2011年10月29日土曜日

京都・時代祭

年中行事、年に一度のみの行事が多い。時は秋、場所は京都、そのような実感はなおさらのものだ。その中で、先週の週末に「時代祭」を観た。京都の三大祭と謳われ、かつ自分にとっては、時代という言葉は中国語に言う「現代」ではなくて、過ぎ去った「歴史物」を意味するものだと、たしかこの行事のおかげで気づいたものだといまだに覚えていながらも、実際に街角に出て行列を見物したのは、なぜかこれまでに一度もなかった。

時代祭の眼目は、どうやらもっぱら服装の艶を競う仮装行列のみにあった。西洋風のバンドやら出し物を見せるパフォーマンスはごく稀にしか登場せず、乗り物は手押しで、情報を伝える旗は文字が見れないほど小さくて、馬の数だって期待したよりはるかに少なかった。行列の大きな工夫の一つは、時代展開の順番に沿うものではなく、時間を逆行して古い時代の行列が一番後ろにやってくるというものだった。時のトンネルを潜って時間の向こうへと旅行するかのようなもので、たしかに想像が刺激された。一方ではその結果、京都が自慢にする時代ではなくて、京都が国の中心から離れた時代のものが数・量ともに多く、より深い印象を与える結果となった。そして明治あるいは江戸という時代はその全体がテーマではなくて、その間に京都と関わりのあるものだけが表現の対象となった。それを眺めていて、思わずはっと気づいたことがあった。江戸時代以降、京都はあくまでも「都」という名前の地方都市だった。その意味では、地方色豊か、地方に密着する、といったような自慢になる言葉は、こと京都になれば、どこかノスタルジアを誘う、淡い失落や儚さ、それに責任の反対側に位置する気楽さを持ち合わせるものとなった。

111030今年は天気があくまでも不安定で、祭は一日延長して、それでも行列の後半は雨に降られ、多くの観光客がそそくさと座を立った。色鮮やかな写真を祭の記憶として一枚ここに置く。祭が済んでからの翌日、友人は、御所の出発地は楽しくて、時代の服装を纏った人々と会話することもできるのだよと教えてくれた。良いシャッターチャンスを逃して、いささか残念だった。

2011年10月23日日曜日

国会図書館電子資料の新公開

111023国会図書館公式サイトの記述によれば、さる18日、「デジタル化資料(貴重書等)」において新たに3万5千冊を超える貴重書資料典籍がデジタル化され、公開された。同時にさらに1万5千冊の資料がデジタル化されたが、一般公開ではなく、図書館を訪ねての利用のみとなっている。新たな公開が加わった同サイトは、検索の機能が設けられ、デジタル資料もとても高画質をとり、独立したJPGファイルのフォーマットまで用意されている。あえていうなら、一歩さきに公開され、すでに大きな反響を呼び起こしている「近代デジタルライブラリー」と比較すれば、アクセスは格段に分かりやすくて使いやすい。

公開資料はあまりにも多く、これからじっくり探検を試みなければならない。短く資料名などをクリックして覗いた印象から言えば、資料の内容も、それを選択し、公開に提供する方法も、きわめて図書館的なものだ。公開の仕方も資料のタイトルも、その数が圧倒的に多くて、量、質ともの一流のものでありながら、一方ではどこかに素っ気なくて、自己主張をしない。ユーザーに使い方を説教するのではなく、むしろ逆にどこまで使えこなせるものかと無言の挑戦を挑んでいるかのようだ。そういう意味では、あるいは提供された資料の活用と、その価値の発見は、日常的に研究活動を続けている研究者の責務の一つになるのかもしれない。公開された資料の中に、すでに研究対象としてとりあつかった研究成果、纏まりのある研究の依拠、美術館などでの展示記録、出版史などを説く入門書や辞書の実例、などなど、そういった情報はぜひとも必要で、それが加えられる方法(可能性)が得られたい。

ちなみに公開資料の目録を眺めていて、中国文献の多いことにいささか驚き、あらためて中国と日本との交流の歴史を思い出された。中国や日本の研究者に止まらず、漢字文化圏の関心あるすべての人々にこの新たなデジタル公開を知ってもらいたい。

電子図書館「デジタル化資料(貴重書等)

2011年10月16日日曜日

スカイプ授業

東京のある大学に招かれて、スカイプを用いての講義をさせてもらった。とても貴重な経験だった。今学期は御草子を読んでいるという大勢の学生たちを相手に、御伽草の絵そのものを読むということをテーマにした。日常の講義などではとても出来ないことなので、講義する自分もかなりの興味を覚えた。選んだテーマは、出産。在学中の大学生には、やや重いテーマではないかと危惧していたが、総じて好意に受け止めてくれた。授業のあとに回収したコメントには、「身近なもの」とまで記した学生は何人もいて、ほっとした

短いクラスで意図的にうち出したコンセプトは、あくまでも絵をじっくり見ようというものだった。絵巻を読む立場からすれば、至って当たり前のものだが、若い学生たちにはこのようなアプローチが浸透するまでにはいまだかなりの道のりがあるものだと感じた。そもそも話が出産となれば、それが不浄で穢れたもので、払いをもって立ち向かうべき対象だと、どうやら高校の時から一つの文化的な理解として教わってきて、それをまるで一つの常識として身に付けてきた若者がかなりいた。そのような安易な主張にすこしでも懐疑を持たせ、人生の大きな一環への地道な営為にもっと目を向けるようにと、ちょっとでも手伝えたらと願った。

技術的なことを簡単に書き留めておこう。主催校のこれまでの経験から、三十分程度の録画を前もって作成しておくとのことを要求した。それに応えて、あまり大きなサイズにならないように、数十枚の画像を、パワーポイントと同等の要領で、800x600ドットのサイズに落として、それを説明する録音にあわせて、ムービーメーカーにかけた。いま時のHD動画ファイル(1920×1080)には遠く及ばないものだが、大きなスクリーンに映し出しても、それなりに見るに耐えられるもので、しかも学生たちからは「鮮明だ」とのコメントを多数寄せられた。あるいはYouTubeの動画をスマフォンで見ている日常には、たしかに十分なビジュアルな伝達力を持つものだったかもしれない。

2011年10月8日土曜日

河の記憶

秋が訪れた。京都の街中を歩き回り、学生時代の思い出を辿り、蘇らせる。京都の記憶は、山の輪郭、河の姿にある。わたしには、山は如意ヶ岳、河は鴨川なのだ。

鴨川を見るまでには、都会にある河というものには、一つの認識を持っていた。いわば水の底には汚泥が溜まり、水の上にはコンクリートの橋が横たわる。だが、鴨川はそのような認識をかなり変えてしまった。水はたしかに広くて速い。しかしそれを受け止めたのは、しっかりした石造りの河底であり、しかもそれが綺麗な階段を成していて、見ようによっては巨大な音譜を呈している。それ自体が一つの途轍もない現代都市建築の一部だ。歴史上での川水氾濫の記録など、知識として知っていた。ならばなおさらのことで、目の前の石畳の河の姿は、かつて荒れ狂う水の流れを宥めた人間の努力の結晶として映った。

あの鴨長明もかつての鴨川を目の当たりにしていた一人だった。彼が書き残した「方丈記」を読み解く新しい連載が、先週から「京都新聞」日曜版に展開された。「行く河の」の名文を俎上に載せて、筆者は「圧倒的にチャーミング」と意表を衝いた解説をした。一読して視界が一新した思いだった。無常の代表格である「行く河」は、どんなものでも凋落する、変わりゆくものを直視するシンボルだと繰り返し議論されてきた。だが、一方では、世の中の摂理を見抜いたあとの、達観で清澄した鴨長明の精神の世界にわれわれは目を向けなさすぎたのではなかろうか。

111009 「凡語」(10月2日)

2011年10月2日日曜日

宋の絵巻を読む

二週間あとにささやかな研究発表を予定している。ここ数日、もっぱらその準備に取り掛かっている。今度取り上げるのは、中国の宋の時代に作成された絵巻。一つの小さな研究としては、伝えたい内容がだいぶ前から形になっている。いまはむしろそれをどのように有効に伝えるべきかと、関係資料を読み直し、所定の時間からあふれ出そうなことを削り落としている。

絵巻という表現媒体の中心をなす要素は、つぎの三つだと捉えることが出来よう。すなわち文字と絵の反復、特定のストーリーの存在、それにある程度熟知されたものの再表現、である。以上のような考えが成り立つものならば、これらの要素を完全に具えた作品は、中国にたしかに存在していた。しかも宋の時代のものが数点も伝わり、日本でいえば、あの源氏物語絵より百年以上も古い歴史を持つ。だが、一方では、そのような作品は、どう見ても中国的なものだ。言い換えれば、日本で成長し、愛読された絵巻が持つ数々の表現の工夫や手法は、まったくといいほど見られない。

日本絵巻についての研究は、約30年まえのカラー印刷による出版を受けて大きな展開を見せた。中国の事情に目を転じて見れば、似たような出版のラッシュがまさにここ数年の間にはっきりと見受けられる。もともとそのほとんどは高価なもので、個人読者よりも大学図書館などを対象にしていることが明らかだ。ただ、それでも絵巻研究をまつわる環境が大きく動き出したと実感できる。そのような状況を受けての研究の進展を心待ちにしている。もちろん自分なりの読み方も怠りたくない。

仏教文学会