2011年3月26日土曜日

弁慶の役どころ

学生たちと読む謡曲「船弁慶」。その続きを書いてみたい。

講義の最後の一節は、担当の学生に議論のテーマを作り、それをめぐりクラス全員が電子掲示板に意見を書き入れるというやり方を取る。今度、担当学生が掲げたのは、なんと「この謡曲と室町時代の精神との関連は如何に」という内容だった。このような問いをあえて持ち出す狙いが読みきれないまま、ともかく議論の行方を見守ることにした。

いうまでもなく、日本のことにさほど知識を持ち合わせていない学生には、この問いはあまりにも無謀だ。そもそも、室町時代の精神とはどういうもので、それが文学に反映するということはどういうものか、簡単に分かるはずはない。案の定、答えには、「わび」「さび」「禅」、はてには「武士道」や「五山」と、これでもかと教科書に見られるキーワードが飛び交った。果たしてなにを言おうとしているのか、議論を読んでいて、こちらが混乱するぐらいだった。

ならば、自分なりの答えを試みなければならない。ただ、それを為すには謡曲に向き合う経験はままりにも少ない。だが、それでもこの一曲だけは、なぜか一つの答えを持ち合わせている。それはすなわち中国文学の投影だ。これは、せりふに引用された中国故事などというレトリック・レベルのものではない。むしろ一つのまとまりをもつ表現においての、主役弁慶の役どころだ。この一曲の中で、弁慶はなぜか義経に進言を与える理想的な補佐の顔を担った。そこには、中国故事の色合いが感じられてやまない。すなわち一人の帝王を覚らせるために、忠を尽くす臣下の典型なのだ。このような弁慶の役作り、あるいは弁慶の文学造形の展開には、中国文学への憧れ、それに安易なぐらいの繰り返しが見て取れる。これこそまさに一つの室町文化のユニークな風景ではなかろうか。

0 件のコメント: