絵巻など古典画像資料のデジタル公開は、ここ十年以上、凄まじいスピードで広がっている。とりわけ海外に身を置いている者として、かなりの作品を気軽にパソコン画面に呼び出せるということは、なんともありがたい。一方では、そのようなデジタル公開を企画、管理する主体は、図書館など資料の所蔵機関だからだろうか、古典そのものをそのまま公開する以外、それ以上の作業はほとんどなされていない。
「酒呑童子絵巻」に関連する二例を具体的に眺めてみよう。
大阪大谷大学図書館は、所蔵の「酒天童子絵巻」を2010年に公開した。多くの同時期の公開サイトに比べて、そのオープンページは、練達にデザインされていて、魅力的で豊かな連想を誘う。ただ、内容はあくまでも絵巻を見せるのみ、資料紹介の項目は設けられてはいるが、中型辞書の解説にも及ばない。
数ある同絵巻の中で、一番最近に公開されたのは、立命館大学アート・リサーチセンターによる「「酒呑童子」研究所」、ビゲロー本「酒呑童子」絵巻が同センターのコレクションに加わるにあたって開設されたものである。長年海外に流出された文化財の帰還に伴い、もう一点の貴重な模写本とあわせて、二作の高精細デジタル画像の公開は素晴らしい。ただ、デジタル画像が別のデーターベースに格納されていて、たどり着くまでには一苦労、用意されたいくつかの項目は、いまも空白なままだ。
ここに見られる共通の姿勢は、研究者による、研究者のためのデジタル公開なのだろう。言い換えれば、一般の読者へのアプローチが認められない。「酒呑童子」のような絵巻には、普通に読んでいて十分に面白い。そのような魅力を伝えるために、語彙の説明、絵の鑑賞、楽しみ方を示すコラム、ひいては音声、動画など、方法はいくらでも考えられようが、そのような努力はいまだ見られない。
ここにもIIIF規格の普及が頼もしい。すでにいくつかのタイトルはこれに対応していて、非常に安心して気持ちよくアクセスすることができる。いうまでもなくIIIFは、閲覧や再利用への配慮から出発したものだ。一般読者にも楽しまれるような新たな性格のサイトの出現をいまから願う。
2019年8月31日土曜日
デジタル公開に思う
Labels: マルチメディア
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿