最近、職場での共同研究の一つとして、語学教育のためにどのように文化教育を取り入れるかということを取り上げている。
文化とはなにか、というのはもちろん難問だ。ここでいう文化は、あくまでも語学のためのものに限定する。英語による日本文化教育は別に行われており、英語による、あるいは日本語による日本文化論はりっぱな学問として独立している。ここで課題にするのは、あくまでも語学のための文化学である。日本語教師になるために、母国語話者でも日本語の勉強をしているように、日本のことが一通り分かっていても、文化のことをきちんと理解する必要がある、というのが出発点である。
答えを探ろうと、手始めに語学現場で出くわすいわゆる日本文化のことを、つぎのように五つのグループに分類してみた。
A:まんが、アニメ、カラオケ、武士道、その他いわゆる日本的なものである。学生たちにとって、多くはこれらによって日本に目覚め、他民族の文化に比べても、これらは「日本的なもの」であり、他に真似され、ひいては日本のアイデンティティとまでされる。
B:着物、すし、畳、親族、その他衣食住、人間関係など、日本的な物理内容あるいはものとの接し方である。どの民族の文化にもそれぞれの独特なものが認められ、人称代名詞のような場合、もっと複雑なものもあれば、ぐんと簡単なものもある。ついでに言えば、複雑なものは覚えにくい、簡単なものは身につけやすい、といったような結論には繋がらない。
C:いただきます、恐縮、かしこまります、その他他言語と比較して、同じような表現意図や効用でも、表現の方法あるいはその発想はまるきり違う。いわば特定の文化的な伝統の沈殿により洗練された言語表現であり、生き残った文化的な発想のパターンあるいは結晶である。
D:あげる・くれる・もらう、敬語、その他文化的な発想は、そのまま言語の法則になってしまう。これを一つの文化として分離させることは難しいし、単に言語のルールとして説明するには、解ききれないものが目立つ。
E:内と外、建て前と本音、擬声語・擬態語、その他いわゆる日本語の文化とされるものである。だが、これは言語の内容というよりもむしろ表現や交流のためのワザであり、心構えである。これらにより表現は豊かになるが、これがないと交流が成立しないというものではない。
かなり思いつきを交えた分類になった。いうまでもなく互いの交差もあれば、状況によっては置き換えもあろう。ちなみに、あえてこのリストに沿って語学教育について発言を試みるなら、AとBを文化教育の対象から取り外し、Eを最終的に到達するための目標に止め、CとDについて丁寧に取り上げなければならない、ということを提言したい。
言語には、文法というものがある。文法は言葉の深層のルールであると同時に、語学のための大事な手がかりだ。そこで、文化、表現を理解させるための「文化法」あるいは「言語発想法」というものがあっていいのではなかろうか。語学をより効率よく習得させるためには、この「文化法」が大いに役立つかもしれない。
皆さんの意見をぜひ聞かせていただきたいと思う。
2004年6月1日火曜日
語学のための文化学
Newsletter No. 28・2004年6月
Labels: 雑誌投稿
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿