2022年10月1日土曜日

仮名と漢字

先週、「現代語読み」をめぐって書いた。今度は、それを支える理屈をもうすこし付け加える。

古典の原文を現代語表記に置き換える、とりわけ仮名遣いを現代のそれに直す、というのは、この提言の骨子である。言ってみれば、古典表記の漢字を現代通用のものにするというやり方は、すでに広く受け入れられるようになった。その方針を仮名に広めただけのことである。

漢字表記が今日の「通用」のものになったには、主に二つの要素が働いたと思う。一つは教育、一つはパソコン技術の進化。互いにかなり離れた分野だが、その作用が明かだった。ともに頻繁に使う漢字を精選し、使う漢字に優先順位をつけるものである。教育には、統一性、効率性が基礎であり、行き届いた教育を行うものとして必須のものである。パソコンの方は、汎用した技術に従い、JIS1、JIS2と工業基準が粛々と制定され、それから漏れたものは結局実用から遠ざかれる結果となる。あまりにも有名なあの「黒」、「黑」の例はいつもまっさきに挙げられる。いまや後者の文字もUnicodeによって簡単にアクセスできるようになったが、かなり長い間の実施により、後者を使わないという慣習が定着し、苗字や地名にこの文字をどうしても使いたい人は、どれだけ戸惑ったことだろうか。

仮名の変遷や現代仮名遣いに定着したのは、考えれば上記の漢字よりはるかに早かった。それを牽引したのは、読まれる通りに仮名を選ぶという単純な方針だった。助詞の「は」などあまりにも用例の多いものは特例を設けるなど、完全だとは言えない側面は多々あったが、現代語表記の安定的な一部になっていることは争えない事実である。

以上の視点から見れば、限られた漢字で古文を表記することが許せるなら、仮名表記を現代に変えられない理由はどこにもない。実際に文章を並べてみると、読みやすさが明らかに向上したのだから、このような実践、いろいろな場でもっと試してみたいと思う。

2022年9月24日土曜日

現代語読み

古典文学研究の基本作業の一つには、読み下しがある。もともと漢文を対象に施したもので、原文の文字の順番を日本語に変え、読み方を示す。このやり方はやがて他の文体、平安の物語から中世の御伽草子などの仮名中心の文章に及び、文章の順番を弄る必要はなくなるが、漢字を加えるなど新たな需要が生れた。ただ、それ以外のところを変えないという方針が一つの前提として受け継がれた。

研究を目的とする人には、これにはいっさい違和感がない。だが、古典の文章をふつう読まない一般のの読者に文章を提供するとなれば、はたして最善の対処なのか、これまでほとんど考えもしなかったことである。そんな中、このころ、一つの小さな作業に取り掛かり、編集者から興味深い提案を受けた。漢字に置き換えるだけではなく、残りの文章にも手を加え、歴史仮名遣いを現代仮名遣いに変える、というもので、そのようなサンプルを提示してくれた。まったく意表をついたものだったが、論理上、漢字に書き変えるということは原文の姿を変えることを意味し、それなら、仮名を変えることも本質的な変化ではないはずだ。サンプルを一読して、その読みやすさにいささか驚いた。長文になるほど、その効果が明らかで、いわゆる原文と現代語訳との中間に位置するもので、古典に接するためのハードルは大幅に下がった。有意義な試みと認めなければならない。

このような対処は、「読み下し」という作業の意味するところを変更した結果になる。責任をはっきりさせることをふくめて、新しい言い方を考えてみた。すぐには良案が浮かばなくて、とりあえず「現代語読み」とした。このような、言ってみれば軽いアプローチは、どこまで受け入れられるものだろうか。

2022年9月18日日曜日

鬼の姿

鬼の噂やそれに右往左往する洛中の様子を伝えた『徒然草』第50段、一度は疫病をめぐって記した。(「鬼のそらごと」)一方では、この段を絵にする注釈が行われ、眺めていて同じく興味深い。

兼好の文章を絵にするという労作は、まず松永貞徳の『なぐさみ草』(慶安五年、1652)によって成された。絵は数えて156枚、全作の三分の二に近い段を取り上げたという計算になる。その中で、第50段を対象とする絵は、記事の後半の内容にスポットを与えた。「鬼が出た」と聞いて人々が集まり、逃げるのではなく、その姿を一目見ようとする。結局は待ちぼうけ、はてには群衆の喧嘩にまで展開したとのことだった。絵の内容は、挑発的なものだと言わなければならない。鬼は雲の中に座り、人びとをあざ笑うかのように下に指をさす。そのような鬼に見られていることなどまったく知らず、男たちは二つの集団に分かれてはでに喧嘩を始めようとする。いるはずもない鬼が生き生きとした姿や仕草をもって読書する人の目の前に現われ、男女入り混じった群衆が男ばかりの戦闘集団と化け、しかも周到に用意された武器代わりの長い棒を一様に振りかざしていた。兼好の記述からはみ出した絵は、注釈というより解釈、その自由自在な読み方はこれまた考えるほどに楽しい。

この『なぐさみ草』の構図は、広く読まれ、しかも『徒然草』の絵画化に大きく寄与した。その一例をここに報告しよう。徳川美術館蔵には「徒然草絵巻」(十二巻)がある。同美術館の公式サイトには、第三巻からの一場面を公開し、その構図はまさに慎重丁寧に『なぐさみ草』のそれに従い、再現したものである。読み比べてほしい。

素朴で飾り気のない木版印刷の絵注釈、豪華絢爛で一点しか存在しない絵巻。しかしながら、この両者の距離は、今日のわたしたちが漠然と思い込んだ感覚よりはるかに近かった。目の前の二枚は、その動かない実例だと言ってよかろう。

2022年9月10日土曜日

明月の賞で方

暦のうえで今日は中秋。中国や日本に遅れて十数時間、ここカナダも、大きくて明るい月に照らされる美しい夜になった。とりわけ中国は、「中秋節」といって国民休日にさえなって、SNSでは祝福の言葉が盛んに交わされている。

その昔、兼好も中秋の夜のことを記した。

八月十五日、九月十三日は、婁宿なり。この宿、清明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。(『徒然草』239段)

きわめて短い一段だ。率直に清く明るいこの日に月を賞でるべきだと説く。さらに宿の日のことを付け加えられたが、今も占いなどの場において残される暦で、月を眺めることに関しては特別に新しい情報ではない。

改めて思い出したいのは、『徒然草』のほとんどの記述が、これを熱心に読んでいた江戸の知識人によって絵に描かれたことだ。この短い一段にも、右のような絵が添えられた。(『つれづれ艸繪抄』下巻49オ

月が主役だが、描かれたのは、兼好の記述とはおよそ関連が見つからない。舟を浮かべ、友と連れ合い、なだらかな沖に出る。月は水面に投影して二つとなる。その様子を即興に詠いあげる。

水の面にでる月なみをかぞふればこよひぞ秋のもなかなりけり

(水の面に、出る月波を、数ふれば、今宵ぞ秋の、最中なりけり)

もともとの『徒然草』の内容があまり簡潔だからだろうか、それともそれに刺激されて表現欲が湧き出て止まらなかったからだろうか、絵の作者は兼好に代わって、明月を賞でる一つの状況を作り出した。あくまでも饒舌だが、読む人の想像がおかげで豊になったこともまたたしかだ。