2009年3月28日土曜日

絵に詩を読む

今週の講義のテーマは、中国絵画である。十一世紀、北宋の絵師李公麟を取り上げた。

李公麟とは、数ある絵師の中でも間違いなく第一級のグループに入る人間だった。世に伝わる絵の作品もさることながら、考えようによれば、実際の絵作以上に、伝説や逸話の多かった。中では、彼の絵を通じて、広く絵の読みかた、鑑賞の仕方にかかわる中国古来の文化人たちの心の動きや価値観を覗かせてくれるような、じつに味わい深いものがあった。

たとえばつぎのようなことが『宣和画譜」(卷七)に記されている。

蓋深得杜甫作詩体制而移於画。如甫作「縛鶏行」不在鶏虫之得失,乃在於注目寒江倚山閣之時。公麟畫陶潛「帰去来兮図」,不在於田園松菊,乃在於臨清流處。甫作「茅屋爲秋風所拔歌」,雖衾破屋漏非所恤,而欲大庇天下寒士倶歓。顔公麟作「陽関図」,以離别惨恨為人之常情,而設釣者於水浜,忘形塊坐,哀楽不関其意。

意訳すれば、ほぼつぎの通りだ。

(李公麟は)杜甫が用いた詩の詠み方を体得して、それを自分の絵に取り入れた。例をあげて見てみよう。杜甫の「縛鶏行」は、鶏や虫のあり様よりも、孤亭に身を置き、尽きない流れに目を向ける時を詠む。同じく李公麟の陶淵明を主人公とする「帰去来兮図」は、田園の松や菊ではなく、清い渓流に望むところを描く。杜甫の「茅屋歌」は、雨で布団がずたずたになり、雨漏りした家が使えないでいながらも、世の中のすべての人が共に憂えないで喜ぶことを願い、李公麟の「陽関図」は、離別や怨恨の情を傍らに押して、水辺で釣りの人を設ける。その姿は、まさに我を忘れて、人間のすべての哀楽には関わりを持たないという風貌なのだ。

絵と詩とは共通している。絵を見るためには詩を理解する、詩を楽しむ、詩を嗜むぐらいの教養がなければ適えられない。素晴らしい詩は絵を見るものであり、上等な絵は詩を聞くものである。などなど、中国の絵を鑑賞するにあたってのレトリックは、書ききれないほどあった。だが、その多くは、どうしても捉えようのないリズムや雰囲気といった、抽象的な議論に終始して、はなはだ主観的なものになりがちだ。それに比べて、ここでの議論は、いかにも簡潔にして分かりやすい。詩の詠み方を取り入れたと言っても、あくまでもなにを描くかという、描く対象に尽きる。

もともと以上の議論は、つぎの一言で結ばれる。「唯覧者得之(ただ絵を観覧する者が意得するのみ)」。李公麟の、あるいは他の有名無名の絵師たちの絵を読み解くということは、突き詰めて言えば、あくまでも読む人の器量にかかるものだ。一つの画論としては、いかにも謙虚にして含蓄した記述であって、しかも後世の読者たちへのなにげない挑戦だったと感じてならない。

2009年3月21日土曜日

四季に向う

今週も引き続き学生たちと謡曲「邯鄲」を読んでいた。締めくくりとして、四人の学生にグループ発表をさせて、さまざまなフレッシュな読み方を四十分ほど語ってもらった。

話題に上ったことの一つには、あのいたって中世的な発想なる四季幻想があった。謡曲の詞章につぎの謡いがある。「四季折々は目の前にて、春夏秋冬万木千草も一日に花咲けり。」数え切れないほどの四季の風景、あるいは「四季の庭」に代表されるような空想の景色を伝える中世の作品の中では、はなはだ短い一節ではあるが、能という様式のゆえんに洗練された形を通じて、見るもの、聞くものを無限の想像に誘う。

生活している地では、夏や冬があっても、春や秋は短くて、四季と呼ぶべき自然にはそもそも縁が薄い。生まれてこの方ほとんどこの地を離れたこともないような若者たちには、はたして日本的な自然と時間をどこまで理解できるのか、ばくぜんと不安を抱えていた。案の定、そのような学生たちの議論は、人間と自然との関係に走り、四季を目の前に一覧することをもって、人間の、自然をコントロールしようとする意欲、あるいは潜在的な意識の表現だと結論に急ぐ。思えば中世を通り過ぎたいま、中世の感覚など所詮紙上の議論に過ぎず、したがって自然コントロール云々の認識も、ぜったいにありえないと主張しても始まらない。ただ、それを知っていながらも、やはり婉曲に自分の感覚を言って聞かせざるをえなかった。上記の引用のセリフは、そのすぐあとにくる「面白や、不思議やな」とあわせて考えるべきだろう。四季を一瞬にして一身に体験できることは、あくまでもありえないことから生まれた豪華さ、出来ないからこそ憧れてしまうといった、高揚を伴う素朴な心象にすぎない。そのような感覚から、即宇宙を手に握ろうとしたものだと読み解くのは、いささか飛躍があったのではなかろうか、と。

しかしながら、そのような中世的な心象も、なぜか古き良き伝統として残されることなく、いつの間にか跡形もなく消え去っていった。その後の文学の世界では、たまに再現されることがあっても、あくまでも懐古的ものであって、これを一種の理想像と捉えるにはほど遠い。この中世的な発想が廃棄されるプロセス、さらに言えばそれを結果に至らしめた理由とは、どこに求めるべきだろうか。

2009年3月14日土曜日

邯鄲の夢

夢の話となれば、謡曲「邯鄲」のことがすぐ思いに浮かんでくる。あれは美しい夢を溢れんばかりの美辞麗句と、優雅な舞をもって語ったものだ。豪華な宮殿、四季の移り変わりを一目で見渡せる奇跡、そして皇位まで勧められた運命、それこそ第一級の夢物語だった。

邯鄲とは、いうまでもなく紀元前の中国の戦国時代に遡れる地名であり、その邯鄲の地に奇妙な枕にしばし頭を任せて見た夢は、科挙の試験やら、外敵を懲らした戦功やら、内容こそ違うが、その枠組みが遠く唐の時代の説話においてすでに形が出来上がっていた。しかも邯鄲という地は、現在でも同じ地名のままだ。いまやその土地を訪ねれば、観光を目的とする古い建築群が存在し、多数の石碑などに囲みながら、「盧生祠」「黄梁店」など古風の建物がぴかぴかの扁額を掲げている。おまけに、夢を見た盧生という一人の男だけではどうも寂しいといったような思いも働いたのだろうか、そのかれに枕を授けた老人まできちんと名前を明かしてくれて、それは中国歴史上名高い道士の一人呂洞賓だったということになる。

だが、夢とは、すべて美しいものに限ると思えばあまい。ことはこの邯鄲の夢であっても例外ではない。それを教えてくれたのは、古典演劇ということでつねに謡曲の比較対象とされた元時代の雑劇をすぐ挙げられるだろう。雑劇の代表作者の一人馬致遠の手による作品には「邯鄲道省悟黄粱夢」との一篇があり、まさに邯鄲の夢を描いたものだった。夢を通じて、悟りの道を示されたというストーリの大筋は、一通り同じだが、しかしながら夢の内容はまるっきり対極なもので、美夢どころか、言葉通りの悪夢だった。そこでは、夢を見た人、すなわち悟りを必要としたのは、道士になる前の呂洞賓だった。かれの夢の前半は、同じ栄華を辿ったものであって、舞台に表現されることもなく飛ばされた。だが、夢の後半では、呂が数々の苦難や恥辱を嘗め尽くされた。豊かな会話や鮮やかな人物像を通じて演じられたのは、前後して酒、金、女性、家族といったすべての縁を切らされた数々のエピソードだった。その結果、かれは不本意ながらも、この世を捨てて出家遁世する用意をすべて夢の中で整える結果となった。

いつの時代においても、人間はいい夢を手に入れようと願う。ただし、どのような理想的な夢を手に入れたとしても、それを自慢するとはあまり聞かない。それどころか、いい夢そのものをどう対処すべきか、そもそも一様の答えがあるはずがない。夢から悟りを求めるというは、一つの答えに過ぎない。まったく同じストーリの筋道を辿りながら、芥川龍之介は小説『邯鄲』において、まったく逆の、「夢だから、なお生きたいのです」という主張を語った。納得できるものではなかろうか。

謡曲「邯鄲」は、能面「邯鄲男」を用いる。ただしこの面からは、美しい夢に酔いしれた陶酔、人生のすべてを体験した満足、あるいはあらゆる悩みを切り捨てた悟りを見出す自信などとても持てないのは、私一人だけだろうか。

2009年3月7日土曜日

悪玉に仕上げられた絵師

今週、学生たちと一緒に読んだは、「漢宮秋」という元の雑劇である。話の主人公は、匈奴と婚姻を結ばせるために、漢の皇帝の宮殿から送り出された薄幸の美人・王昭君。だが、長い歴史の中で、王昭君の生涯にかかわった漢の皇帝や匈奴の王はおろか、彼女本人まで「四大美人」などとラベルの付いたグループの中の一人に過ぎなかったのに対して、ここに登場した一人の絵師が、しかしながらいつまでも特筆され続ける突飛な存在となった。それは、毛延寿という名の憎まれた悪玉の人間だった。

毛延寿の名前を記した古い記録は、遠く晋の時代の『西京雑記』に遡り、西漢の首都長安をめぐるさまざまな出来事の一つとして、絵師の嘆かれるべし運命を伝える実例として語られた。話のあらすじはこうだ。漢の後宮に選ばれた王昭君がかれに賄賂を送らなかったことが理由で顔を醜く描かれ、やがて匈奴に送り出される運命に強いられ、絶世の美人を不本意に失った皇帝が毛延寿を死刑に処す。この出来事は、それ以来千七百年もの歴史において、すこしずつ形を変えながら語られてきた。たとえば賄賂を贈ろうとしなかった王昭君の理由一つを取り上げてみても、家族の貧乏ということを始め、賄賂を求める悪事への反抗という正義感、そのようなことがとり行われているのに気づかなかったという無知あるいは純情、はたまた自分の美貌への自信など、あれこれと数えられる。ストーリの結末は、毛延寿の処刑だ。これには、先の古い記録から衝撃的だった。殺されたのは毛一人のみならず、その同僚の絵師たちがことごとく首を斬られたのだった。それも「捨市」といって、市場での見せしめの処刑だった。考えてみれば、罪の内容よりも、首斬りそのものに人々が関心をもっていたことだろうか。

一方では、元の雑劇は、このストーリの展開にさまざまな形で想像を膨らませた。まず毛延寿その人は、まるで近隣の人を訪ねるかのようにいとも簡単に匈奴の王宮に現れる。しかも王昭君をわざと醜く描いたのだから、それを綺麗に描くことぐらい手の内であって、そのような絵を携えて匈奴の王に進呈すれば、絶世の美人を奪い取ることを目標とする戦争が忽ち目の前に展開されてしまう。やがて予想通りに美女を手に入れたが、漢と匈奴との二つの世界は簡単に越えられるものではなく、その境界だとされる黒龍江に王昭君が身を投げて自害してしまう。

毛延寿をめぐる伝説は、いまでも続いている。一番新しいものと言えば、2008年に49話のテレビドラマに作られた。そこでは、王昭君とその家族は、彼女を救い出すために醜く描かれようと必死に工作したのだが、その方法とは、毛に賄賂として一軒の家を贈るという、こちらはまったく新意のないものだった。

だが、長い歴史の中で毛延寿の伝説に疑問を投げた人がいなかったわけではない。それの一番強い声は、宋の詩人王安石をあげるべきだろう。「意態由来画不成、当时枉殺毛延寿」(「明妃曲」)との一句は力強い。人間の顔や精神は描ききれるものではなく、毛延寿もあくまでも理不尽な犠牲だったと詩人が言う。絵師の力量を客観的に眺めたいという、人々の直感にかなえるものだろう。しかしながら、はたして人間の精神は、描ききれないものだろうか。詩人の主張のこの前提は、むしろ大いに議論すべきものを育んでいる。また別に考えたい。