2013年1月26日土曜日

書への視線

いつもながら日本では各地の博物館でさまざまな特別展が開催されているが、それらについてどんなに興味があっても、報道を読んだり、内容などを想像したりするに止めざるをえない。その中で、今週末から始まった東京博物館の特別展は、書聖王羲之を取り上げている。しかも約三週間前に正式発表をした王羲之尺牘(日本語なら「往来」か)「大報帖」の発見が大きく注目を集めた。40年ぶりの、国宝級美術品の発見で、さすがそのインパクトが大きい。

20130126関連の報道は、とりわけ二つの事実を強調している。一つは、新発見は模写であるが、こと王羲之の書となれば、世の中では模写しか存在していなくて、けっして軽く見過ごすべきものではない。もう一つは、これだけのものがいまになってようやく明らかになった理由の一つには、作品が隠されたわけではなく、むしろずっと大事にされ続けてきたのだが、ただそれが王羲之のものとしてではなく、小野道風との極札が付いていたからなのだ。考えてみれば、遠い昔の遣唐使たちが命をかけて持ち帰り、どの世代においてもきっと大切な宝物として目されてきた一点の書には、どのような経緯をもって違う人の作とされたのだろうか。その裏にどのような生々流転の運命やミステリーが隠されていたに違いない。

一方では、これだけの発見となれば、海の向こうも熱い眼差しを注いでいる。発見の発表から二週間も経たないうちに、中国では「書法報」においてこれを大きくとりあげ、しかもデジタル時代らしく電子画像だけを利用して、さっそくさらなる推理が展開されている。とりわけ40年前の発見である「妹至帖」を取り出し、両者を電子画像をもって並べて、それが同じ模写を切断されたものだと、書風や内容からだけではなく、紙の模様やその関連まで根拠に用いた。あるいは日本の専門家たちが意識していてもあえて語らなかったことを率直に言い当てたのではないかとも想像するが、デジタル環境下の電子画像の利用例としても、鮮やかでいて、記憶すべきものだ。

特別展「書聖王羲之」
《大报帖》与《妹至帖》的并案考察

2013年1月19日土曜日

学生の作文

今学期の担当授業の一つには、作文指導がある。すでに数回用いた方法を再開して、一つのテーマを決めてもらい、週一回の作文を課して、その結果を特設のブログで即公開するという方法を取った。いわば作文のマラソンであり、しかも結果を公にすることをもってそれぞれのやる気や緊張感を引き出すものだ。前回の同じクラスに較べて学生人数は倍以上になって、今度は自分の気力がどこまで続くかが、課題の一つに上がった。

学生たちの作文は、言葉通りに多彩なものだ。すでに秋コースで教えていた顔ぶれもかなり入ってはいるが、やはりこちらからの講義と違って、思い思いに書かせてしまうと、それぞれの性格が実に生き生きと浮かんでくるものである。しかもいまの大学生は、まさにいわゆるソーシャルの環境で育った世代で、不特定多数に向かって個人の経験や思い出を語ることにすこしも躊躇を覚えていないように見受けられる。その陽気な振る舞いは、読む人を奮い立たす不思議な魅力を持っている。そして、そもそも日本語による作文だからだろうか、内容には日本との接点が多い。言葉の勉強以外、実際の経験はかなり限られ、しかもあったとしても大分昔のものになったものも多いはずなのに、文章からはそのようなニュアンスがほとんど感じられない。ここにも、思いの入れようや記憶の仕方が垣間見られて、興味深い。

あくまでも言語表現に限ってのことだが、文章には逐一手入れを施してある。クラスの中や個別のやりとりを通じて出来るかぎりの確認や説明などをしているが、それにしても教育の方法としてはたして最善なのかどうか、十分な自信があるわけではない。これだけは、学習者の感覚、そして何よりも時間を経ってからの結果から判断しなければならない。丁寧に観察をしたいものだ。

日本語作文ボード

2013年1月12日土曜日

ebrary

今週もまたこじんまりした職場同僚による研究会からの話題を記しておく。今度は大学の図書館員を招いて、更新を続けている大学図書館サイトの調べ方を実演してもらった。あれこれと、普段はまったく使わない記号や方程式などの説明に続いて、余興として画面に飛び出したのは、あの「ebrary」だった。

20130112これの存在は、もうすでに10年以上になるから、一応聞いたことがある。ただし、その紹介などでいつも理工学系の学術雑誌論文などがまっさきに出されることもあって、自分とはあまり関係ないのではないかとばかり思い込みをして、ずっと敬遠してきた。そのため、サイトのトップに出ている「電子資料ほぼ六百万点」との宣伝文句にもさほど惹かれることがなかった。しかしながら、なにげなくカテゴリをクリックしてみたら、興味深いものにかなり出合って、良い意味で面食らった。中でも、ここ数年に出版した日本古典や歴史関連の専門書がかなりのタイトル数で収録され、かつ全文にてクリック一つでダウンロードができるようなっている。考えてみれば、これもなんとなく理解できるものだった。そもそも「書庫」ではなくて、「図書館」なのだ。資料はあくまでも貸し出しの形で利用されている。しかもこのシステム利用のために、大学側はかなりの予算を当てている。有料の貸し出し、この二つの要素が揃ったら、内容の質が高いことには無理もない。もちろん電子利用というデータアクセスからすれば、利用者にはこの上ない好都合なシステムなのだ。

システムの使い方などについては、どこか機械翻訳的で不自然な用語が連なっているが、日本語によるアクセス画面や利用ガイドが用意されている。しかしながら、これまた自明のことだと分かっていながらもわざと試したのだが、日本語の書籍はほとんど一冊も入っていない。その理由となると、言い古されたぐらい繰り返されてきたが、やはりなんとも寂しい。

2013年1月5日土曜日

狛蛇

新しい年を迎えた。今年の干支は、巳。十二支の中でもイメージすることにはちょっぴり苦労する部類に入る。その中で、期せずして「狛蛇」という言葉に出会った。

狛とは、さまざまな説が纏いつく動物である。そもそもコマという言葉への文字の当て方からして、ちょっとしたリストになる。同じく伝説の動物としては、犬という基本形があって、麒麟、鳳凰ほど奇想天外なものではない。いずれにしても、実在の狛犬を誰がどこで目撃したとか、どのように実生活の中で付き合っていたとかのようなアプローチは別として、ともかく石獅子と向かい合い、あるいはそれ自体が対となって神社などの前に居座って、魔よけの役を長年担ってきたことだけは、分かりきったことだ。ただ、長い歴史の中でこのような役目から興味深い変化が起こった。もともと犬の一種を規定するはずの「狛」が、いつの間にか石像となって魔よけに鎮座するという様式を指し示すようになった。そのため、犬ならぬ狛兎、狛猫、狛鼠、狛牛など大勢現われた。けっしてコマという種類の兎や猫ではなくて、ただ鎮座するそれぞれの石像なのだ。その中に交じって、狛蛇があった。言葉の移り変わりを物語るものとして、いかにも日本らしい。

20130106その中にあって、今年の年末からひと際目を惹いたのは、三室戸寺の狛蛇である。蛇体は見慣れたように渦巻いているが、上向きに伸び上がった首はなんと人間の頭、しかも過剰に微笑む老人なのである。いささかショッキングで、かなり異様だ。新聞記事などによれば、わずか半年前に新たに造られて同じ寺にお目見えになったとか。今年の干支にあわせていることには間違いない。ただし、伝来の木像があって、その姿をリアルに模っただけだと、寺は木像の写真を公式サイトで公開している。ならば、人頭蛇体の像は、狛と結びつけて秘蔵から境内に登場したことによって、言わばスケールアップされたに過ぎない。伝統を辿り、それを具体的な形をもってより多くの人々の目に触れさせることが大切だから、評価すべきだろう。

狛蛇