2021年8月28日土曜日

前に数回取り上げた御伽草紙『猫のさうし』を現代語に置き換えようと、ここ数日もっぱらそれを読み返している。やはり面白い。大笑いをさせるわけではなく、言って見れば落語のようなもので、なんの変哲もない語りの中に、ふっと吹き出させる、妙に魅力ある文章である。

一方では、全文を現代語に、しかも学問的に一字一句をそのままというよりも、普通に読んで難なく伝わるとなると、ところどころ立ち留まって考えを巡らし、あれこれと文章を並べ替えさなければならない。笑いを狙ったものでも、表現の方法は、いわば確信犯的なものなら、その通りにして読者の感覚に訴えるほかはない。例えば、老僧が猫に鼠を喰って殺生するのを改めさせようと諭しながらも、代わりにご褒美に鰹、鯡、鮭を与えると提案した。それも生き物ではないかよと突っ込みたくなるが、翻訳としては発言を堪えざるをえない。

対して、中世の物語によく見られる定型文的な表現になると、すこしやっかいだ。一例として、涙。短い物語の中で、老僧への人々の視線、鼠の慙愧の気持ち、猫の弁舌への老僧の賛同などを伝えて、いずれも涙が登場した。どれも現代語になると、どうしても突飛で、感覚的に違和感が拭えない。はたして「涙」をキーワードとして残すのか、それとも「感心」「感動」「共感」などいまの文章として読みやすいものにすべきなのか、苦慮するところだった。

もう一つ考えられるのは、いわゆる超訳。古典を伝えるために頻繁に見られる試みなのだ。対応する言葉を充てるよりも、現代の事象などをもって原文を置き換えるといったものだ。ただ短い文章に向いても、一篇の物語を対象とすると、どうしても苦労が多い。そういった実践をもうすこし慎重に観察したい。

2021年8月22日日曜日

ブクログ

とある新刊のブクログでのタイトルがツイッターで発信されている。惹かれてブクログに入り、あっちこっちをクリックして見てまわった。

書籍管理として、ブクログはいまや老舗になっている。書籍を登録して、さらにタグなどを付けることによって分類し、必要に応じてそれを引っ張り出して眺めたり、調べて確認したりするなど、書斎のデジタルカタログとしての機能がその基本だ。アマゾンなどの膨大な書籍データに連動しているので、タイトルを入れるだけで書籍のカバーから公式の内容紹介、読者のレビューなどと一体になり、使いやすい。

ブクログの使い方はまちまちだ。書籍管理以外のもう一方の柱は、ネットワーク機能だ。他人と本棚を共有することにより、さまざまな読書リストにアクセスすることになる。たしかに書斎のなかの本棚は、つねにカオス、そのまま他人に見せるのはちょっと考えられないし、さほど有意義だとも思えない。ただ、それも使いようによる。一例として白百合女子大学図書館が実施している、新着展示や企画展示を再現する本棚は、大いに歓迎されるべきだ。熱心な図書館の司書たちによる個人名の似たような本棚は多数公開されている。

そこでいわゆるエコサーチ、つい自分の名前を入れてみた。漢字表記と英語表記の名前によるものはまったく別人だとされ、キンドル本も在来の出版によるものも同列され、登録者が一人もいないものもきちんと顔を見せている。共著のものは検索にあがるが、公式紹介文で触れられた出版物は対象とならない。いろいろと観察できた。

ちなみにブクログは個人的にかなり使っていて、本棚にはじつに三千冊近くのタイトルを入力しており、しかも公開と設定している。ただ娯楽としての内容は大半で、あくまでも私的なメモとして利用しているので、わざわざここで共有する必要もない。

2021年8月14日土曜日

デジタル浮世絵

YouTubeでは、テレビで放送された番組もいまはあっちこっちに見かけられる。これを体系的に見てまわるにはまだ余裕がないが、ときには期せずしてよいものに出会って、すなおに嬉しい。つぎはその中の一つである。

いまふうの長いタイトル、「【最先端の技術】眼で触れる東海道五拾三次 ~浮世絵デジタルの衝撃~」、GAORA SPORTSより半年まえにアップロードされたものである。内容は、浮世絵をデジタル化する先端技術のレポートだ。20億画素など、ただ高画質を強調してもさほどインパクトがないと思われるだろうから、この正味30分の番組は、デジタル画像に対して、彫師、摺師、研究者とそれぞれ立場の違う人間に登場させた。技術のプロには技の実演を見せてもらい、研究者には内容や背景の解説を披露してもらった。そして、先端と謳うデジタル技術。単に画素数を頼りに拡大するに走るのではなく、対象の画像に違う角度から照射を加え、そこから得た複数の画像を合成して質感を得るという試みを見せてくれた。「眼で触れる」というキャッチを打ち出し、デジタル技術による新たな可能性に真剣に挑む姿勢に心を動かされた。

番組の制作者は、スポーツチャンネル。すでに公開された動画のラインナップを眺めてみても、この番組の存在はかなり浮いている。はたしてなぜなのか、毎日の放送では文化や新技術などのコーナーが設けられているのだろうか、すぐには答えが分からない。

2021年8月7日土曜日

ほうみやう童子

世界の図書館や研究機関所蔵の日本古典へのアクセスは、デジタル環境のおかげで大きく変容している。かつて調査のために経験しなければならないさまざまな苦労は、まるで不思議な昔噺になった。この週末も、暇を見つけてアメリカ議会図書館を覗いた。「日本貴重書デジタルコレクション」のもとに数えて三十七点が公開されている。

そのうちの一つ、『ほうみやう童子』。簡単に調べてみれば、『国書総目録』、『日本古典文学大辞典』、そして二〇〇二年刊行の『お伽草子事典』は、いずれもこの伝本を触れていない。一方では、国文学研究資料館「日本古典籍総合目録DB」はこれを掲載し、しかもフィルムありと記されている。ただ、実際に立川を訪ねてみなければ閲覧は難しい。そのような貴重なものは、いまやマウスクリック一つで高精細のデジタル画像がモニターに飛び出してくる。しかもダウンロード保存まで可能になっている。写真は、主人公の母が苦難を嘗め尽くした場面だ。なぜか『福富草子』のあの著名な打擲の構図を連想させてくれて興味深い。

ここまで進化した環境をどのように生かすべきだろうか。遠い外国にある所蔵も簡単に閲覧できるようになったいま、研究も読書もそれに見合った対応が自然に要求されるようになる。新たな課題だと言わなければならない。

2021年8月1日日曜日

人それぞれの徒然草

「徒然草」朗読動画の公開を続けている。その中で、ポットキャストを聞いているSpotifyの推薦作の中に、「人生がより豊かになる243の徒然」というのが飛び込んできた。どうやって自分の関心事をここまでピンポイントで察知してくれているのかは別として、「徒然草」をめぐってこういうアプローチもあるのだと、まず率直に感心し、いくつか聞いてみた。

音声の内容は、二人の男性による対談形式で、あまり余分な突っ込みや脱線せずに、「徒然草」を順番に取り上げ、一回四分間程度のものである。中心をなすのは、原文の現代語訳というか、現代の感性に基づく超訳である。一通り好感が持てた。一方では、「吉田兼好」と連発するなど、いまごろの研究成果などには最初から感知しないというスタンスで、そういう意味では普通の読者においての平均的な読み方を呈しているとも言えよう。古典の名著を知りたい、すこしでも原典に近づきたい、といった現代人の思いは、けっきょくこのような形ですこしずつ結ばれてゆくものである。

もともと読者にはそれぞれの徒然草像を持っていよう。似たような目で見れば、アマゾン書籍で眺めたら、『眠れないほどおもしろい徒然草』、『仕事は「徒然草」でうまくいく』、『ヘタな人生論より徒然草』など、古典の魅力というか、現代人の思い込みがふんだんに持ち込まれた読み方が踊る。この現象は、一方では兼好の文章、兼好の言説にそこまでさまざまな思いを託すことのできる相手なのだと物語っているにちがいない。