2008年2月27日水曜日

日本義民之鑑

手元に一枚の美しい刷り物がある。タイトルは「日本義民之鑑」。作者や制作の時間などの情報は一切記されておらず、絵の内容やスタイルなどから、恐らく明治に入ってからの作品だと思われる。三十の枡形に等分された一面は、それぞれ要領の良い説明を添えて三十の伝説のエピソードあるいは名勝旧跡を描く。

ここにいう「義民」とは、江戸初期の伝説な人物木内宗吾、通称佐倉惣五郎である。民衆の苦しい生活を変えようと、かれは江戸の将軍に直訴し、やがて一家六人全員死刑に処せられる。宗吾、そしてその叔父の光全和尚の霊の祟りにより領主堀田正信が発狂し、堀田家が断絶してしまう。「義民」という名の英雄像は、いかにも江戸から社会の風潮、そして民衆の精神のありかたの一面を映し出す。

刷り物の三十の場面には、例えば右のような一齣を含む。佐倉惣五郎伝説の名場面の一つであり、説明の文章はつぎの通りである。「妻は悲しみ子は叫ぶ。宗吾の心果たして奈何の情をされど、身命を堵して生民を途炭の苦より救はんとす。」

木内宗吾の伝説は、さまざまな形で語り継がれてきた。中でも、とりわけ実録文芸『地蔵堂通夜物語』、歌舞伎・浄瑠璃『佐倉義民伝』が有名だ。豊国の浮世絵には、「仏頂寺寺光ぜん霊」という画題の作品が数点伝わり、民衆の関心のありかたが伺える。それに対して、この明治の刷り物には、宗吾や光全の墓を訪れる人々の中には洋服の学生まで登場し、時代の様変わりが余計に印象付けられる。

一枚の刷り物に枡形で数々の場面を描きこむことは、いわゆる双六というスタイルである。ただしこの作品には番号も振っていなければ「上がり」もない。それにより、双六というスタイルがもつ叙事的な特性をむしろ確認できるような思いがした。一方では、一つの画面に絵と文字でストーリーを伝えるというのは、あくまでも絵巻の叙事方法の延長だが、しかしながら、目の前の刷り物の絵の構図は、その一つひとつとして、むしろ舞台劇を覗いた錯覚に陥らせるものだった。

2008年2月23日土曜日

巻物の変身

先日、「巻物の日記」(2月3日)を書いて、本心とても適えられそうもないと諦めつつ、軽い気持ちで「本人の思いを聞きたいものだ」と結んだ。しかしながら、読書を進めていくうちに、「本人」ではないが、なんと答えが現われてきたんだ。単純でいて、しかし自分の想像にはまったく浮かばなかっただけに、いささか衝撃を受けた。

なんのことはない。巻物という形態は、もともと冊子という装丁と隣り合わせのものだった。右の図(『日本史用語大辞典』より)が示しているように、巻物を披いた状態で、繰り返し折りたたんだら、そのままりっぱな冊子に変身する。そうしておいたら、冊子本がもっている「飛ばし読み」に対応する特徴などがすべて保証され、しかも必要があれば、巻き上げて一瞬にして巻物に戻ってしまう。日記の研究者たちによれば、現存する日記、それも『名月記』『実隆公記』といった広く知られているもののいくつかの巻には、折本に仕立てておいて筆記しはじめたもの、あるいは巻物で書き上げてしまってから必要に応じて折本に折った跡が鮮明に伝わっている。さらに、たとえば『実隆公記』の場合だと、記主の三条西実隆は、巻物、冊子、再び巻物と、記入するにあたって意識的に違う媒体を選んでいた。いわば媒体そのものが変身するのみならず、書く人も、さまざまな考慮から「変心」をしていたものだった。

今日のわれわれが推測する巻物の不便さを数百年前の古人たちもたしかに感じていたことを知って、なぜかほっとする思いだった。そして、その中で当時の人々があえて巻物を選んだことにはきっとそれなりの理由があったことも推測できる。同じく先学の説によれば、冊子本に較べて、巻物にはすくなくとも二つの利点があるとのことだ。一つは、当時の日記は関係の文書などの書類を纏めて保存するという役割があり、そのため、断片のものを日記に貼り付けるため、巻物ならそれらを巻き上げて保存するには最適だった。いま一つ、暦などに日記を記すにあたり、紙の裏をあわせて利用するという情況もあり、表と裏を合わせて使えるということは、これまた粘葉綴の冊子本に備わらない特徴だった。

書物の物理的な展開と屈折、尽きない想像を誘う。

2008年2月19日火曜日

地獄絵観賞記

短い数行の日記のことを記しておきたい。これを残してくれたのは、三条西実隆(1455~1537)という、室町後期の屈指の文化人である。

晩頭有召之間参候。□□、奈良霊物、以大般若経料紙、由託宣六百巻画図者殊勝之由有勅語、当時纔三十巻計相残る云々、拝□之、人間病苦之体、鬼界飢渇之憂、地獄苦痛之趣等、惑涙銘肝、更驚無常者也。深夜退出就寝。(『実隆公記』文明十年三月二十六日)

時は文明十年(1478)春のある日の夜である。後土御門天皇に呼び出されるまま、実隆は内裏に入り、きっとめずらしい出来事に違いないという絵巻の拝観が適えられ、それが一気に真夜中まで続いた。奈良からもたらされた絵巻の肝心のタイトルは、日記の損傷によるものだろうか、伝わっていない。ただ当初六百巻にもおよぶといわれるものがわずかに三十巻程度しか伝わっていないと記されている。五百年以上も経った今日からすれば、それだってずいぶんと分量の多い作品である。絵巻の内容を記して、実隆は「人間病苦の体、鬼界飢渇の憂、地獄苦痛の趣」と思わず美麗な漢文を持ち出す。そしてこれに続いて、かれ自身の打たれた思いを記して、「涙に惑い、肝に銘じ、更に無常に驚くものなり」と結ぶ。「惑涙」という表現は今日すでに使わないが、きっと「銘肝」と同じような重い意味合いが込められていたに違いない。

実隆に深い印象を与えたのは、いうまでもなく絵巻にある絵というよりも、まずはそこに描かれた内容だったのだろう。一方では、今日のわたしたちにこの日記がもつ真摯な思いを伝えてくれたのは、私的な記録にもかかわらず、思わず練りに練った表現に結晶したことが象徴しているように、実隆が受けた名状しがたい感慨は、まさに絵ならではの表現媒体がもたらしたインパクトに拠ったものではなかろうか。

文明十年とは、まさにあの応仁の乱がようやく終着を見せた年であり、十年の戦乱を経た京都の巷は、時の人々、とりわけ知識人たちにはきっと地獄を思わせただろう。その中でのこの短い観賞記は、読み返して、なまなましい。

2008年2月15日金曜日

王朝の恋

天気予報では、ずっと続いてきた冬の天気はようやく終わりが見え、これからは陽気な春が訪れてくるとのことである。気持ちの良い日差しの中を出かけて、出光美術館で開催中の「王朝の恋ー描かれた伊勢物語ー」を見てきた。

平日の午後にも関わらず、展覧会会場は大勢の人出で賑わっていた。丁寧な解説も理由となって、展示の前の列はとてもゆっくりと移動していた。おかげで、おもむろに作品を隅々まで眺める年配の方、興奮気味に語り合う若者、知人と挨拶する中年の学者、そういう観覧をする人々を観察する余裕にまでめぐまれた珍しい経験となった。

展覧会は、二つの作品(群)を眼目とした。一つは鎌倉時代に成立した『伊勢物語絵巻』、もう一つは俵屋宗達の『伊勢物語』の色紙。これに合わせて、嵯峨本の『伊勢物語』やそれと対照する御伽草子、物語の画面を組み合わせた屏風など、丁寧に選び抜かれた作品が並べられている。「東下り」「井筒」「芥川」など、物語の名場面が異なる表現媒体において描かれ、まるで豊かな音楽のように違う音色のメロディーを奏でる。展示ホールの真ん中に立ち、周りを見渡して、一つの古典のテーマが数百年の中でゆっくりだが、すこしずつ変容し、力強い流れを成して繰り広げられ、引き継がれてきた様相を絵画を通じて確認できて、まさに至福の時間だった。

会場には外国人の姿は見かけなかった。だが、展示の解説には英語の翻訳が多く見られ、しかも物語の世界には深く共鳴した労作だと分かる。一例を挙げれば、展覧のキーワードの一つには「恋の行方」が繰り返し用いられた。これに対して、「行方」を「course」だと訳された。なるほど王朝の恋を語るために、それを「結果」「結末」「果て」といったような意味合いの言葉なら、どれも納まりが悪い。「行方」との表現を、あくまでも恋の始まり、そのハイライトを現在進行形として捉えるものと理解したほうが理屈にあうことだろう。翻訳者の苦労が垣間見たような思いがした。

五週間にわたる展覧会は、今度の日曜日までで、あとはわずか二日だ。

王朝の恋―描かれた伊勢物語―

2008年2月13日水曜日

双六を舞台に見る

今月いっぱい、新橋演舞場にて「わらしべ夫婦双六旅」と題する舞台劇が上演されている。大正時代を背景に取り、心温まる人情劇を、中村勘三郎、藤山直美、矢口真里をはじめ、現代の演劇界を代表する豪華なキャスト陣が熱演する。友人が親切に手配をしてくださったおかげで、素晴らしい舞台が堪能できて、ただいま観劇から戻ってきた。

前回に書いたように、同じ「双六」という言葉でも、平安と江戸とではまるきり違う対象を指していた。そして、いわゆる紙双六を意味する「双六」という用語の使用法は、明治、大正にかけて継承され、現在でもお正月の少女雑誌の特別付録などの形で双六が作成されつづけているものだから、今でも生きている言葉である。あえて言えば、多くの双六の作品は、最初からゲームとして遊ばれることをさほど意識されなかった。むしろ特定のテーマをめぐり、さまざまな情況、とりわけ良いことも悪いことも並行に、一堂に集めることを特徴として、それらをじっくり眺めることに醍醐味があると言えよう。したがって、双六とは、一つのゲームというよりも、伝統色豊かな出版文化の一ジャンルである。

一方では、中村勘三郎の舞台劇は、もちろん以上のような理屈っぽい理解にこだわることがなかった。劇の宣伝資料も、舞台一面に立体的に用いたデザインも、典型的な双六の色合いと模様である。「夫婦双六」と名乗ったのも、二組の夫婦の生き様を、幸運と悲運に押し流されての、上がったり、下がったりしたものだと捉えたからにほかならない。だが、それと同時に、ゲームとしての双六とセットになる賽(サイコロ)もストーリーの眼目となり、さらに賽からの連想で、紙双六とはまったく無縁の賭博まで繰り返し演じられた。夫婦の生活、そして人生の一生そのものを一枚の双六に見立てる、これこそこの舞台劇の発想であり、現代の人々に簡単に理解できる双六というものの象徴的な意味に違いない。

海外舶来の遊戯、出版文化のジャンル、そして教訓的な比喩。「双六」とは、まさに一つの概念が変遷する極致な実例を見せつけている。

わらしべ夫婦双六旅

2008年2月10日日曜日

双六の平安と江戸

「すごろく」という言葉は、とても不思議だ。時代によって、それの指す内容がまったく違う。歴史の中で理解がこうも中身が違うものかと、言葉というよりも人々の常識の変容を表す一つの極端な例である。

平安や鎌倉時代の絵巻の中に登場した双六とは、中国から伝来された木盤のゲームである。かつては、中国でも日本でも人々が異常なほどにこれに夢中し、国家の政府が特別な法律を決めてこれを禁じたこともしばしばあったぐらいだった。絵巻の中で見られる有名なのものは、『長谷雄草紙』に描かれた長谷雄と鬼との間の一局だった。鬼に競い勝った長谷雄は、ご褒美に絶世の美女をもらったのだから、話はおもしろかった。これより古い絵巻では、『鳥獣戯画』、『病草子』など平安時代のもの、そしてこれより新しい作品では、『石山寺縁起』などに、双六の盤あるいは双六に夢中する人々の姿がさまざまな状況のもとで描かれた。

一方では、江戸時代になると、双六(現代の言葉では、誤解を避けるために「紙双六」とも)というものが大いに流行った。ひとつのゲームとしての形態も、道具の形も材料も、競技の方法もまったく異なるものである。そもそも江戸や明治時代から現代にかけて多くの人々を魅了した「双六」とは、はたして平安時代に中国から伝わったあの双六とはどのような関連をもっていたのやら、どのような経緯を通じて共通の名前を持つようになり、当時の人々の如何なる意識を反映したのやら、これらの基本的な質問には、いまなお推測もってしか答えることができない。

考えようによれば、紙双六は、ひとつのゲームよりも、ユニークな表現形態である。これに興味をお持ちの方、私の友人が主催している「双六ねっと」をぜひお訪ねください。

双六ねっと

2008年2月4日月曜日

鼠の婚礼

陰暦では、今月七日になってようやく子の年に入る。中国はじめ、ベトナム、韓国など多くの東アジアの国々はいまなおこれを守り、春節を一年の中での一番の祝日としている。

子は鼠である。したがっていまの中国では鼠の話がさかんにメディアを賑わせる。その中で繰り返された語彙の一つは、「鼠咬天開」、鼠が噛んで天地が開く、とでも訳すべきだろうか。きっと鼠の小さな歯をもっての壮絶な破壊力から着想を得たに違いないが、天地開闢まで鼠のそうした力によるものだとされるとは。人間に被害をもたらすといった鼠の生態は、遠く『詩経』においてすでに詠われていたぐらいだから、人間との付き合いの永いこと、そして人間からの敬畏の目で見られてきたことが思い浮かべられる。

一方では、中国のお正月には「年画」と呼ばれる素朴な絵の飾りを付ける慣習がある。そのような晴れ晴れとして目出度い表現媒体にも鼠が登場した。そのテーマの一つには、鼠の婚礼がある。御伽草子『鼠の草子』などを読みなれたわれわれには、まさに興味が尽きない。たとえば、今度の写真は、最近の新聞に紹介された「綿竹年画」(李方福作)の一例である。人間の格好をして行列を成して町を練り歩き、花嫁を行列の中心に囲んで、ラッパや旗などをもって人々の注目を集め、沿道の祝福を集めるといった内容は、御伽草子のそれを強く想起させてくれる。とりわけ日傘や扇子、安逸に日本的なアイテムとしてしまいがちな小物まで描かれている。一方では、御伽草子では思いもよらない着想もあった。その極致なものは、画面の一角で大きく構えた鼠の天敵の猫である。行列のメンバーを容赦なく爪に掴り、口に銜える。その様子にまで平然と視線を向けた鼠の姿は、あくまでも絵の愛嬌か。画面の上方の鼠取りに捉われた鼠も同じ悪運を辿っている。中国の民間伝説では、結婚の行列は、鼠たちに自分の家からどこか別のところに引越しをして出て行ってもらいたいという期待が託されたものだとする。猫の出現はまさにそのような希望と一致するものに違いない。

先月、カナダでは鼠の切手が発行された。そしてそのテーマはまさに鼠の婚礼であり、新郎新婦と思われる二匹の鼠は、なんと日傘と扇子をそれぞれ手にしている。いつの間にか鼠の婚礼が世界的なテーマとなって東西を走り回るようになった。

年画《老鼠娶親》里的民俗(沈泓)
東方網:世界に発行された鼠年の切手
Canada Post: The Rat Wraps up Canada Post's Lunar Stamp Series

2008年2月2日土曜日

巻物の日記

『看聞日記』の中の一点を確認すべて、図書館に入っているタイトルの一つを使ってみた。別置されていて、かつ巻数の多いことにはすこし気になっていたが、さして深く考えることもなく図書館員に頼んだら、持ち出されたのは、なんと綺麗な巻物だった。図書カタログも良く読んでいなかった分、いささか驚いた。現存する同日記をそっくりそのままの複製で、宮内省圖書寮によって1931年に出版されたものだとか。

短い閲覧は、小さな楽しい経験となった。目指す記事にたどり着くまでには、かなりの時間がかかり、記録者の筆跡を眺め、紙の使い方や筆の運び、墨具合など、活字ではまずは得られない情報が存分に飛び交った。そして、読み終わったあと、およそ披いた時の倍ぐらいの苦労を経て、ようやくもとの通りに巻物の形に巻き戻した。

現存の『看聞日記』は、その大半あるいはほとんどが筆記者により清書されたもので、かつ原文が伝わっていないことが知られている。そういう意味で単純に日記と呼ばれるにはやや複雑な経緯を持ち、したがって日記以上のなんらかの記録者の思いが裏に隠されていると言えよう。ただし、こういった理由とは関係なく、日記というものを巻物に記すというのが、室町時代の人々の常識だったようだ。

考えてみれば、日記、すなわち一日々々に記し続ける記録には、巻物はいかにも向かない。あるいは記し続けるために、巻物を戻さないで披いたままに置く、という処置が取られていたものだろう。だが、書いた記録を見直したり、調べたりする場合はどうしよう。ついつい想像してしまう。

室町時代の一流の知識人、そして「大御所」として晩年公家の頂点に君臨した伏見宮貞成にとって、巻物とは日記を記すための唯一の媒体だったのだろうか。それともあえてこれを選んだのだろうか。本人の思いを聞きたいものだ。