2008年11月29日土曜日

獅子の博奕

ハーバードの学会から戻ってきて早くも一週間が経った。学期末にかけての日常の仕事や生活に没頭して、慌しく感じる毎日だが、それでもあれこれの思い出が不思議なほどに記憶に入ってくる。その中の一つを記しておこう。

予定していた発表の日の朝、やや早くロビーに下りてきたら、何人かの先生方はすでにソファーに腰掛けていた。ゆったりしたコーヒーテーブルの上には、宿泊客のために寛ぎを図ろうとバックギャモン一式が置かれてある。思わず手を出して駒をいじり、素朴な質問が口から出たら、一人の教授がさっそく簡潔にして要領のよい説明を始め、実演をしてくれた。一座は、いつの間にかバックギャモン講習会のようなものとなった。その日の発表のテーマは、ハーバード本の白鼠弥兵衛、しかもその底本の最後を飾る画面は、まさに鼠たちの双六。ボストンの地で、双六ならぬバックギャモンを手にした、なんとも贅沢な研究発表への助走だった。

さて、動物と盤上ゲーム、日本のものなら『鳥獣人物戯画」はじめ、見慣れたものとさえ言える。そこで、西洋のものを一つあげてみよう。古代エジプトの第20王朝(Twentieth Dynasty)のものだとされる、紀元前11世紀の作品だ。これを所蔵しているイギリス大英博物館の説明は、パピルス(紙)古文書に書かれた諷刺画とある。三千年も前のものとしては、驚くぐらいの保存状態だと言えようが、限られた情報からは、これが双六でもバックギャモンでもないと分かるにしても、はたして現在のチェスなのか、それを実証するような手がかりは十分でない。そもそも獅子の左手(爪)にはたしてなにかを握っているのやら、まさか筒ではないだろうが、それがゲームの一部なのかどうかさえ、いまのところ知りようがない。

いうまでもなく、三千年前だから、動物たちがかつて文明を持っていた、思考の象徴である盤上のゲームを楽しめていた、あいるは荒野を走り回るのではなく、室内の椅子に腰を掛けていたとは、絵を教えていない。動物たちの行動は、あくまでも人間世界の様子を表現して、なんらかの意味深いメッセージを送ろうとしていた。それの解明は、いま手に負えないが、少なくともハーバード本に見られる弥兵衛の子孫が楽しんでいた双六とはまったく異質なものだったことだけは明らかだ。弥兵衛の場合、それは裕福な生活の記号であり、言ってみれば、絵画的な、あまりにも絵画的な表現だった。読者と絵師との共通理解、それが基づく社会の常識は、数千年の時間、地球裏表の空間を超えて雄大に展開したことへの、端的な実例だと言えよう。

同じエジプトの古文書は、文字がないが、絵が連続して豊かに繰り広げられ、まさに絵巻だ。そこにはなんと鼠も、そして猫も生き生きと登場している。じっくりと眺めてみたいものだ。

The British Museum: Scene from a satirical papyrus (EA 10016)

2008年11月23日日曜日

文学としての創造物

去る20日の早朝からボストンへ旅行してきた。飛行は7時間、乗り換えなどの待ち時間を入れれば片道正味12時間の長い旅だった。今の季節ではカルガリーよりは遥かに厳しい冬ではあるが、そのようなことを感じさせるような余裕をまったく与えてもらえないような、とにかく濃厚な時間だった。

旅の目的は、「日本文学の創造物(The Artifact of literature)」 と題する学会への参加だった。金曜、土曜との二日の間に、わずか2本の講演と12本の研究発表しか組み入れられていないといった、まごとに贅沢なスケジュールだった。記憶に残ったキーワードのみを記しとどめておこう。東屋、大沢本/名月記/扇、為世/夢/須弥山、意匠/飾り枠、芭蕉。絵巻のことも、もちろんいくつかのユニークな角度からスポットライトを当てられた。とりわけ物語の内容を貼り交ぜするよう意図的な構図、下絵からみる画面作成するためにプロセス、冊子本を崩した上で巻物に作りなおすという実例、どれもこれもたくさんのことを考えさせてくれるものだった。その中において、わたしは、「弥兵衛」の諸本画面の比較との研究を報告した。

いつでもその通りだが、学会の集まりとは、人間の交流が一番の目的であり、最大の楽しみなのだ。その中でも、一つだけ小さなことを書きとめておこう。会議の主催者とは、じつにちょうど十年前、同じボストンの地において、数百人規模の大きな学会で一つのパネルを作った。その時のキーワードは、中世文学に見られる「竜宮」。いまから思えば、勉強の小さな一つのステップにすぎない。しかしながら、十年経った今、お互いに同じ研究を続けており、しかも当時の四人のパネリストのうち、三人まで同じ会場に集まった。握手して、感無量だった。

二日の学会は、あっという間に終了した。最終日の夜、別れの宴会のあと、ホテルの横にある大きなバーに入った。十人を超えたグループだが、一人につき10ドルの入場料を払わなければ入れてくれないといった、ぎやかな店だった。若者向けの音楽が突然ボリュームをあげられた真夜中まで、いろいろな会話に夢中になった。翌日からは、参加者たちはそれぞれの職場の戻り、その半分は日本への帰途に着いた。授業など日常の仕事から離れ、毎日の生活の細々したことをしばし忘れた、至福な二日だった。

2008年11月15日土曜日

古戦場の今

前回、戦場の饗宴を触れた。いうまでもなく、例の「後三年合戦絵詞」に描かれた、楯のかげに隠された庖丁捌きの場面があまりにも鮮烈に記憶に残ったからだ。思わぬことに、まさにいま、東北の地でこの後三年の歴史をテーマにした展覧会が開かれていることを新聞で読んだ。心がくすぶられ、後三年とは、その土地の人々にとってどのようなものなのか、思わずあれこれとインターネットのサイトを見てまわった。

まずは、地図に「後三年駅」が出ていることに驚いた。JR東日本奥羽本線にある、小さな無人駅のようだ。後三年の「役」のことをもちろん響かせたことだろう。義家など人名ではなくて、ずばり「後三年」を持ち出したことに、言葉のシャレを感じてやまない。

そこには「平安の風わたる公園」がある。公園には、源義家のみならず、それに同等するスタイルの清原清衡、家衡、武衡という四台の銅像が円陣を囲み、雁行の乱れとのオブジェが置かれている。さらに公園の一番の展示は、巨大な「後三年合戦絵詞」レリーフだ。絵巻の画面をここまで大きく引き伸ばして、まるで西洋の宗教絵のように人々に見せるような作りは、そんなにあるとは思えない。ありがたいことに、熱心な歴史愛好者がこれを大きな写真に収めてくれた。

そして、同じく後三年が名前となった「後三年の役・金沢資料館」を地元の横手市が運営している。そこのハイライトは、郷土の文人戎谷南山が模写した同絵巻およびその補遺だった。地元に伝わった伝説によれば、戎谷南山が絵巻を所蔵する博物館に通い、絵巻を見ては、それを記憶しておいて、便所で書き留めたとのことだった(金沢偉人伝)。カラーコピー、デジタルカメラ、インターネット、どれだけ便利な道具が世の中に出てきたものだろうか。

後三年の絵巻が作成されたのは、義家・家衡との合戦が起こって、約三百年後のことであり、そしてその画面がレリーフとなった今日になれば、合戦がすでに千年近くも前の出来事である。同じ土地だと言っても、風景が移り変わり、時が流れ、人間が何十世代も生まれ変わった。荒野を吹きわたる風でさえ、平安の面影を留めているはずがない。それを補うには、一人ひとりの想像にほかならないことだろうか。

さきの展示に出品された戎谷南山の模写には、補遺と名乗った九巻がある。現存の絵巻に存在していない、合戦の前半にかかわるものだろうか。横手市の公式サイトには補遺のかなりの部分(全部?)を掲載している。ただし詞書がなく、写真もあまりにも小さいため、いまはよく分からない。

横手市・後三年の合戦について(補遺の画面)
毎日新聞記事・地方版(2008年11月5日)

2008年11月8日土曜日

ノルマン軍団の饗宴

先日、職場の同僚が中心になる研究交流の場において、絵巻のことをめぐって一つささやかな発表をした。その中でいただいたコメントの一つに、フランスの国宝である「バイユーのタペストリー」のことを教えられた。研究書もこれまで多数刊行されて、あきらかに西洋文明の大事な一つだが、わたしにはまったく知らなくて、非常に新鮮な世界だった。

「バイユーのタペストリー(The Bayeux Tapestry)」とは、ノルマンディーのバイユー大聖堂に所蔵されているタペストリー(言葉の意味はつづれ織り、ただしこの作品の作りは刺繍)、幅50センチ、全長70メートルにおよぶ作品である。イギリス王室の開祖であるウィリアム一世の率いるノルマン軍団が1066年にイングランドを侵攻し、支配に治めた経緯を描き、その同時代において制作したものである。長大な作品は、戦争を中心に据えながらも、さまざまな状況や場面を描きこんでいる。貴人の婚約、主従の誓約、落城の瞬間、船隊の渡海、平民の殺戮、そして目まぐるしいほどの戦場の死闘、言ってみれば戦争を表現する日本の絵巻の数々の名作と共通するテーマを扱い、ひいてはかなり近似する絵画的表現の着想まで覗かせている。

インターネットでは、全画面の写真はいくつかのサイトで公開されている。それらにアクセスして、思わず美しい画面を見入ってしまう。一例をあげてみよう。これまで絵巻に描かれた食事の様子、とりわけ戦場における食事のことに注目してきた。そこで、ここにはノルマン軍団の中で、開戦を目前にした大きな饗宴のことが描かれた。一連の絵画に記入された文字は、およそつぎのような内容である。(原文はラテン語により記され、ここはそれの英訳に基づく。)

「食事が料理されるところ」
「召使たちが料理を用意するところ」
「王や兵士たちは食事を取り、司教が食べ物とワインを清めるところ」

これに対応する絵は、兵士たちが武力を使っての牛、豚や羊などを入手することから描き出し、大掛かりな鍋を火に載せて料理し、召使たちがそれを皿に盛り付けたり、串に刺したりしててテーブルに並べる。そしてまさに饗宴の始まりだ。大勢の人々が大きなテーブルを囲んで、談笑しながら食べ物、飲み物を口に運び、無数の食器やナイフ、フォークなどが目の前に広がる。片足を跪いた召使がスープのようなものを運ぶ。

西洋の絵画では、豊かなストーリを一枚の絵に集約させて表現する伝統が長い。それに対して、一連の連続する絵を用い、それも文字まで記入して延々と展開する出来事を表現する「バイユーのタペストリー」は、まさに西洋の絵巻だ。文字の流れる方向に沿って、絵巻とは逆の、左から右へと展開していく絵を眺め、まさに感動の連続だ。

ちなみに、熱心な愛好者は、作品の全体を動画に作り直して、YouTubeにて公開している。とても精巧に出来ていて、楽しい。併せてここに紹介したい。

The Bayeux Tapestry(絵の全容)
A Guide to the Bayeux tapestry(ラテン語の英訳)
バイユーのタペストリー(日本語の解説)

2008年11月1日土曜日

絵双六に恋をして(吉田修)

                         築地双六館 館長
 私は、楊先生が国際日本文化研究センターで研究活動をしておられた時にインターネットを通じて知り合い、今日までお付き合いをいただいている築地双六館の吉田と申します。先生との出会いのきっかけは長谷雄草子に出てくる「双六」でした。今回、ありがたくも寄稿のご依頼があり、「絵双六の魅力」についてご紹介したいと思います。

■ 「1932年」の表現競争の勝者は?
 最初にクイズです。「1932年(昭和7年 )という時代を誰にもわかりやすく、かつ瞬時に理解させるために、最も優れた表現方法を提示せよ。」これは、「2008年度カルガリー大学の入学試験問題です。」と言いたいくらい良い問題ではないでしょうか。
・ 芥川君曰く「それは文学だよ。小林多喜二の『蟹工船』は当時の社会経済的背景をよく表しているさ。」(文庫本で217頁)
・ 黒澤君曰く「いやいやそれは映画だよ。小津安二郎の『大学は出たけれど』は、大卒の就職率が約30%という不況の昭和初期の庶民生活を見事に描いているよ。」(上映時間70分)
・ 横山君曰く「何をこしゃくな。絵画だよ、絵画。例えば小磯良平。美人画から戦争画まで時代をよく描いておるのじゃ。」
・ 朝日君曰く「新聞こそ時代の表現者でしょう。1932年は、5・15事件があったり、チャップリンが来日した年であったことは当時の新聞を読めば一目瞭然です。」(16頁×365日=5840頁)
・ ネット君曰く「PCで見れば何でもわかるよ。検索キーワードは何?」
・ 吉田君曰く「色々な意見があるようですが、ここでは二つの軸から考えてみましょう。『情報の一覧性』と『テーマを理解するスピードで』す。別表を見てください。これこそが双六のメディアとしての特性を表しています。」
 さあ、ここで、楊先生の登場です。
・ 楊先生曰く「双六の勝ち!この両軸であれば絵巻物よりも上かもしれませんなあ?!さあ吉田君、1932年の双六を紹介してください。」

■ 『大東京名所めぐり』双六にみる時代表現の極致
 1932年(昭和7年)『大東京名所めぐり』 (「幼年倶楽部」10月号付録)(写真参照)をご覧ください。タテ62cm×ヨコ91cmのビッグサイズの紙面に、様々なシーンがびっしりと表現されています。この双六は、1923年(大正12年)の関東大震災から帝都が復興したことを印象づけるために作られています。「振出し」も「上がり」も東京駅。二重橋、新宿、日本橋などを巡りながら、東京の名所を微細でかわいいイラストで描きだしています。写真ではわかりにくいので、この時代を表す面白いシーンを紹介しましょう。洛中洛外図屏風や前九年合戦絵詞並みの時代描写力がわかりますよ?!
・ 東京駅は「振出し」も「上がり」も兼ね、一番重要な位置づけになっています。1923年(大正12年)の関東大震災の時に、東京の町は壊滅状態でしたが、東京駅はびくともせず、帝都復興の象徴的な建築物とされていました。駅前には、人混みの中にA型フォードの円タクが見られます。以下、コマの展開に沿って説明します。
・ 「丸の内」のビジネス街には、「保険の元祖明治生命」が描かれていますが、これは有料の入れ広告ではないでしょうか?この双六全体には、合計21個の企業や商品名が登場しており、名所双六と広告宣伝双六の両方の特徴を持っています。
・ 双六の中心には、瑞雲を伴った二重橋の宮城(キウジヤウ)があり、「桜田門」を経て「日比谷」に向かいます。お濠の近くを三つ揃いのスーツに山高帽とステッキの男性と日本髪を結った奥様が仲良く並んで歩いています。
・ 「報知新聞社」前では、お父さんが子どもの兄妹に「コレが報知新聞社ダヨ」と言っています。このせりふは如何にも広告風ですよね。
・ 「銀座」から「品川」に行く途中に泉岳寺があり、四十七士が吉良上野介の首(ちょっとリアル!)を浅野内匠頭の墓前に捧げるシーンがあります。
・ 「品川」沖には、海水浴場があり、泳いだり、ボートに乗ったり、潮干狩りをしたりする子どもたちがいます。外国航路の大型旅客船も見えます。
・ 「蒲田」では、映画の撮影場があり、ニッカボッカスタイルの監督がカメラを回しています。
・ 「羽田」には、飛行場と穴守稲荷が一緒に描かれています。飛行機は当然すべてプロペラ機です。
・ 「矢口ノ渡し」では、南北朝時代の武将である新田義貞の次男義興の悲劇が劇画タッチで再現されています。
・ 「渋谷」に行くと、NHKの社屋と電波塔が見え、「代々木」の練兵場では軍人が行進しています。
・ 「明治神宮」には、お爺ちゃん夫婦から子どもまで三代揃った家族が恭しく鳥居に頭を垂れています。その向こうには、「神宮球場」があり、ちょうどピッチャーが振りかぶったところです。明治チョコレートキャラメルのアドバルーンもあがっています。
・ 「新宿」の西には、のどかな里山風景が広がっています。洋風の二階建ての家もあれば、茅葺屋根の家並みもあります。火の見櫓の向こうには紅葉した山々が見えています。
・ そして、「高田の馬場」。ご存じ堀部安兵衛が義父である菅野六郎左衛門のあだ討ちを助け、村上兄弟ら18人と度りあっている大迫力のシーンがあります。昭和の初めにおいては、江戸時代はそんな昔のことではなかったのでしょうね。
・ 「池袋」から東京一の子どもの遊び場「豊島園」にかけては、ポリドールのポータブル蓄音機で音楽を楽しんだり、写生をしたり、ウォータースライダーで楽しむ子どもたちがいます。村山貯水池もあります。
・ 「練馬」では練馬大根の畑が、「赤羽」の向こうには浮間ヶ原でピクニックを楽しむ家族がいますが、国鉄をはさんだ反対側には、赤羽の工兵隊がいます。いははや。
・ 「王子」あたりは、今も昔も多くに印刷工場があります。大空には、ビラをまく飛行機が飛んでいます。
・ 「飛鳥山」では、お花見の代大宴会、紙芝居屋さんもいます。「上野」には、西郷さんも動物園の動物たちも賑やかに子どもを歓迎しています。
・ 「浅草」は庶民の町。観音様や吾妻橋の周りは小さな家がひしめいています。
・ 隅田川には汽船が浮かび、「亀戸」天神ではお茶屋でくつろぐ娘、「両国」国技館では和服、洋服、日本髪、パーマの老若男女が相撲の取り組みに沸いています。浴衣を着た夕涼みの家族には風情があります。
・ 江戸時代の初め阿部豊後守忠秋が大水の折に馬で隅田川を渡ったという伝説に基づく勇姿が描かれています。
・ 「三越」「日本橋」には白木屋をはじめとする百貨店があり賑わっています。
 如何ですか。およそ四季折々60のシーンに400名の人が登場して1932年という時代を彩っています。社会経済、教育思想、軍国主義時代、家族風景、庶民の文化と娯楽、自然風景と江戸の名残り・・・双六はとても優れた表現方法でしょう!この双六は当時の少年少女に10万部くらいは配られおり、大きな影響力を発揮したことでしょう。

■ 盤双六と絵双六
日本に最初に登場した双六は、「盤双六」です。正倉院にも所蔵されているこの双六盤は、同じ「すごろく」という名前ですが、絵双六とは全く異なるものです。現代のバックギャモンにルールが似ている盤上の遊びで、みながとても熱中したそうです。楊先生の研究されている「長谷雄草子」にも双六をする鬼が登場します。この「盤双六」は、賭博性が高いため、禁止のお布れが何度も発せられ、やがて温和な双六へと変化していきます。今日、多くの人がすごろくと呼んで遊んでいるのは、紙に描かれた「絵双六」のことです。この絵双六は、13世紀後半頃にお坊さんの教育のための仏法双六として始まったというのがこれまでの定説のようです。時代がくだって江戸時代になると、浮世絵の多色刷木版技術の発達で、華麗で精緻なさまざまな種類の双六が発行されるようになり、今日に至っています。

■ 絵双六の魅力
絵双六は、それぞれの時代の風俗・習慣・価値観を映す鑑(かがみ)です。「上がり」にはその時代の 夢・憧れ・希望が見事に表現されており、庶民の息吹が伝わってきます。私は、絵双六の一番の魅力は、「ドラマ展開の一覧性」にあると思います。「日吉丸の天下獲り」や「東海道五十三次の全道中」や「ドラえもんの奇想天外な冒険」など、ドラマチックなストーリーがコマ割りされ、モザイク化され、それでいて全体として一枚の絵として総合化され、意味付けされています。どんな複雑なコンテンツでも一枚の紙の中に表現し、読者の右脳にイメージとして焼付けます。一つの世界、一つの価値観をこれほど短時間で読者に訴求できる表現手法があるでしょうか。絵双六は、日本が世界に誇るべき表現手法だと思います。

 以上、私の絵双六への恋物語の一部をご披露しました。しかし、まだまだその魅力を語り尽くせていません。例えば、1942年(昭和17年)の「奇跡の双六」の話も面白いですよ。それはね・・。
 残念ながら、字数が大幅オーバーです。いずれまたの機会に・・。

双六ねっと