2009年5月30日土曜日

烏丸光広の覚書

毛利家伝来の『平治物語絵巻(常磐巻)』には、江戸初期の公卿、歌人なる烏丸光広が記した別紙が付く。日付は寛永9年(1632)8月15日。その内容はつぎの通りだ。

「この一まきは、仁和寺御むろ法守親王の御手なり。ゑはとさのなにかしと也。おほよそ詞なけれは、そのことはわきえかたし。ゑにうつらされは、そのありさまさたかならす。さるによりて、ゑさうしをとりとりにひめをかせ給ふことは、あかしの中宮、むらさきのうへなと、いまもむかしにおなしかるへし。(この一巻は、仁和寺御室法守親王の御手なり。絵は土佐の何某と也。凡そ詞なければ、その言葉別きえ難し。絵に写らざれば、その有りさま定かならず。さるによりて、絵冊子をとりどりに秘め置かせ給ふことは、明石の中宮、紫の上など、今も昔に同じかるべし。)」

詞書の筆者や絵を描いた絵師についての情報を書き留めるためのものだが、絵師の名前は不明のまま、筆者の推定も信用されていなくて、極書としての機能はさほど高いものとは言いがたい。そして一つの句に「ことば」を二回も使い、短い段落で似た意味のことを繰り返したなど、文章としても必ずしも丁寧に考えて書いたとは見えない。しかしながら、逆に言えば、無造作に書き残したということは、それこそ光広がもっている考えや、かれ周辺の常識を自然に流露したとも取れて、却って注目に値するかもしれない。

ここでは、能書との評判が高い光広が絵巻における書の大事さを力説する。詞書がなければ作品自体の意味が伝わらない、絵に文字が伴わなければ全体の様子が分からないと、光広が言う。その上、ずばり「源氏物語絵巻」に話を持っていく。物語でも絵巻でも第一級の古典として目されたものだから、極めて自然な文脈だろう。ただし、光広のイメージにあったのはどのようなものだったのだろうか。今日の読者なら、すぐ「東屋」を描いた、浮舟に絵を眺めてもらいながら、別の冊子に仕立てられた一冊を侍女右近に読ませるというあの画面を思い出すのだろう。

そもそも絵巻の伝統における冊子と巻物、さらに言えば別々に仕立てられた絵と文字と、一続きになる巻物をめぐる物理的な鑑賞の仕方の違いは、今日の研究者にとって頭を悩ませるテーマの一つだ。光広がどこまでこの疑問に直面していたのか確かではないが、「とりどりに秘め置かせ給ふ」との覚書は挑発的だった。それは今になってもきちんと答えられていない。

2009年5月23日土曜日

デジタル・リサーチ

なにかの課題をめぐってあれこれと考えたら、いまや手を伸ばせば届ける辞書ではなく、まずはキーを叩いて、オンラインであっちこっち見て回る。今度の一週間も、印象に残るデータベースをいくつか使った。意外と助かったという満足感、それに伴う感激。そしてなぜかすぐ感じた不思議なぐらいの疑問や期待。それのメモをここに残そう。

「JAIRO」(国立情報学研究所)。「リポジトリ」というまったく耳に慣れない言葉は、いつの間にかここまで大きな流れになってしまった。大学の紀要など、これまでど日本国内でさえどこでも簡単に調べられるわけではない、外国にいればまずは期待できない資料群を、こんなにも手軽にアクセスできるようになったとは。そらに、それほど対象資料の性格のことに拘らずに、学会での配布資料やオンラインの電子展示の解説まで掲載してくれることにも、はなはだ感心した。ただし、対象は少なくとも倍ぐらい拡大すべきだろう。ここまで実績があり、かつ資料の性格に沿ったものだから、もっと説明し、やり方をサポートすれば、もっと多くの大学などの研究機関が参加するのではなかろうか。それぞれの機関の自主にだけ任せるのではなく、まさに「マーケティング」をする意気込みを持たないと。

「国指定文化財データベース」(文化庁)。昔なら図書館の専門参考書コーナーではじめて見つけられるような手掛かりだが、いまやキーワードを入力すればすぐ確認できるようになった。膨大なデータならではの安心感が伴う。だが、政府機関が運営しているものだから、せめて国の美術館の所蔵物、あるいは寄託管理の美術品ぐらい、所在を明記すべきだろう。

その美術館へのアクセスも日に日に変わっている。公立私立とさまざまな規模の美術館、文庫などの機関は、データの整理や公開について言えば、まさにスタートラインに立ち並んだばかりだ。所蔵品のデータベースは、それこそ基本的な役目の一部をなすものだから、一日でも早く実現してほしい。中でも国レベルの機関が率先してスタンダードを作り上げるべきだ。これまですでに写真化されたものを業務形態の拡大という形で公開するのではなく、それこそ機関の性格をアピールするというぐらいの姿勢で取り掛からなければならないだろう。

あとは、性格のまったく違うアプローチをもって、新しいビジネスモデルを模索するマンモス会社の動きだ。検索でたどり着くグーグルの「書籍」やアマゾンの「なか見」、どれも特別にアナウンスするわけでもなく、あるいはそれが間に合わないぐらいすさまじいスピードで情報を作成し、なにげなく公開している。リソースのあり方が変容しつづけていて、まさに目が離せない。

以上、どれも「あればいいのに」的なグチに聞こえてしまうだろうか。もともとどこまで発達したといっても、所詮はなんらかのためのツールに過ぎない。それへの過大な期待などを持ちはじめると、こちらの問題になってしまう。さらに言えば、書籍に印刷したこれまでの辞書や参考書だって、どれも同じような注文が言えるのではなかろうか。相手が電子リソースだから、ついつい期待しすぎたのではなかろうか。

2009年5月16日土曜日

中山定規が目撃したもの

巻物という媒体は、すでに日常実用から消えてしまった。したがって、それに伴うさまざまな使用法、使いこなすためのコツ、ひいては長い伝統に由来する作法など無形のものは、多く想像に頼るほかはない。ただし、浩瀚な歴史記録の中に、時には予想を超えた記事に出会う。つぎの一件は、十五世紀中葉、室町中期のものだ。

これは、『薩戒記(さっかいき)』という、中山定親が書き記した日記の中の一こまである。時は応永33年(1426年)1月6日、日記主は宰相中将という官位にいた。その日、暦上の理由で一日遅れに年頭恒例の叙位がとり行われた。行事の一部として新しく官位に昇進した人々の名前を書き留めることがあった。実際に筆を手に執るのは、右大将久我清通、そばに仕えるのは、蔵人弁俊国であった。記入するのは、一巻の巻物であり、しかもすでに例年の記録によってぎっしりなっていると見えて、その年の分は、巻物の一番後ろに書き入れることになる。そこで、巻物の取り扱い方そのものが、中山定規をいささか驚かせた。

日記に記されたところによってこれを再現してみよう。巻物を手にした右大将久我が、両手で巻物を披き、それも台や机などに置くわけでもなく、ずっと胸ほどの高さのところに持ち上げたままの状態だった。巻物が最後のところまで開いたあと、今度は左手に握っている軸を反対に巻き上げ、内容を記してある巻物の表面が表に来るようにした。そのまま巻き上げてゆき、やがて記入すべきところが左手の軸の上に来たところで、今度は右の軸をまるごと左手に握り、右手は筆を取り出して記入しはじめる。結果のところ、巻物を披き、それに内容を記入するという二つのプロセスは、持ち上げたままの両手の中で行ったのだった。

このような巻物の取り扱い方を記し留めようと、中山定規はかなりの文字を使い、それでも十分な自信が持てないと見えて、略図まで四枚ほど添えた。文字では、これが「是源家説也」と由緒のあるものだとコメントをし、「尤珍様ナリ」「スルスルトハ不見、聊巻ニクキ様也」と、その場に感じた印象を書き記すことも忘れなかった。その通りだろう。いまのような扱い方だと、珍しかろうが、常人ではとてもできないような離れ業で、事がスムーズに運ばれるには程遠く、どう考えても見苦しいものだったのだろう。

中山定規が身を置かれた空間とは、どれぐらいのものだろうか。そこに居合わせたすべて人々が全員同じくこの行動を細かく観察できたのだろうか。いずれにしても、多くの人々が注目する中、行事の大事な要素をなす時間が、たしかにじっくり緩やかに流れていたに違いなかった。

2009年5月9日土曜日

デジタル・リソースを求めて

電子リソースを見なおして、試しに一つのリンクリストを作成して右に載せた。似たようなリストがいくつか公開されており、しかも自分がそれを作っても随時に更新する自信がとてもないから、これまで決心が付かなかったが、あえて一歩踏み出した。

デジタル資料は、量、質とも日を追うごとに広がり、進んでいる。それはまさにいまの時代ならではのメディアであり、学術研究にとっても確実に大きな部分になっている。それの意味や効用など、いまさら数え上げる必要もない。ここでは、一つの簡単なリストを作成するにあたって、気づいたことを三つほど書き留めておこう。

デジタル資料を公開するためには、それを作成し、その成果を日常的に管理する母体がまず存在しなければならない。いまは、それは主に大学や美術館、公的な研究機関であり、大学なら図書館、美術館なら情報サービス、というような部署がその任に当てられている。いずれも在来の業務内容からの延長で、あえて言えば好意的な付け出しという感じが拭えない。デジタル資料の重要性、必要性がさらに認識されるつぎの世代になって、はじめて構造的な変化が起こってくるだろう。その意味では、多数の資料を持つ別のグループ、とりわけお寺、神社、私立の文庫などの参加は、まさにその次の世代に期待するものである。

数々のリソースは、まずその名前の付け方からにしてまちまちだ。その中で一番多いのは、「データベース」。これは明らかに言葉の誤用、あるいは誤解を誘うものだろう。画像リソースは、「コレクション」「電子ライブラリー」であっても、検索を第一義とするデータベースではなかろう。そもそもデジタル画像を「データ」と定義するためにはあれこれと限定を加えなければならないし、画像を眺めることが出来ても、いろいろな形でサーチを掛けるほど、まだそこまで発達していない。それから、ほとんどどのリソースでも、画像の枚数、規格、作成の時期など、資料としての最小限の情報を提供していない。そのためのスタンダードがあるかどうかは別として、それをある程度の完成をもつ作品だと見る視点が欠けているからではなかろうか。

それぞれの資料作成者の立場により、現在あるリソースは絶え間なく変容を続ける。そのために、資料の使用者からすれば、これらの情報を整理することが余計に必要となってくる。はたしてどのような資料がデジタル化されたのか、デジタルの形でアプローチできるものとして、どのような異なるバージョンが存在しているのか、必要最小限の情報があまりにも不足している。一昔の、索引や文庫蔵書目録を作成するような地味で根気強い作業が必要だが、一つの課題として覚えたい。

自宅のパソコンの前に座っていながら、地球の反対側にあるさまざまな貴重な資料にアクセスする。前には想像も出来なかった環境の有り難さを噛みしめながら、よりよいものに思いを馳せる。そのためにでも、右のささやかなリソースリストをすこしずつ充実させていきたい。

2009年5月8日金曜日

デジタル・リソース

大学付属図書館
東北大学 狩野文庫画像データベース(画像分類)
東京大学 電子版貴重書コレクション
東京大学史料編纂所 玉ものまへ
慶応義塾大学
世界のデジタル奈良絵本データベース (公開終了)
早稲田大学 古典籍総合データベース
筑波大学 電子化資料
立教大学 デジタルライブラリー
國學院大學 デジタルライブラリー(奈良絵本・絵巻物関係)
駒沢大学 電子貴重書庫
白百合女子大学 貴重書ライブラリー
青山学院大学 本学デジタル資料
明星大学 奈良絵本絵巻の世界
都留文科大学 貴重書
中京大学 電子図書館
岐阜大学 奈良絵本
京都大学 絵巻物・奈良絵本コレクション
龍谷大学 貴重書画像データベース
佛教大学 デジタルコレクション
大阪大谷大学 電子版貴重図書コレクション
奈良女子大学 奈良地域関連資料画像データベース
奈良教育大学 奈良絵本
広島大学 奈良絵本室町時代物語
愛媛大学 電子図書館
九州大学 日本古典籍画像データベース

図書館、美術館
国立博物館 e国宝
東京国立博物館 カラーフィルム検索
国立国会図書館 デジタル化資料・古典籍資料絵入り本の様ざま
国立公文書館 デジタルアーカイブ
京都国立博物館 高精細画像閲覧システム
サントリー美術館 コレクションデータベース(絵画絵巻)
日本芸術文化振興会 文化デジタルライブラリー(能楽資料)
京都府立図書館 貴重書データベース(絵画)
神戸市立博物館 名品選
秋田県立図書館 所蔵貴重資料
諏訪市博物館 竹取物語絵巻
内藤記念くすり博物館 収蔵品デジタルアーカイブ

研究機関
国文学研究資料館 新奈良絵本画像データベース
国際日本文化研究センター 絵巻物データベース
参考リンク、関連記事 文化庁 文化遺産オンライン (部分公開の情報を含む)
藤原重雄 リンク集・デジタル奈良絵本
笠羽晴夫 デジタルアーカイブ百景(2006-01-2008-11)
(全点公開の絵巻、絵本を含むもの。2012-07-27更新)   

2009年5月2日土曜日

猪に縄を掛けよ

今週一週間、世界を走りまわり、人々を翻弄した言葉を一つあげるとすれば、「豚インフルエンザ」にほかならない。警告、予防、伝染の実例、はてや航空便の取り消しや乗客の呼び戻しと隔離、まさに神経を尖らせるものだった。

言葉を眺めた。この新種のウイルスを英語では「swine flu」という。日本語で報道を聞いたあと、英語での表現に「pig」が用いられるかなと、疑いながら会話から聞かされたもので、最初はとんだ勘違いをした。鳥のつぎは白鳥(sman)か、まるでダジャレなネーミングじゃないかと。

会話の中で「swine」が登場しないわけでもないが、辞書では、文語の表現だともある。そういえば、ブタの誕生はいざ知らず、日本語では、「シシ」だった。それもその昔、『万葉集』にすでに詠まれていたものだから、付き合いの歴史が長い。「嶺に臥す鹿猪」(3428)や、「射ゆ猪鹿」(3344)と、長閑な雲の下に山の峯々にのんびりと寝そべったり、あるいは飼われるのではなく、人間に格好の狩猟の対象となったりした猪たちが、それ自身が古代の風景の一つだった。

思えば、山の中で昼寝をする猪たちは、きっと木陰や岩の陰を求めていたに違いない。たしかにその通りのものは、絵巻の画面に確認することができる。『法然上人絵伝』(巻三)には、比叡山の仏堂の下で巨体を隠すまでもなく横になっている二頭の猪が描かれた。そして、だれもがすぐ思い出すのは、やはり『鳥獣戯画』の画面だろう。世の中にペットがあっても、その遥か昔の姿ではなかろうか。それも、その飼い主は大勢のウサギやカエルたちだった。猪は、嘴に縄を掛けられ、毛並みに手入れを受けている。暴れる野獣を馴らそうと、そのような願望は、千年、いやそれよりもっと昔から人間の心にあり、絵師たちの手に託されていたのだった。

一方では、ブタと名乗ったウイルスは、世の中の人々の視線を強烈に集めたが、それもどうやらすでに過去の出来事となった。科学的な見解、それに少なからぬビジネスの事情により、このネーミングは変えられ、時効のあいまいな「新型」、あるいは無味乾燥な番号に置き換えられた。それも日本語、英語、中国語の世界で一斉に行った。目まぐるしく移りかわる言葉の風景の一瞬を、せめて切り取って記憶したい。