2007年11月27日火曜日

鼠への視線

前回に続いて、もうすこし『鼠の草子』のことを書いてみよう。

鼠を主人公に据えたこの作品は、室町、江戸を通して、絵巻、絵本とさまざまな形で制作、出版され、膨大な数の読者に楽しまれた。『鼠の草子』は読者享受という意味でも、御伽草子の代表作だったに違いない。

一方では、この作品は、ユニークで、どこか取り扱いにくい。

作品においては、鼠たちはあくまでも鼠の顔と体をしていて、人間の服装を身に纏い、人間のように会話をし、活動をする。御伽草子の作品群には、いわゆる「異類物」と呼ばれるものがあり、他には、猿、猫、狐、などなど人間の周りに生息するさまざまな動物たちが主人公となり、似たような方法でストーリーや絵の中で活動した。これらの動物たちに、人間の、いたって人間的な行動をさせることによって、作者や絵師は人間社会への観察や思いを表現し、そしてその主人公が動物だったがゆえに、表現が自由であり、思い切った風刺や批判がしやすくなる。さらにところどころにその動物らしい行動や発言を入れて、ユーモラスな愛嬌とした。

このような表現を楽しみ、今日の読者に伝えるためには、たいてい「かわいい」という一言でそれを処理してしまう。いわば今日の漫画の作品に登場する宇宙人たちを眺めるときと同じ立場を取る。人間ではない姿に、人間だという仮想を成り立たせた上で、それを楽しむ。しかも動物を人間らしく行動させるという表現の方法まで、われわれはそっくり受け継いでいる。一番最近の例だと、テレビコマーシャルに乗って一躍有名になった北海道犬の白いワンチャンだ。「話すんだ」との会話をもって、しゃべる犬という事を受け入れれば、あとは「友達の輪」である。

しかしながら、『鼠の草子』である。ここで難解なのは、人間の姿をした鼠たちは、同じストーリーの中で、人間らしく立ち振る舞いをする隣の画面では、人間の服を脱ぎ捨てて、鼠の本性をあらわにする。それも大群で登場し、人間の生活の空間を食いちぎるという、どう考えてもかわいくない生態を見せる。不気味なことに、人間の服装を纏わなければ、いっぺんにしゃべらなくなる。人間のために作られた豪華で綺麗な絵巻、絵本の作品において、このようなまったく対極する鼠たちの二つの顔に直面し、それを同等に眺めるという視線は、今日のわれわれには、持たない。

これこそ遠い昔の中世的な感性の一角だろうか。人間である以上、感性が続く。一方では、理性で理解できても、いまやそのまねが出来ないものもある。人間の感性の継続と、その断絶を、鼠への視線を通じて感じ取った思いがする。

弥兵衛鼠絵巻(慶応義塾大学蔵)より

2007年11月24日土曜日

カタログ・鳥獣戯画展

水曜日、サントリー美術館の「鳥獣戯画がやってきた!」を見てきた。人ごみにもまれて、国宝絵巻をじっくり眺められる至福な時間を得た。戻ってきて、いくつかのキーワードでネットを検索したら、この展示についてのブログの書き込みの多いことに驚いた。一つの展示会がいかに古代と現代の感性を繋いだかを見た思いがした。

前回、カタログのことを取り上げたので、その続きを書こう。

期待していた通り、カタログにはいくつかの工夫が施されて、とても愛嬌がある。内容的には絵巻を全点取り入れて、充実な周辺展示を大きく記録して、申し分がない。そして、内容よりも外装でアピールすることに製作者が意気込んだと見る。横長の体裁に加えて、透明のプラスティックのカバー、それに小洒落なエコバッグまでついて、買う気を誘う。

一方では、予想しなかったのは、売店の目立つ
ところに置かれたもう一冊のカタログ、「絵本 鼠草子」だった。まるで国宝の展示に便乗したような格好にはなるが、手に取ってみて、製作者の遊び心のようなものをひしひしと感じられた。取り上げられたのは、普通ならこのような規模のイベントでも十分主役に務まるものでありながらも、展示会場の一角に押しのけられて展示された絵巻「鼠草子」である。

正直に言うと、カタログの名前には、かなり困惑した。その意図は、絵巻という作品を、印刷された一冊の本に仕立てた、サントリーのオリジナル「絵本」ということなようだ。ただし、室町時代に膨大な数に作られ、現在ますます注目を集めている、通称「奈良絵本」という名の作品群が存在しているから、このタイトルは誤解を招きかねない。念のために、展示され、このカタログの対象となったのは、一巻のりっぱな巻物だった。しかもそれは三十年前に出版された「日本古典文学全集」(小学館)の底本になったもので、広く知られている。

このカタログの一番の工夫は、「絵本」と名乗って、すでにもとの絵巻ではないということを主張しているがごとく、絵に描かれたかなりの分量の「画中詞」をすべて現代語訳して活字の仮名で置き換えたものだった。絵と仮名との構図はここに見られない。代わりに現代の漫画でも読んでいるような錯覚を感じさせるような、ユニークな絵と分かりやすい「吹き出し」だった。

いうまでもなくこのような思い切った措置により、この名作を楽しむ新たな読者の開拓ができるに違いない。一方では、わたしの目には、あらためて印刷物の限界を感じてしかたない。一枚の紙に印刷する以上、古風の仮名かあるいは現代の活字か、けっきょく一つしかできない。もともと印刷のコストを倍にできるものならば、カラーにてオリジナル画面、白黒にて現代語吹き出し、ということもできるだろう。白黒だと、現代の漫画にいっそう近づけるかもしれないと付け加えよう。

絵本 鼠草子

2007年11月20日火曜日

中国の絵巻

中国にも絵巻があった。しかもそれが多数制作され、数々の名品が伝わったのは、13世紀前後の南宋の時代だった。

もともと中国語には「絵巻」という二文字の組み合わせがなく、これをそのまま付けたタイトルあるいはジャンル名もない。「絵」とは中国語では多く「描く」という動作を指すもので、文献名称としての語は「図」を用いる。したがって「中国の絵巻」とはあくまでも日本語にした訳語であり、同じ立場から「画巻」との用語がある。

いわゆる「中国の絵巻」とは、ただ単に絵をもつ巻物、あるいはわずかな挿絵を取り入れた文字テキスト中心のものではない。それは日本の「絵巻」というジャンルの特徴をすべて持ち合わせている。すなわち複数の絵を中心として、それには文字テキストを各々併記し、全体をもって一つのストーリーを表現する。しかもそのストーリーは多く読者に熟知されたものであり、文字テキストも経典だったり、詩だったりして、前の時代に成立した名作をそのまま応用した。いうまでもなく、そのような作品は作成当時の、そしてその後の時代の人々に珍重され、愛読されていた。

一方では、そのような中国の絵巻と日本の絵巻との相違も大いにあった。両者の本質的な違いは、絵の物語表現だとわたしは考える。すなわち、中国の絵巻の絵は、流れていない。言い換えれば、日本絵巻に見られたような、生き生きとして、あの手この手を使っての物語表現に注いだ情熱に欠けている。代わりに、どこか中国山水画の余興といったような構図をして、山水画にも登場する人物を大きくした、といった印象で、ストーリーを伝えるということへの工夫が少ない。それから、さまざまな理由が重なり、結果としては、作成された分量は少なく、中国の美術あるいは文学の歴史において一つの表現形態としては主流を占めたとはとても言えない。

これまで中国の絵巻についての研究が多く行われてきた。日本語のものとしては、二年前に刊行された古原宏伸氏の『中国画巻の研究』が特筆すべきだ。だが、このような中国の絵巻の存在は、いまだ日本の絵巻に関心をもつ読者や研究者の視野にあまり入っていないというのも、これまた事実のようだ。

明日、成城大学文芸学部に招かれ、中国の絵巻をめぐる研究報告の場が与えられる。「胡笳十八拍図」にみるつぎの場面を中心にして、その物語表現を考えようとする。どのような交流が待ち受けているのか、ワクワクしている。

「胡笳十八拍図」第十三段(匈奴の人に攫われ、十二年の生活を強いられて二人の子供まで育てた蔡文姫は、やがて漢への帰途に着く。)

成城大学・NEWS & TOPICS

2007年11月17日土曜日

みちのくに紙

前回に書いた国際研究集会は予定通りに行われ、「戦場の便り」と題する短い研究発表を無事終えた。発表の内容は、絵巻『後三年合戦絵詞』の一場面をめぐるものだった。

すでに31回目と数えるこの研究集会は、毎回あるテーマを決めて行われ、今年のそれは「手紙と日記」であった。一方では、「後三年」には手紙を取り扱う一つの画面があり、これを理解するためには、手紙についてのアプローチが必須となる。というわけで、平安・鎌倉時代における手紙のありかたを調べる、ということで研究発表の準備に取り掛かった。

いうまでもなく鎌倉時代にはいまだ「手紙」という用語が使われていなかった。しかしながら、手紙という交流の手段は、いわば今日の手紙、電子メール、電話と、個人間の通信交流のすべての手段を兼ねてしまい、それこそ社会生活の中の重大な内容だった。これを表わす言葉には、絵巻の詞書にあった「文(ふみ)」がまず挙げられる。さらに、「消息」「雁の使い」など、異なる文体などにおいて多様多彩な語彙があった。

文字文献において以上のような言葉への追跡の中で、さらに平安の貴族生活での紙へのこだわりに気づいた。その代表格のものは、「みちのくに紙」、すなわち陸奥の地名によって名づけられ、檀の樹皮をもって作られた上質な紙である。たとえば『枕草子』には、「みちのくに紙」が繰り返し登場した。清少納言は、これを「心ゆくもの」「うれしきもの」など、気に入りのものとして数えただけではなく、さらにつぎのような形で細かくこの紙への思いを記した。腹立たしいことがあって、いっそうどこかへ消えてしまいたいという気分になってどうしようも出来ない時など、みちのくに紙さえあれば、気持ちが和められ、生きている気がするようになる。みちのくに紙とは、まさにハイ・カルチャーの代表である手紙に形を持たせる、王朝物質文化のハイライトを成すものだった。

ここには、あるいは「後三年」の手紙をめぐる画面成立の秘密が隠されていたのかもしれない。義家の合戦が繰り広げられたのは、まさに陸奥の地だった。土地と、それから生死に直面する武士たちの姿を想像し、それを文学的に都にいる読者に伝えるために、武士と手紙との出会いが生まれたのではなかろうか。時代の文化や社会の生活の実態、そしてそれらへの思いや理解こそ、画像表現の基底にあるものだった。そして、このような推測を認めるとすれば、画像の構図を作り出すための一つの思考の実例を見たことになる。

ちなみに『後三年合戦絵詞』(重要文化財)は、東京国立博物館に所蔵され、博物館サイトにてややサイズが小さいが、絵巻全点のデジタル画像が公開されている。「図書・写真検索(カラーフィルム検索)」を辿ればすぐ分かる。

東京国立博物館(図書・写真検索)

2007年11月13日火曜日

絵巻に手紙をみる

小松茂美氏が『手紙の歴史』(岩波新書、1976年)において、江戸後期の出版物のつぎの一枚を紹介した。作者は土佐派の画家、故実家の高島千春である。

この一枚には、「文書」とのタイトルを持つ。今日にいう手紙というものだ。全部で計九つの手紙の画像例を集める。それぞれには「伴大納言」「春日ゲンキ」といった絵巻のタイトルが添えられ、それらの作品の数々は今日にも伝わる。作品名の簡略あるいは相互の不統一(「石山」と「石山縁起」は同じものを指す)は、絵巻のタイトルの流動性よりも、広く知られたものについて、わざわざ全称を書かなくても通じるとの理由によるものだろう。いうまでもなく、これらの画像例は絵巻の画面上で簡単に確認できる。そして、九つの画像はそれぞれ異なる要素をもっていることなどから考えれば、ここには画家の目に留まったすべての例を書き記しているわけではないことを暗示しているだろう。

絵巻好きな読者には、この一枚の内容は、じつにいろいろな意味で興味が尽きない。同じ作品が辿る百年単位の流伝や読まれる歴史、画像の記憶と記録、複写の手段を持たなかったころの読者の限界と、それの対極にあるこの画家のしっかりした筆遣い、などなど。このようにリストしてみても、考えが膨らむ。だが、ここに見られる一番基本的な立場は、やはり絵巻の画面への、内容とは無関係な視線、というものだ。

ここにある画家の関心は、あくまでも古代の人々の生活の中にあった手紙というものの形姿だった。いわば絵巻は、それへの答えを示す最適の資料であり、その資料の応用とは、すなわち物語を伝えるためにあった絵を独立させ、関係ある部分のみ取り出して特定のテーマの下に並べなおすものだった。その結果として、絵巻は本来のストーリーを伝えるという役目から離れて、古代のビジュアル的な文献という性格を遺憾なく見せてくれた。

いうまでもなく、ここまで考えが辿りつくと、近世の学者はすごい、との素朴な感嘆になる。というのは、記録、伝播の手段が大いに進化した現代において、このような方法がそのまま受け継がれ、大きな発展をとげたからである。それの代表格的なものは、ほかでもなく『絵巻物による日本常民生活絵引』(1965年)を挙げなければならない。そして、特定のテーマから絵巻の画像を縦断に見るということは、やがて絵巻に向ける現代読者の重要な視線の一つとなった。当然ながら、千を単位とする絵巻の画面は、このような視線を受け止められるだけの豊饒さを持っている。その結果、今日の社会生活との緊密な関連から出発したこのような読み方は、絵巻の魅力の一端を開拓した。

一方では、絵巻への研究は、画例の蒐集に終始するわけにはいかない。これまた自明なことだ。

最後に、この話題は国文学研究資料館主催の国際研究集会での発表発表を準備する間に出会った。その研究集会の開催は、ついに明日と迫る。

第31回国際日本文学研究集会「手紙と日記-対話する私/私との対話-」

2007年11月10日土曜日

釈迦の舎利

韓国帰りで、旅の所々で撮った写真を整理し、眺めている。その中でつぎの一枚が出てきた。とても印象的な一瞬だった。

これは、ソウルの仏教中央博物館の中に展示されている数枚の壁掛けの絵の一枚からである。組絵のテーマは釈迦の一生。そしてこの最後の一枚には「双林涅槃相」とのタイトルが付けられている。絵全体は釈迦入滅の様子をいくつかの場面に分けて描き、それを時計方向に並べている。釈迦が横たわる様子は相変わらず多くの高僧に囲まれ、荼毘に付されるところは棺のみならず、それが炎に囲まれる状況まで絵画化された。そして最後の部分に辿りついたのは、つぎの写真のところである。前後の連続など判断して、釈迦の舎利を分けて信者に持たせるところだった。

しかしながら、これが釈迦の舎利か。この場を掌る大男の、なんという強烈な顔つき。はなはだ不謹慎だが、わたしの目にはなんとも言えない粗俗で、まるで市場での安売りを連想させられてしまうような安っぽい容器や仕草を連想させられた。

学生時代、日本古典への入門は平家物語だった。「祇園精舎」と始まるあの清純な響き、漢文と和文との融合に代表される中世の教養は、無限の想像を誘ってくれる。京都で暮らしをして、本能寺近辺で沙羅双樹の葉っぱを実物で教わった時の感動は、いまなお記憶に新しい。そして、数年前には絵巻「玄奘三蔵絵」を読んで、まさにその「祇園精舎」の表現に論のきっかけを得たものだった。それだけに「祇園精舎」にはつねに特別な思いを抱いている。考古学の研究や調査の写真などによれば、祇園精舎のあった地はすでに砂漠に埋もれ、今日は辺り一面の黄砂に変わり果てた。だが、それはむしろ一層想像の中での、緑あふれる浄土を保ててくれたとさえ言える。

いうまでもなく、目を見張る大男が代表する祇園精舎の絵は、韓国における一つのイメージを伝えている。今日の、一外国人としてのわたしの目にどのように映るにせよ、それは心よりの敬虔な思いを表わしているに違いない。さきの不謹慎な連想は、あくまでも自分の未熟の恥さらいに他ならない。この姿や状況は、いわば時、時代、国や民族の違いにわたって釈迦をまつわる移り変わった光景の一つとして、記憶に納めておきたい。

2007年11月6日火曜日

韓国の街角から

ソウルへ行ってきた。

立教大学と韓国外国語大学校の共同主催による国際シンポジウム「東アジアの日本文学研究」に参加させてもらった。二日にわたり計十七本の講演や研究発表が行われ、わたしも「東アジアの身体・イメージと文芸」とのパネルにて、「中国絵巻と日本絵巻との一比較」と題する発表をした。活発な議論などが交わされ、短かったが、たいへん充実した数日を過ごした。

シンポジウムを挟んだ前後の三日間は、会場に座った時間には負けないぐらい学術活動が続いた。図書館、資料館を回って資料を調査し、本屋や古本に入って書籍を捜し求め、そして美術館や寺などを見学して見識を広めた。とりわけ東国大学図書館では、予期もしなかった貴重仏書展覧会に出会い、高麗時代の書写本や木刻本が一堂に集まったのを拝観する珍しい機会に恵まれた。

わたしの関心は依然画像のあるものに惹かれる。おまけに、韓国語にはすこしも知識を持っていないため、言葉が分からない、看板が読めないという環境の中では、注意が余計にビジュアル的なものに向く。めまぐるしく変化が続き、ひしひしと伝わってくる活気あふれる街角からは、古典に根付くビジュアルの伝統が思いのほか目につく。そして昌徳宮、景福宮など観光地として親しまれながらも、古典の遺産として大事に保存されている古い建物群に足を踏み入れると、壁の飾りや室内の調度など、古典画像がいたるところに見かけられる。

一方では、古い伝統を引き受けながらも、それの再生産も行われている。たとえば、つぎの写真は仏教中央博物館に隣接する曹渓寺本堂の外壁に描かれた画像の一部である。日本では、古い寺などの外壁などは、たいてい自然な色が保たれて、時間がいくら経っても変わらない風格を感じさせる。それに対して、ここには、考えようによっては、けばけばしいぐらいに装飾され、いかにも現代の息吹を思わせる画像が描かれる。そしてこのような画像は、周りを静かに行き交う、観光者とは一線を画す信者たちの姿と渾然と溶け合う。教化の場としての寺が、いまなお厳然とその生命が続いていることを思い知らされ、妙に忘れがたい風景の一角だった。

韓国旅行の経験は、わたしにはわずかに二回目。しかしながら、立教大学の大学院生や韓国の親しい同学友人たちに案内されて、貪欲なぐらいに走り回る数日を経て、親近感がぐんと増してきたことをここに記しておきたい。