2009年4月26日日曜日

エマキ・ネット

今週のほとんどの時間は、学生たちの学期レポートを読むために費やした。最初の通読がようやく終わり、これから採点やコメント記入に取り掛かる。いわば今学年の講義に関連する最後の作業だ。

学生たちが作成した参考書リストを眺めると、いかにもオンラインのリソースが多用されている。もともと一流の学術雑誌だって、いまやオンラインでアクセスさせてくれているという世の中だから、やむをえないというよりも、環境の便利さをただ切に感じるだけだ。一方では、その中において、伝統的な出版などには頼らないで、いわゆる自主作成したサイトやオンライン資料だって、侮れない。たとえば、「エマキ・ネット」というサイトから一人の学生が多く引用した。Neil Cohn氏という方が運営しているもので、サイトに入り、ついついあっちこっちと眺めまわって、その充実ぶりに感心した。そこまでの内容をもつものに「emaki」というドメンの名前を持っていかれても悔いはない、というのは、ワケもない印象だった。

サイトの運営者は、明らかに絵を描くということに関してかなりの腕前をもつ。したがってページのあっちこっちに漫画タッチのユニークな絵が散りばめられて、見ていて楽しい。一方では、世に溢れるマンガ、ひいては絵巻の愛好家と違って、「ビジュアル・ランゲージ」という独自の斬り口を持ち、それをりっぱに立ち向かっている。いわば絵というものの魅力を言葉を用いて解体させて、解説しようと努める。それから、用いている言語は英語、自然な結果として「エマキ」とはもうひとつの世界に存在するものとして接し、まずはそれを異質なものとして受け止めて語り始めるものだった。この奇妙な親近感と異様な距離感は、なんとも言いようがない。

たとえば、サイトがなにげなく用意した「絵巻とは(What are Emaki?)」という解題の一ページを眺めてみよう。タイトルバーにある絵巻という二文字をクリックするとよい。ほどよい分量の絵と文字、バランスよいイラストと写真の配置、じつに要領よくて分かりやすい。大仏に選んだのは、奈良のそれではなくて鎌倉のそれだったことは、東京観光にはしゃぐ若者たちの顔を思い出させて、ほほえましい。「マキ」を説明して、寿司を持ち出したところは、もう言葉通りのマンガ的なセンスにほかならない。しかも最後のところには、なんと世界地図に配置された絵巻だった。絵巻がエジプトやヨーロッパの名品まで並べられているものだから、それを囲んださまざまな古代からの伝統をさっそく調べて、確認したくなった。

このサイトの重みをなしたのは、PDFの形で公開された論考、それに作者本人の講演録画だろう。絵を言葉で説明する、という立場からすれば、その言葉とは、絵巻が用いた日本語ではないことに、一つの大きなチャレンジが加わった。言葉の壁は、高くて分厚い。その分、まったく異なる文化を身に持つ人々を惹きつける。英語も分かる絵巻ファンは、かならずしも作者が想定した読者に属さないだろうが、それでもじっくりと読んでみたい、話を聞いてみたいものだ。

エマキ・ネット

0 件のコメント: