持ちの良い疲れを久しぶりに感じた。

0 件のコメント: