2009年2月28日土曜日

かぐや姫の読み比べ

「竹取物語」をめぐる講義を終えて、ストーリの内容や人物などについて学生たちにそれぞれの読み方を書いてもらった。大学内のネットワークにクラスのコーナーを構えて、実名で短い読書感を投稿させ、クラスの学生だけそれを読み合わせるという形を取る。もともと自由活発な議論をさせることを目的としていたものだが、それにしても、あまりにもユニークな見解が記されて、いささか困惑を覚えたぐらいだった。

かぐや姫が主人公の話だから、女性の美貌、その力強さ、あるいは万能で超人的な存在ぐらいのことは期待していた。しかしながら、そのような分かりきったことへの言及は、けっきょくサボり気味の学生から穴埋め的に聞こえてきた程度だった。多くの学生はやはり自分で考えて、しかもほかの人とはちょっと違う意見を出そうと努力した。ただその意見の内容となれば、ちょっぴり奇想天外。かぐや姫の昇天を人生の無常、ひいては竹取をもって仏教的な教えだとしたのは、まだ序の口。極端な議論となれば、かぐや姫を可哀そうな孤児とみなし、したがって竹からこれを見つけた竹取翁夫婦のことを、身寄りのない子供を献身的に養ったとして親切な人だと決め付ける。一人の意見では、かぐや姫の性格を分析して、丁寧な言葉を選んで求婚者たちを断ったのだから、日本社会の礼儀正しいことを現わしたものだと言う。さらに数人もの学生が、ストーリの語ろうとするものが意味不明だとして、これを日本文化の曖昧さに結びつけようとした。きっと十数年前のあのノーベル受賞講演のことをどこかで読んでいたに違いないなあと妙になっとくした。

このような議論は、言ってみれば日本文化へのステレオタイプの議論の見本のようなものだろう。いうまでもなく日本の古典、日本文化への知識の不足に由来するものだ。限られた知識の中でやりくりをするために、ついつい知っていること、あるいはみんなに言われていることを持ってきて、すこし無理があっても、関連を拵えて対象にくっつける。しかも本人としては、場合によってはかなりの満足を感じて自慢にするものだ。

このような学生は、考えようによれば、とても教えやすい。基礎知識を持ってきて説明してあげれば、目が輝いて、新天地を見つけ出したように喜ぶ。教える立場にいる人間もやりがいを感じる。だが、それがともかくとして、知識があまりにもないと、独創のつもりでいても、つい短絡な議論になるしかないということを、むしろ教壇に立つ自分に、ある種の警戒として訴えているように感じてならない。

2009年2月22日日曜日

かぐや姫の昇天

来る月曜日の講義は、「竹取物語」を取り上げる。短いバージョンのものを選ぼうと、『今昔物語集』に語られたそれを用いる。そして、今度のクラスでは初めて絵巻の画面を用いる予定だ。

いずれも江戸時代に入ってからの作だが、「竹取物語」を描いた作品の数が多い。その多くが非常に綺麗な状態で今日に伝わり、しかもかなりの点数のものが全作インターネットで公開されている。国会図書館九州大学附属図書館龍谷大学電子図書館立教大学図書館諏訪市博物館などは、その中の代表的なものだ。

かぐや姫を主人公とするこの物語は、いうまでもなく、その出生、求婚者への難題、かぐや姫の昇天といったエピソードを基本構成とする。これらの内容を描く画面をそれぞれ比較することだけでも、かなり楽しい。

たとえば、物語のハイライトとなる昇天である。竹取という伝説においては、これはそもそも非常に大きな対立を抱えた結末だ。一方では、来迎によりかぐや姫と天上界とのつながりが分かり、この世の人とは本質的に違うという事実が明らかになる。そのような憧れの人をこの世で生活を共にしたことを、物語の主人公たちは内心自慢さえした。しかしながら、かぐや姫の昇天は彼女をこの世から永遠に失うということを意味し、かつての喜びがすべてそっくりそのまま悲しみとなる。絵巻の画面は、したがってこの二つの対立した要素をしっかりと表現する。来迎は、祥雲に乗った乗り物に集約する。もちろん仏教伝説における数々の往生物語の再現だ。来迎の乗り物が輿だったり牛車だったりし、取り巻く天女たちが日本風の服装あるいは唐風の服装を身にまとう。しかも乗り物がいまだ空っぽの到来もあれば、姫が中に乗って去っていく構図もある。これに対して、後者の、人間の世から消えてゆくかぐや姫を止めようとする表現は、意外と共通していた。武士たちの唐突な登場だった。かれらは鑓を握り、弓を構え、ひいては天女たちとの距離をすこしでも短く詰めようと思ったからだろうか、建物の屋根の上に陣取る。(写真は諏訪市博物館蔵『竹取物語絵巻』より)

八十年代後半、かぐや姫の物語がめずらしく映画化された。宇宙船云々との宣伝文句に惹きつけられて、大学院生の友人と数人で公開早々に映画館で見た。現代風のラブロマンスのストーリに仕立てられたことなど、ほとんどなにも印象に残っていないが、最後の昇天の場面は、一筋のライトによって身を包んだだけの、あまりにも安逸な作りだったため、かなりがっかりしたことだけはいつまで経っても覚えている。六年ほど前にこのストーリは、今度はなぜか血みどろな復讐劇としてテレビドラマに復活した(「怪談百物語・かぐや姫」)。ハイライトの昇天は先の映画の構図をほぼそっくりそのまま応用した。この世に存在しないあり様へのビジュアル的な想像力とは、そんなに簡単に進歩するものではないものだとなぜか妙に合点した。

2009年2月14日土曜日

セツ・ワ

今週の講義のテーマは、説話。『今昔物語集』から一話取り上げ、学生たちとじっくりと読む。そこで自然に「説話」という言葉から説明しなくてはならない。「せつわ」、なぜか自明でいて、議論が巻きつく文学研究の用語だ。これを機に自分を悩ませる困惑を記し留めておこう。

日本語における説話とは、名詞で、ある特定の古典作品の一群を指す。たいていの文学辞典などに記されたように、これはあくまでも学者たちによって用いられた術語で、それが使い始められたのは、わずか先世紀の初頭にまで遡ることしかできず、非常に新しい言葉である。これによって括られた作品のタイトルは、いずれも「記」「集」「伝」「抄」あるいは「物語」だったことを考えあわせると、妙になっとくする。だが、そもそも「説話」という言葉の字面の意味とは何だろうか。「ものがたり」の構造をもつ「説を話す」のか、中国語語彙の転用で「話を説く」のか、はたまた、説いたり話したりした、説と話という二つの活動の同列したものだろうか。

考えてみれば、自分にこのささいな混乱をもたらした理由の一つには、中国語におけるこの言葉の用法にあったに違いない。「説話」とは、現代中国語においていたって使用率の高いもので、あくまでも「話をする」との意味の動詞だ。それに多くの動詞が簡単に名詞に変身できるにもかかわらず、この言葉を名詞として使われる実例は、現代語においてほとんど皆無に近い。

しかしながら、中国古典の世界に目を転じれば、事情は一変する。「説話」とは、完璧な名詞であり、りっぱな文学用語だった。その実例は、宋の文献に遡れる。耐得翁の『都城紀勝』には、つぎのような有名な記述がある。「説話には四家有り。一は小说、之を銀字児と謂う。」この記述を起点として、文学史の研究者たちは、宋における「説話」の内容、とりわけそれの分類の詳細について、活発に議論を重ねてきた。もともとのこ耐得翁の記述は、「四家」と言いながらも、「小説」に並べて、「説公案」「説鉄騎児」「説経」「説参請」と、四つという数を遥か超えたリストを無造作に書き連ねたから、学者たちを大いに混乱させたということも見逃せない。言うまでもなく、ここではそのような内容の豊富さや分類の合理さなどに立ち入らなくても、「説話」という言葉の理解に十分な知識が得られる。「平話」「話本」など、書かれた文学作品との関連まで思い出せば、「説話」という言葉の指す活動には、いっそう具体的にイメージが湧いてくる。すなわち、宋の時代における「説話」は、「説」をもって共通項目とし、さまざまなジャンルやテーマのものを声高々に語るものだった。しかもそれが繰り広げられたのが、人々が賑やかに通い合う市場だった。説明するまでもなく、宋の説話とは、一種の演劇であり、芸能だった。

はたして二十世紀初頭の文学研究者たちが『今昔物語集』などの作品を指すために「説話」を選んだ時には、以上のような中国古典の用法まで思い起こしていたのだろうか。

2009年2月7日土曜日

百器の百鬼

二年前の秋、日文研所蔵の絵巻をめぐり、『百鬼夜行絵巻』のことをこのブログに書いた(2007年10月21日)。いまになって分かったのだが、それよりわずか数ヶ月前に、同じテーマの絵巻がもう一点同コレクションに加わった。しかも、それを起点として、『百鬼夜行絵巻』全体を捉えなおす研究が行われ、その成果が最近刊行された。小松和彦教授の『百鬼夜行絵巻の謎』(集英社新書ビジュアル版)である。一気に読了した。

新書というスタイルだが、なぜか贅沢なぐらい豪華な印象を与える一冊だ。きれいな色合いを持ったカラー印刷と、世界各国の公私にわたる図書館、コレクションに所蔵された絵巻を惜しみなくふんだんに使ったことがその理由だろう。著者や出版社の情熱が伝わる。そして、なんという豊穣な世界だろうか。「百鬼」に馴染みを持たない一般の読者も、これまで数々の難問にどのようにして取り掛かろうかと彷徨う研究者も一様に惹きつけられて離れられない。出版からわずかな時間しか経っていないが、各新聞の読書欄の書評に取り上げられ、熱心な読者のブログに読書感が記されている。きっとこの出版を受けたと思われるが、先日、NHKの9時のニュースでさえ、新しい絵巻発見だと取り上げた。

絵巻研究という立場から言えば、一つのタイトルの作品を俯瞰的に眺め、その全体像を捉えようとする姿勢は、まさに待望されるものだ。これには、なぜか『平家物語』研究をめぐる、その初期の基礎研究の数々を思い出される。しかも研究対象は、近世の書写、模写まで取り入れ、それらの作品をすべて同じ土俵に登らせる。まさに絵巻研究の新たなスタンダードだ。これからの『百鬼夜行絵巻』の研究者は、まずはこの一冊を熟読しておかないと、新たな出発ができないことだろう。

ここに、この本から習ったことの一つを記しておきたい。数多い諸伝本の中に、四つに分類する基準作の一つは、兵庫県立歴史博物館所蔵本である。そのタイトルは、『百器夜行絵巻』。同じ「キ」であっても鬼ではなくて、器である。大きなヒントが隠されたような気がしてならない。そもそももろもろの器物の鬼と夜の都大路を行列する百の鬼とは、どうして繋がったのだろうか。平安時代に語り伝えられた伝説の鬼たちが、どうして器物たちによってその正体をすり替えかれたのだろうか。その間の飛躍をめぐり、いまだ明快な答えが得られていない。だが、それは意外と卑近でいて、なんの捻りもなかったのかもしれない。素朴で単純極まりない言葉遊びに由来したのではなかろうか。つまり、百と数える器たちに命を吹き込み、そのついでに、知れわたった平安のタームを拾いあげ、夜行する百鬼に託した。いかにも中世的な機敏ではなかろうか。しかも、あまりにも明白なゆえに、「百器」と名乗るのも、解説するのも、野暮で憚っていたに違いない。

日文研所蔵のこの貴重な絵巻は、すでにインターネットで公開されている。誰でも簡単にアクセス出来て、しかも並大抵の印刷物よりはるかに高い画質で鑑賞できる。一方では、普通の出版の慣習に逆行して、この素晴らしいビジュアル新書がより大きいサイズでの再版することをひそかに心待ちしたい。

毎日jp・今週の本棚