2019年9月28日土曜日

有料データーベース

いくつかの雑誌投稿をこの夏からずっと取り組み続け、論文の体裁のもの、エッセイなど、例年より多く書いてきた。中ではデジタルはテーマの一つだった。貴重書から大学紀要まで、海外に身を置いた生活環境からすればその恩恵は語りつくせない。一方では、振り返ってみれば、商業ベースのデジタルリソースにはつい視線を避けてきたのだと気づく。

たとえば日本の大学図書館などに入れば、たいていの場合かなりの数のものが利用できる。新聞、雑誌を網羅した大規模なものから古地図、古文書のような専門的なものまで、どれも未知の世界に導いてくれる。ただ日本から離れれば、そう簡単にはいかない。あのジャパンナレッジを取り上げてみても、たしかに機関同士の共同利用にまで対応していると聞くが、自分の勤務校にはまだまだ届かない。大学図書館のアジア担当の方は日本と無縁、現実的に利用する人もあと一人や二人しか思い浮かばないような状況であれば、諦めとまでは言わなくても、やはりこの現実から出発し、あれこれと工夫をしてやりくりをするほかはない。代替リソースの収集や確保、プロジェクトの立案からの考慮や対応、あるいは溜まった課題を日本に行ったら集中的に取り組むなど、いろいろな模索をしてきた。

思えば、デジタルネイティブ世代の学生、そして研究者には、以上のような苦労はすでに伝わらないのだろう。さらに言えば、日本にいて、いまの環境では、リソースを使いこなせることがそもそもの出発だと期待される。ひと昔の、同じ用例を多数リストアップするような基礎訓練の作業はもはや意味を成さない。大きく言えば、環境は行動を変えてしまった。

0 件のコメント: