2010年7月31日土曜日

「脱獄」が合法になった

「脱獄(jailbreaking)」という言葉がある。いまや膨大なユーザー群を獲得したアップルの製品シリーズに対する特殊処置のことで、特定のソフトをインストールすることをもって、アップル社が公式認定する以外のソフトの使用が可能になるというものである。今週、これをめぐるニュースがさまざまな波紋を呼び起こした。アメリカ著作権庁がデジタルミレニアム著作権法の解釈を行い、アップル製品に対する「脱獄」が合法なものだと認定した。

そもそもこの用語の由来は、あの一世風靡のドラマシリーズ「プリズン・ブレイク(Prison Break)」を連想して拵えた造語だろう。この言葉に託したのは、言ってみれば、製造者の意思を無視する後ろめたさというより、不可能を可能にする一種の確信犯、愉快犯に近い思いがあって、法律のグレーゾーンへの挑戦を正面から試みるものだった。それに対して、アメリカ著作権庁の決定は、言葉いじりなどの小細工をいっさいせず、ただ堂々とこれが合法だと認定した。ただし、いうまでもないが、「脱獄」合法といっても、これを認めないことを非法とは意味しない。アップル社が「脱獄」した機械を保証修理の対象としないなどの対応を取るものだろう。合法になった「脱獄」は、あくまでユーザーの判断による、リスクや覚悟を伴う行動に過ぎない。

法律とは、社会の発展にしたがって、社会のためにあるものであって、法のためではない。また、とりわけ成功した会社に対して、すべてその会社の言いなりになるのではなくて、むしろ余計に目を光らせてその独断の行動を制限をかける。いまの法解釈を通じて、この二点において現代の法精神の一端を見た思いがしてならない。

2010年7月24日土曜日

聖人斬首の図

群衆のまえでの斬首刑は、絵巻においてくりかえし描かれるテーマの一つである。それらの画面を眺めつつ、西洋絵画になるとそれがどう違ってくるのかと、思わず想像してしまう。いうまでもなく数多くの実例をもつ画題だ。右にあるのはその中の一つ、構図はじつに興味深い。

100724これは、イタリアの画家ジョバンニ(Benvenuto di Giovanni)が1483年に描いたものである。タイトルは、「聖ファビエンの受難(Le Martyre de saint Fabien)」 。宗教のために死をぎ然と受け入れることが、絵のテーマだろう。絵巻における斬首刑の構図とかなり似ている。処刑の場、その独特の空間における典型的な人間像の配置、処刑の仕方や絵の切り取る瞬間など、どれも説明する必要もなく、とにかく分かりやすい。ただし、この絵の場合、特出なのは、おそらく人々の視線だろう。聖人と処刑実行人、この二人を見つめる馬上の将軍、民衆と遠巻きの軍人、それらの人々が互いに投げ出した視線は、画面上でいく層も交差する。「突き刺さる」という言葉がようやく分かったような、あるいは絵の上でつい自分で線を引いてみたくなるような衝動を呼び起こしそうなもので、力強い。

ちなみに、斬首というテーマにつきまとうグロテスクという要素が忘れられない。それとなれば、写実を求める西洋の絵画だけに、衝撃的な画例が少なくない。そのほとんどは、映画やテレビなどビジュアル表現のありかたがクリーンなものに徹した今日において、もう公に出すことさえ憚り多くて敬遠されてしまう。

2010年7月17日土曜日

天災だ

今年はなぜか気候不順が世界的な話題になった様相だ。関連のニュースをあれこれと聞いているうちに、たいへんな一時が住んでいるこの町にまで及んだ。思わぬ損害に見舞われ、今週一週間は日常生活をかなり空回りをさせられ、来週も引き続き対応せざるをえない。

100717一言で言えば、まさに天災。人間の世ではいまも昔もさして変わりがない。ならば、このようなことを、古典の世界ではどのように受け止めていたのだろうか。絵に描かれたものですぐに思いに浮かんだのは、黒雲の中を走る赤鬼。周囲を囲む太鼓や手足を乱した走りは、まさに雷と稲妻をイメージに置き換えたものなのだ。これと対照になるのは、火災や地震の最中から品々の懸命な救出である。しかもそのたいていの結果は、焼き残ったものの中の一点の経典などを驚異をもって見つめ、そのような経験をあらたな伝説として語り継ぐ。

普段の生活からすれば、この上ない苦い体験のはずだが、それをまさに一大事だと、天罰の顕現、あるいは霊験の実現に変えてしまう。この二つの極端からは、なぜか古典が伝えようとする大いなるヒントが隠されたように思えてならない。

CBCNEWS

2010年7月10日土曜日

仏典英訳

詞書に書かれた仏典の偈を英訳しようと思ったら、とたんに困惑した。

偈の内容はたいてい分かりやすい。しかしながら、そうであっても、即自分の言葉で英語に変えるとは、いかにも無謀だ。仏典レベルのものだから、これまでだれかが取り扱っていたに違いない。それぐらの薀蓄があってしかるべきだ。そう思いながら、とりあえず検索エンジンに掛けてみる。あるある、簡単にクリックをいくつか試みたら、もののみごとに狙ったところの英訳に出会った。しかも翻訳作業は19世紀終わりのものだから、いまやグーグルブックスにて書籍の全点を読むことさえ出来る。

しかし、一方では英訳の内容を読んでみて、正直、どうしても落ち着かない。大乗、観音などの言葉は、英語の知識にはまったく属さないサンスクリット語がそのまま応用され、対して経文の中身は、噛み砕いた英語に変身してしまう。その落差はじつに大きい。とりわけ日本語原文の、「念彼観音力(ねびかんのんりき)」と並べれば、いく層もの段差が見えてならない。思えば歴史的な沈殿を持たないとは、このことだろう。ただし、ここではたとえ中世の英語のまねごとをして訳したとしても、その出来栄えは所詮知的な遊びであって、それ以上のなんの意味も持たない。やむをえず分かる英語に止まる、それしかないことだろう。

Buddhist Scriptures in Multiple Languages

2010年7月3日土曜日

パレード見物

100703 地元の祝日に、離れた観光地に出かけて、のんびりと時間を過ごした。午後の行事はパレード。馬の行列や派手やかなバンドはもちろんのこと、結婚式場のリムジン、山間レスキューカーや公共バスまで登場して、パレードはそのままプロモーションの役目まで担った。その中に交じって、日系人の行列があった。参加者の主体は幼稚園の園児で、ワイショの掛け声に合わせて、子供たちは御みこしを担いだ。その御みこしとは造花で作られ、いかにも子供たちのタッチで、ささやかな感動を覚えた。

夕暮れの大路を練り歩く、御みこしを囲み、しかもその中心は人為の花。この繋がりからの連想は、なぜかあの「酒呑童子」絵に走った。それも数ある伝本の中の一点で、オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵のものだった。このストーリがハイライトとして持ちあわせたグロテスクな要素を一切排除して、人間の死体は花、鬼の生首は根っこという、いかにも晴れやかな祝賀に似合うものに描いた珍しい伝本だった。

祝日の締めくくりは、短い花火だった。規模こそこじんまりとしたものだが、山や川に囲まれた花火は、これまたなんとも言えない風情を感じさせた。すべて終了して、百キロ以上走って戻ってきたのは、すでに日付も変わった翌日となった。

2010年7月1日木曜日

留学の東と西

このコラムの名は「天南地北」。特集のテーマである留学をめぐり投稿させていただく運びとなり、自然にこのタイトルにたどり着いた。いうまでもなく日本と中国という東アジアにおける東・西であり、大洋を隔てる東洋と西洋である。


まず、一つのささやかな個人の経験を書かせてもらいたい。

いまからちょうど二十年前、さほどまともな準備もせずに英語圏での生活を始めた。未知の外国での生活にありがちなことだが、まずは言葉という壁にぶつかり、失語の苦痛をさまざまな局面やレベルにおいて味わわされた。会話あるいは交流をいかにして身に付けるべきかと、外国語教育においては優雅に構えて論じることもできようが、イントネーションのらしさやしゃべり方のリズムなど構う余裕などまったくなくて、表現の完遂はあくまでも語彙にあるということをまざまざと知らされた。単語選びの的確さ、似通った語彙の区別、その背後にある社会的常識への理解など、言葉との格闘である。その中で、かなり長い時期にわたって悩まされたのは、「留学」という一語だった。英語において、これに当たる言葉はどうしても見つからなかいのである。

これほど単純明快にして、ゆたかな思いや多様な行動パターンが詰められるコンセプトに対応する言葉が英語にないとは、どうしても信じられなかった。思いついたら辞書を調べ、答えが出てこなくてその辞書を疑い、友人に訊ねまわって、満足な説明が戻ってこなければ質問する自分の表現の限界を嘆く。そのような模索の末、得られたのは言いようのないもどかしさばかりだった。

そもそも「留学」とは、日本語の造語に違いない。外国に留まって学ぶというのがその字面の意味だろうが、もちろん外国に渡る事も留まることも思うとおりに叶えられない時代に用いられた言葉だった。したがって留学とは、つねに空間的にも時間的にも普段の生活からかけ離れたものだった。約三十年前に日本に渡って勉学した筆者も、わずかながらそのような留学ということの重みを肌で感じていた。あのころ、旅費など、個人の力ではとても賄えないという意味でまったく問題ではなかった。たとえ留学生として数年生活していて、その間の生活費を切り詰めて帰省の旅費をなんとか工面できたとしても、里帰りするためにはさまざまな考慮や許可が必要とされていた。そのため、国の外に出るということは、一種の言いようのない覚悟が伴ったもので、それこそ大昔の「取経」「遣唐」と照らし合わせて語られるべきものであった。

もちろんそこまでの感覚をもつ言葉を英語に求めようとしたら、あまりにも無謀だ。そうではなくて、ただ純粋に学習制度における留学でさえどうも英語表現に存在していない。普通の辞書などに示されるのは、「study abroad」である。たしかに「外国での学習」だ。しかしながらこれが指すのは、既存の教育仕組みの中の一部であり、日本語に言う「短期留学」「交換留学」のようなものだ。自国の大学あるいは大学院に通わないで外国で勉強し、そこの学位を取得するといった経歴は、英語ではどうしても長い文章を駆使して説明せざるをえず、一言で言い表すような単純なものではない。留学に対する考えの違いは、東洋と西洋の言葉においてその位相がすでに極端に現れている。

そのような留学だから、それを経験した一人の人間へのインパクトは計り知れない。筆者の場合も、いろいろな側面においてそれを経験した。留学生として日本に渡ったのは一九八二年のことだった。大学での専攻は日本語だったため、留学といえば日本だという認識をずっと持っていた。しかしながら同じグループの中では日本について勉強した者はほんの少数派であり、自然科学系の学生が圧倒的だった。「ヨーロッパやアメリカを目指していたんだ」と何回も語ろうとする同級生の顔は、記憶に新しい。一方では、最初の留学生活から十年近く経ったあと、西洋とは知識も縁もないままカナダで仕事を始めるようになった。北米の地を踏んで、同じ年齢や経歴の人々と交流をしてみて、留学した国が異なるだけで、人間がこうも違う性格や考え方を持つものかと驚いたことは一度や二度ではなかった。

特定の知識を習得する傍ら、まったく異なる社会生活の中に入り、それまで身に付けられなかった、ひいては持っていたものと丸きり逆の価値観を体験することが、つねに留学の最大の収穫である。それと共に、異なる考え方に接することが出来たおかげで、自身が捨てずに持ち続けるものに対しても距離を取りやすくなり、客観視できるようになる。加えるに、留学が適えられるのは、学問のエリートと呼ぼうと、裕福な家族に生まれた幸運児だろうと、はたまた個人の弛まない努力の結果だろうと、結果的には少数の人間にすぎない。この事実も、社会や文化の差異について観察、感知することを大きく促し、役に立った。

筆者には、一つのささやかな仮説がある。同じ留学生でも、学部生と大学院生と分けて考えるならば、後者より前者のほうがより全面的に留学先の国の生活に符合し、その価値観を身を持って実践する。しかもそれは大学の評判、専攻の内容、恩師の人間性などにさほど関連がない。その理由は、二十歳前後の四年、あるいは二十歳後半にかけての三年から六年という歳の差にあるのだろう。すなわち言葉の壁を乗り越えるための苦闘も含めて、留学による緊張とその達成が、どこまでも一人の人間の成長に鮮明に刻まれる。留学という経歴は、多感な青春の記憶に集約し、その人の人生に大きな烙印を残す。

留学は、とりもなおさず教育の一環である。教育はその国の政策、施策の大事な構成である以上、時代の進歩、政治の姿勢、人材の育成など多様な立場から取り上げられ、論じられるのも当然だろう。ここにも東洋と西洋との異同が明らかで、興味深い。

まず留学生を送り出すことから考えてみよう。一国の将来を担う若者を育てることにかかわるものなので、西洋も東洋も、程度の差こそあれ、ともに援助する方針を取る。カナダの場合、たとえば筆者の勤務する大学のことを実例にしてやや具体的に紹介してみよう。約三万人の学部生を抱える大学では、少人数の交換留学以外、年間約三十の短期留学を設けている。典型的な構成は、定員二十名、滞在期間一ヶ月、習得単位六単位(学部卒には百二十単位必要)、費用五千ドル、という内容である。外国語勉強のプログラムもあるが、ほとんどは言語学習と無関係なものである。このように年間わずか数百人規模の短期留学のプログラムしか設けず、参加者には、ほぼ全員五百ないし千ドルの奨学金を与える。さらに学生ローンを提供したり、追加的な優遇策を設けたりして、留学をサポートする措置を数々用意してより多くの参加者を募る。

一方、留学生を受け入れるということになれば、西洋と東洋では俄然と大きな違いが見えてくる。カナダの場合、学費の金額を知って、中国や日本からやってきた学生が思わず唖然としたことはしばしば耳にする。それは金額自体のことではない。留学生だということだけで、地方の学生の倍かそれ以上が請求されるからだ。学費は履修する科目ごとに支払うものなので、この金額の差は繰り返し表面化され、余計に立場による待遇の差を思い知らされる。このような対応は、教育に対する社会的な認識に由来する。すなわち教育を賄うのは、税金である。納税者は、国の未来を背負う若い世代に投資しても、外国のために学生を育てる義務を持たない、というのがこのシステムを支えるシビアな発想だ。ここに思わず日本のことを振り返る。現行の外国人留学生の優遇政策は、教育を通じて国をアピールする、あるいは遠方からやってくるお客様を歓待するという発想に寄りかかっているのではなかろうか。因みに、この考え方は日本だけのものではなく、中国や韓国の留学生受け入れ政策にも認められ、まさに東洋的なものである。

終わりに再び言葉の話題に戻りたい。

今の中国語には、留学に関連する新しい表現の一群が加わった。日本風に言えば、年間流行語大賞的なものである。その筆頭には「海亀」「海帯(昆布)」が挙げられる。中国語では亀と帰、帯と待とそれぞれ発音が同じなので、大洋の向こうに行って帰ってきた者、あるいはそのような経歴を持ちながらいまだ仕事がなくて職を待っている人々を指す。さらに、二〇〇九年には「被留学」が喧伝された。本人の意思に関わらず、親あるいは社会の圧力により留学を強いられたとのことを意味する。いずれも留学ということへのこの上ない希望と期待が失望に変わったときの言いようのない気持ちの表われだと思う。ただ海外生活が長い筆者のような人間には、理屈として理解できるにしても、これを体感的には受け入れることは難しい。中国における留学にまつわる社会の視線の変化は、このような言葉において、もう一方の極端な様相を見せてくれる。

時代の移り変わりにおいて、留学、そしてそれが人々にもたらす影響は激しく変容を続けてきた。個々人への関わり方が如何なものにせよ、留学はつねに社会の進歩に寄与し、教育の大事な一部を成すものだと信じる。
『中国21』Vol.33
東方書店
2010年7月、297-300頁