2012年6月25日月曜日

記録と記憶のデジタル

ささやかな定例の研究会において、発表者は近年自ら立て続けに関わってきたデジタルリソースを実演しながら、それらの用途や開発の秘話を披露し、あわせてデジタルをめぐる考えを述べた。その中では、記録と記憶というキーワードが登場させた。わずか数週間前、べつの研究会において映画のありかたを考えるにあたり、まさにこの二つの言葉を選んでささやかな突破口にしたばかりだけに、これがデジタルを語るに用いられることにははっとさせられた。そして、なぜか非常に納得した思いだった。

発表者の趣旨はこうだ。目下、ここまで発達を遂げているデジタルは、本質的に記録の手段に成しえていない。記録のメディアとしてのいくつかの根本的な特徴をいまだ持ち合わせていないからだ。対して、いまのデジタルとは、終極な記憶の手段だ。その理由とは、デジタルに変えられた内容は、結局のところ選択され、加工されたものであり、しかも時間の経過とともに、それはやがてすこしずつ更新され、あるいはすっかり変身する運命を背負う。突き詰めて言えば、この論はメディアとしてのデジタルが、いまなお変わり続ける過程にあることを強調しようとするものだ。いうまでもなく、一種の過激な修辞であって、顔面通りにそのまま認める必要はない。なによりも、デジタルは記録としての要素をもちろん持ち合わせていて、すでにデジタルに変えられた内容、あるいは最初からデジタルの形で生産された内容の大半は、ずっと現在の形のまま継承され、残されていくことだろう。しかしながら、このここに流露されたデジタルへの不信、行われた作業がやり直しを強いられる現実への達観は、当然負うべき責任からの逃避だと批判される可能生さえあるが、桃色のデジタル環境をめぐる安逸な幻想への、知見に満ちた警鐘だということには間違いはない。

今度の週末、さらに一つの小さな研究会での発言が予定されている。一年にわたる京都滞在はいよいよ終わりに近づくが、この発表は、言葉通りの最終日の研究交流である。よい思い出になるはずだ。以上のデジタルへの捉え方をまずは考えるヒントの一つにしたい。

2012年6月17日日曜日

歌と踊りと念仏

来週週末に予定されているある研究集会に合せて、今週の読書テーマの一つにあの「融通念仏絵」が入った。これまでには何回となく通り過ぎたものだが、いまだ一度も立ち止ったことがなく、ほぼはじめてじっくりと披いた。

「融通」とは、いうまでもなく仏の教えの伝播にかかわる鎌倉仏教に相応しく宗教理念である。一人の念仏は全員の功徳に繋がり、みんなの信心は一人のためになるという、考えようによってははなはだ現代的な相互援助の精神が溢れる実践の形態は、おそらく遠く鎌倉の時においてはとてつもなく前衛的なもので、それが人々の心を明快に捉えたのだろう。そこに、記帳など形を持つ行動内容に伴い、歌のメロディーが生まれ、さらに踊りまで加わり、念仏そのものはおよそ真剣に自分に向き合うというものではなく、逆に外向けの、他人とともに分かち合うパフォーマンス、共同の気持ちを確かめ合う歌声に溶け込み、その中から歓喜を求めようとしたものだった。

鎌倉時代の念仏そのもののあり方は、今日になってしまえば、文字や絵のみが手がかりとなり、そこから想像で昔の様子を模索するのみだ。録画も録音も、そのような手段が成り立っていなかったころのことだからいたし方がない。それがはたしてどのようなものだったのか、そのような問いに対して、なぜか例えば東京の池袋界隈で繰り広げられた「ふくろ祭り」を連想してしまう。パソコンの中を探し回って、五年ほど前にカメラに納めたものを取り出した。同じ行事は今年も続くと聞120617く。もちろん宗教的な色合いなどはなく、「前夜祭」「宵御輿」など伝統的な祭りのテンプレートを援用するに止まった。中味はともかくとして、その中に身を置いたら、思わず飲み込まれてしまいそうな感覚は、まさに歌と踊りの魔力に由来するものだった。

説話文学会50周年記念大会

2012年6月10日日曜日

足を濯う

台湾の故宮博物館は、その蔵品の質と量をもって世を唸らせる。目下のところ、「造形と美感」と名乗る小さなテーマ展が今月の25日まで行われ、中国の絵画を内容とし、その冒頭を飾るのは、唐王維の「山陰図」である。何気なく展示窓に掛けられるが、眺めるほど目をみはる思いをした。

説明文によると、これをそのまま王維の作だとするには、なお数多くの疑問が残り、あくまでも「伝」と限定するものである。だが、唐の絵画を特定するためには、文献資料の伝承と絵画作品の複写など複雑な条件が重なって、つねに不完全なものである。一方では、絵を見つめれば、人物のサイズ、色の選択、そして料紙の年期などからして、宋のものと一線を劃すようなものをなんとなく感じさせられる。絵の中心スポットは、山の陰で優雅に時間を過ごす三人の文人だ。その一人は、直立するのではなく、水辺に座っている姿勢を取る。この120610事実は、文献に伝える王維の同名の絵の構図と齟齬し、作者や画題の特定に根本的な疑問をもたらした。男は、まさに「足を濯」っているのである。ただし画面に見られるのは、上半身を後ろ向きにした、とても不自然な格好だ。足元はまったく見せてくれていなくて、男が取った行動の内容は、足を水に漬かしたものだと推測するに止まる。

言い換えれば、足元の様子を描かなくても、男の行動が誤解なくビジュアル的に伝えられるということは、「濯足」という文化的な記号が完全に成立していたからにほかならない。いうまでもなく、「濯足」とは、あの『孟子』に記された言葉で、濁った沧浪の水でも、我が足を洗って構わないという、きわめて情調豊かな比喩であり、俗世間を清く生き抜くための、古代文人の一種の理想像を語ったものである。ちなみに、現代中国語ではこの表現も、ひいては「濯」という文字も実際の言語生活から姿が消えた。それに対して、日本語における「足を洗う」との熟語は、この中国古典からの自然な延長であり、かつここにビジュアルの古注釈を求めることが出来ると言えよう。

2012年6月3日日曜日

奈良を歩く

ちょっとした遠出をしてきた。去年の夏にお亡くなりになったある方のお墓参りをした。案内の方に車を出していただき、小高い山の上まで車を一気に登らせた。目の前には広く視野が開き、しかも緑に囲まれる中、東大寺の甍がくっきりと目に入った。静かな焼香のあと、その足で故人の親族までお訪ねし、充実した会話が交わされた昼食の後、興福寺の境内を歩きまわって、故人の筆跡が残る青銅の灯篭の前に長く佇んで故人を偲んだ。

久しぶりに緩やかな時間が流れる奈良の街を歩いた。どこにもありそうな観光地の商店街だが、よく見れば、やはり書道道具の店が軒を連ねる。春日神社の使者とされる鹿たちは、相変わらずに奈良のシンボルを勤めているが、同じ季節ながらも、なぜかわずか数日前に見てきた宮島の鹿たちと毛皮の模様も色もまったく違う。大きな体をした牡の鹿が平気にやってきて、暖かい角を腕などに擦り付けて愛嬌をふり撒いた。五重の塔の階段を下りたところの猿沢池は、たしかに記憶に120603あった通りに小さくて纏まりがよく、しかもどんな時間にもベンチに腰を下ろして水を見つめる観光客の姿があって、懐かしい。亀たちは、夕日の中で頭をいっぱい伸ばして、妙に静かな風景を成している。

奈良の街は、天然の色が似合う。しかしながら、今度は鮮やかな赤が印象に残った。墓地の中に足を踏み入れると、そこにはかなりの数の墓石は、赤く染まった砂に囲まれている。そして、墓石を一つひとつ目で追っていくと、名前が赤い文字で記入されたものが多くあった。案内の方は、赤い文字の名前とは、その人がいまだ生存しているとのことだと教えてくれた。これまでにはまったく気づかなかった世界を不意に垣間見た思いがしてならなかった。