2019年2月23日土曜日

平等院参詣図

火曜の午後、短い関西への旅から戻ってきた。あわせて四泊六日の、相変わらずの詰まった日程だった。それでも、あるいはそれだから余計に積極的に動き回った。中でも、かねてから思いに掛けてきた平等院を訪ねた。学生時代以来、かなり久しぶりの再訪だった。五年ほど前に修復が終わり、本堂の色が一新されたとの噂を聞いたから、その変化ぶりもぜひこの目で見たかった。

ミュージアム鳳翔館と名乗る宝物殿は、出来てすでに二十年近く経っているらしい。国宝・雲中供養菩薩像の展示ホール、実物大の本堂の扉など、さすがに圧倒される。時に冬期企画展が開催されている。展示の中では、「平等院参詣図」(江戸時代前期)はとりわけ印象深い。参詣の対象となる平等院、そしてそれに投げかけられた普通の人々の姿などは、じっと眺めていて興味が尽きない。普段はどうやら拝観者を本堂に入れないらしく、神社の拝殿に向えるのと同じく、熱心な男は扉の格子に顔をいっぱいくっつけたまま中を覗く。建物全体を見れば、特徴となる渡り橋が見当たらないことには驚いた。ただ、その目で見れば、そもそも宇治川が本堂のすぐ後に迫ってきているのだから、絵画的な表現を考慮に入れて見るべきだとはっと思い返させられた。

しかしながら、本堂の象徴となる屋根の上の鳳凰は、それぞれ違う方向に頭を向かわせている。江戸時代以後、鳳凰の向きを調整したとはとても考えられない。ならば、そこまで現実を無視して描いた参詣図の意図とは、どのようなところに託されたのだろうか。課題の一つとしたい。

2019年2月19日火曜日

天皇即位の図

二日にわたる研究会が終了したあと、京都博物館に駆けつけ、閉館までのわずかな時間をねらって展示を楽しんだ。つぎの特別展は二か月先、いわば主役不在の時期ではあるが、それでも見ごたえのものが多かった。なかでも特筆すべきなのは、やはりいまは世の中の関心があつまる改元即位にまつわる小規模ながらの特別企画である。

展示ホールの中心を鎮座するのは、「霊元天皇即位・後西天皇譲位図屏風」である。絵師は、あの「本朝画史」を著述したことで有名な、狩野家三代当主の狩野永納である。屏風は今回初公開となる。譲位、即位の詳細、画面内容の記述などをめぐる詳細な解説は、きれいな写真が添えられて無料で配布されている。二隻の屏風は、右隻は即位、左隻は譲位と構成され、とりわけ当時十歳の霊元天皇は、顔が正面から明晰に描かれていて、同様題材の屏風の中でも特異だと指摘されている。同時に展示されたものには、同屏風の摸本があった。こちらは白い紙に墨線で構図を慎重に描き写したのみに止まり、ただ文字の転写はかなり正確であり、一部今日になっては判読しづらい文字の内容を伝えてくれているところもあると、解説が教えてくれている。天皇の譲位、即位という一大国家行事をめぐる人々の視線、とりわけ敬いや憧れの念を抱きながらこれを記録し、そして描き写して手元に残すという姿勢が伺え、完成度のまったく異なる二つの資料が並べられて、得難い鑑賞経験となった。同展示はあと三週間ほど残っている。一見の価値があると勧めたい。

東京博物館の常設展は写真撮影を許していることからして、国立の博物館はすべて同じ方針を取っているとばかり思いこんだ。(「ドイツ初期銅版画」、「豚を料理」)なんとそういうわけではない。京博の常設展は撮影不可となっている。自分の不明を訂正し、いつかこの状況が変わることを願う。

特集展示 初公開!天皇の即位図

2019年2月9日土曜日

レボがない

はじめて開講する古文の授業は、すでに四週終えたところだ。全体の構成を文法事項を順次解説することを骨組みに組み立て、それに沿って、オリジナル古典の名文を紹介し、週に一篇、150字程度の文章を取り出していっしょに読む、というやりかたを取っている。

日本語学習者にとっての古文勉強は、古典への見識もさることながら、現代語への見直しが重要だと考えている。はたしてそのような狙いが形になってきている。先週の会話から興味深い実例があった。授業のあと、ある熱心な学生は丁寧に記したメモを見ながら質問してきた。曰く、クラスで提示した動詞活用に関連するスライドに、活用形の「レボがないため、詳細を確認したい」。タグのつもりでレボ(lable)を選んだのだろう。振り返ってみれば、動詞活用の全体像を説明したあと、具体的な活用形について、未然、連用のような用語を避けようと、あえて「ず、て、こと、ば」といったような形で言葉の実例を掲げることにした。専門用語からの負担を減らそうと工夫したつもりだが、論理的にアプローチをしようとする大学生にはかえって不安を与える結果になってしまった。いうまでもなく反省し、付け加えることにしたい。

いまの授業計画としては、一学期の十二週間のうち、十週程度までは文法事項を中心に進める予定だ。加えて週一回の小テストを設けて内容を確認する。ただ、文法中心の発想ははたして最善なのか、いまのような学生に一番ためになるものはなにか、つねに自問自答をしている。

2019年2月2日土曜日

ホーム・ハブ

音声コントロールの機器が周りで増えている。一方では、個人的にはずっと導入を躊躇ってきた。若者の、とりわけ一人で暮らしている人の話を聞くと、取り入れてみたら、未来生活っぽくて気持ち良いとの声もある。いずれは試してみないと、数日まえ、つい第一号機を購入した。

選んだのは、「Google Home Hub」。日本では特別に公式な訳名があるわけではなく、英語表記になっているらしい。なんとなくマイクとスピーカーだけの機器には自信がなくて、画面つきのこれなら、いわば音声コントロールへの助走が用意されたような感じで、背中を押してくれた。箱から取り出し、さっそくあれこれと試した。まずは音声でのGoogleとの会話。友人知人の名前を投げ出したら、公式サイトなどからしかるべき情報を持ってきて、要領よくしゃべってくるには驚いた。外国語能力も気になるが、英語を日本語や中国語にするのには、問題がなさそうだ。反対方向の使い方はまだ模索している。ハブと名乗っている以上、すべての家電をまとめることに主眼を置いていると分かる。室外のカメラ、室内の温度調整など、さっそく音声での管理が可能になった。ただし、スマート電源のTP-linkは、いまだ対応の長いリストに現われていない。展開はすこしずつしか実現できないだろう。

新しい機器の仕組みが一通り確認できた。行き届いたデザインや素早い反応などには、大満足。一方では、同じ疑問が消えたわけではない。しずかな自宅の中で、機械に向かってしゃべって指示を出すことには、日常行動としてなかなか踏み出せないでいる。