2005年12月1日木曜日

「ポッドキャスティング」の勧め

個人的な体験をまず一つ披露しよう。思えば十数年前、「インターネット」という表現がまだ言葉の市民権を得ていなかったころ、パソコンに辞書一冊分ぐらいのサイズの外付けモデムを取り付け、日本語が使えるように何重もの苦労をしてシステムをいじり、ようやくモニターに朝日新聞の記事を出現させた。そして週に数十と現れてくる新しいサイトの記事を丁寧に追いかけ、その結果を学会で発表したりまでしていたものだった。いうまでもなく、そのようなインターネットとの接し方は、いつの間にか不可能となってしまった。新しいタイプのメディアの成長と共に情報を吸収していたその頃の満足感には、恐らく二度と出会うことはなかろうと、密かに誇らしく思っていた。

しかしながら、最近になってまた新たなメディアに夢中になってきた。さきの体験とダブらせて考えると、どうやら似たようなことに再び直面しようとしているようだ。今度は文字をモニターで読むのではなく、インターネットから伝わってくる音声を耳で聞くというものである。それは、やたらにカタカナを並べた「ポッドキャスティング」といって、一世風靡しているアイ・ポッドからくる造語である。ポッドキャスティングの仕組みは、いたって簡単だ。定期的に提供してくる音声の情報を特定のソフトを使って「予約」し、新しい情報がインターネットに載せられたら自動的に(あるいは手動で)個人のパソコンに保存する。その後、パソコンから音声を再生するディバイスに転送して、音楽を楽しむ感覚で聞くのだ。すなわち、音声ディバイスが電波を受信するわけではないので、ラジオのようなリアルタイムの連動はなく、あくまで受信者が内容を選んだうえでの受信なのである。ちなみに、音声の情報は、ストリーミングなどのいわば発展途上の技術から一歩下がった、MP3 といったすでに確立されたものを用いるものだと付け加えたい。

英語の世界では、ポッドキャスティングという言葉はようやく満一歳になる。それに比べると、日本での展開はまだまだこれから、という感じだ。内容のあるサイトは週にいくつか現れてきて、まだどれもさほど情報の量は多くなく、一通り聞いてみることが可能だ。膨大な個人運営の、日記風のもの以外、メジャーなところの参入が目立つ。例えばTBS ラジオ、ABC ラジオ、文化放送といった放送の大手が提供するニュース、文化記事、流行作品のラジオドラマなどがあって、実に聞き応えがある。

わたしが音声というメディアに惹き付けられる理由はいくつもある。日本語教育という仕事からして、音声のリソースにはつねに特別な愛着をもつ。日本から遠く離れて生活していれば、日々に移り変わる日本の事情や、あれこれ取り上げられる話題にはよけいに興味を感じる。それに、自分の研究分野である古典の世界への思いがある。古典と現代の、記録のメディアにおける一番の大きな違いは、音声を記録する手段の有無にある。だから古典を今日の人々に楽しんでもらうためには、音声による古典の再現がつねに期待される課題であり、音声メディアの形成と発展は、わたしにはいつも大きな刺激となる。

ごく最近行われたある調査によれば、日本での「ポッドキャスティング」への認知度は4割を超えていると言われる。どのようなデータを踏まえてかは不明だが、実感としてはそこまでにはとても至らない気がする。いずれにしても、読書や仕事の合間にさまざまな内容の音声を聞いてみるのは、理屈抜きに楽しい。興味のある方はぜひ試してみるようお勧めする。日本語の内容なら「Podcast Now!」(http://podcastnow.net/blog/ )、英語の内容なら「Yahoo Podcasts」(http://podcasts.yahoo.com/)から始めたら良かろう。音声プレーヤーさえ一個あればこと足りる。あとは目をモニターから逸らして、悠然と構えて、楽しもう。

Newsletter No. 31・2005年12月

0 件のコメント: