2013年4月27日土曜日

ちょん髷の義家

先週の話の続きを記す。新しく公開されたアメリカのデジタル図書館に入り、なにげなく試したもうひとつの検索語は「義家」だった。検索結果には三点現われ、いずれも近世に入ってからのものである。フリーア美術館からデジタル公開の役者絵がとりわけ目を惹いた。当時は、大いに流行し、消費されたもので、日本国内の数々の浮世絵データベースなどを検索したら、間違いなくかなりの所蔵が報告されているに違いない。ただ、それでも海外のリソースからの公開で、日本の古典を知らせる良き窓口となっている。

130427画面を大きくして、国芳が描いた市川団十郎の義家を眺めた。しゃれた言葉にて、「市川のみなもと」と「陸奥までも源の義家」とを並べて、役柄から役者、そしてその家柄まで褒め称えたもので、まさに宣伝ポスターに相応しい作りである。一方では、肝心の義家像と言えば、中世の絵巻の絵を見慣れた目には、やはり異様だと言わざるをえない。男の眉も目も鼻も口も、流行りのスタイルだと言えばそれまでのことだが、この髪型はどうしても気になる。江戸時代の二枚目だと分かるにしても、武将義家というイメージ、それを連想させる特徴をはたしてどこに求めるべきだろうか。

演劇とは、そもそも切り詰められた空間、限られた人間によって行われたもので、現実をそのまま再現することを前提としない。ストーリも内容も、したがって役者と観客との間の互いの理解と了解、表現の可能性からの妥協の上に成り立つものである。そのため、観劇とは、そもそもさまざまな不合理には目を瞑り、優れたものを楽しみものだと言えよう。ただそれにしても、甲冑など最小限で、けっして不可能ではないものまで拒絶するというこの義家像は、はたしてどうして出来上がったのだろうか。言い換えれば、内容にはとことん無頓着、役者には最大の関心を払うというこの「カブキ」の伝統は、如何なる経緯や配慮のもとで出来上がったものだろうか。勉強のテーマのひとつとしなければならない。

Actor Ichikawa Danjuro VIII as Yoshiie

2013年4月20日土曜日

アメリカデジタル公共図書館

今週のニュースの一つには、木曜日の18日に「アメリカデジタル公共図書館」が正式に公開されたことがあった。過去二年半にわたる企画、制作の期間を経ての大きなプロジェクトが晴れて利用できるようになった。ハーバード大学に本拠地を置き、ニューヨーク公共図書館などいくつかの公共機関が中心になって共同で開発、運営されるものである。「デジタル」に特化した現在の公共図書館の延長であり、すでに公開されているデジタル資源を総合的に検索し、利用することがその基本である。いわゆるポータルサイトに加えて、テーマ、地図、時代などによって資料へのアクセスをサポートし、現在のアメリカにおけるデジタル公共資源の達成を示すものである。

公開されたサイトのオープンページには、使用例やニュース告知に並んで、四分の一のスペースを用いて「Apps」の紹介や、その利用への案内に当てたことにはデジタル環境の進化を感じた。デジタル資源を制作し、それを公開することに現在の図書館という組織が取り組むが、それに続くものとなれば、より広い社会的な協力を期待するものである。現時点では「Apps」と言えば、さまざまなデバイスからのアクセス、特定の環境やテーマへの応用などが考えられるが、利用形態の多様化や、かつてないものの出現こそデジタル環境の魅力であり、それがまさに現在進行形で日進月歩するものである。「Apps」開発への呼びかけと促進は、電子資源の利用においての新たなあり方をはっきりと示している。言い換えれば、電子資源の使われ方が不確定な故に不安を感じ、よってとりあえずは再利用不可という制限を掛けておくとの段階はすでに通り過ぎたもので、電子資源を盛んに利用してもらおうという機運が明らかに生まれてきたものである。

もともと、公開資料2百万点以上だと言われるが、「デジタル公共図書館」の内容の充実はまだまだこれからの課題である。試しに「nezumi」で調べてみれば、スペンサーコレクションで電子公開されている「鼠の草子」は検索結果に出てこなかった。電子資源の公開は、いまなお一種の「生き物」であり、それ自身がこれからもどんどん成長していくものだと、ささやかな実例から実感したのだった。

The Digital Public Library of America
英語日本語による紹介記事

2013年4月13日土曜日

泳ぐ骨

学生に作文を書かせたところ、スシをテーマにした一篇は、いささか極端な場面を映した動画を取り上げた。テレビ番組の一こまから、珍しい食を捜し求めるバラエティもので、その様子に衝撃を感じた視聴者が切り抜いて動画共有サイトにアップロードしたのだ。料理の一品として、その名は「泳ぐ骨」と呼んでいた。いわゆる生きた魚を捌いたもので、売りは、肉を下ろした魚を水槽に戻し、残された骨が泳ぎ続けるというものだった。

このようなことはいまだ実際に行われている、しかも笑いの種としてなにげなくテレビに顔を出しているにはいささか意外を感じた。というのは、狂言の中でこれについての描写をさっそく思い出したからだ。それは、刺身(狂言の語彙としては「打身」)の起源を語った「鱸庖丁」である。それによれば、名人の誉をもつ四官の太夫忠政という人物が花山天皇のために腕前を披露したのだった。その様子とは、「板なる鯉をば切らずして、簀の子の竹を一間外し、下なる魚を挟んでさし上げ、みさごのひれをばらりとおろし、魚を放」したというものである。包丁捌きが常人の域を超えていたことを、ほかでもなっく魚に命を残させたまま、その肉を盛り付けて美食にすることをもって表現した。

いまになれば、このような説話も、そしてこれをまともに実行する実践も日常の風景から遠ざかっているのは言うまでもない。それの理由といえば、ほかでもなく「魚の身にもなってみろ」といった発想ではなかろうか。はたして同じテレビ番組は、親切にも「魚には神経がない」云々と説明を付け加えた。一方では、そのような説明など最初から言葉として伝わらないさっきのサイトの英語の読者たちが残したコメントは、それこそ非難轟々、過激な言葉のオンパレードだった。しかしながら、同じ狂言の中では、魚に神経どころか感情まであったとし、その証拠に「魚は喜び、石菖の蔭に遊び隠れ」たのだと語られていた。もともと魚ではない人間には、魚の感じなど分かるはずがない。

泳ぐ骨

2013年4月6日土曜日

衲と紙衣

「信貴山縁起」は、一つの心温まるエピソードを伝えている。出家した弟を捜し求めるために、姉の尼公が長野から奈良へと旅立った。夢の中で仏の手引きを受けて、めでたく命蓮上人となった弟との再会が叶った。そこで、二十余年もの歳月に積もった話を交わすのも待てずに、尼公が大事に持ってきたお土産を弟に差し出した。それは心をこめて縫い上げた「だい(衲)」であった。

詞書は、生き生きとした描写をもって命蓮上人の喜びを伝え、そして彼の視線をもってこのきわめて実用的なお土産を眺めた。それによれば、衲は並大抵のものではなく、「ふときいとなどして、あつあつとこまかにつよげにし」たものである。ここに一気に「厚々と」、「細かに」、「強げに」という三つの形容を連ねたことで、主人公の素直な喜びと驚きが文面に踊り出た。しかも文章はさっそくその用途に移る。いわば命蓮上人が身を纏ったのは、一着の「かみきぬ(紙衣)」のみだった。あまりにも寒い中、衲をその下に着込むことに20130406よって寒さを感じないで済み、しかもそのあとはずっと同じ着込みをもって修行を続けたものだった。一方では、ここまで豊かな感情を伴わせたような描写には、ビジュアルを本領とする絵だと言えども、十分に匹敵することが出来なかった。二人の対面と、お土産の授与が確かにスポットライトを当てられたが、そこからは衲や紙衣の様子を細かに観察することは難しく、文章から得た情報をもとに目を凝らして絵を見つめ、そこから想像するのみである。

短い詞書は、このお土産の一件にきちんと落ちをつけた。言わば、命蓮上人がこの衲を破れるまでにずっと着続け、しかもその破れた端まで倉に入れていた。その倉とは、あの空を飛んだ倉にほかなかった。そして、衲の端も、はたまたその倉の端も仏の縁を表わすものだった、と。仏への信仰を確かめるために、なんらかの物証を一心に求めることを、その遠い昔から信者たちがしっかりと実践していたことだった。