2017年5月27日土曜日

漢への視線

今度の東京滞在も、あっという間に後半に突入した。この週末、学生たちはホームビジット。すこしばかりの自由の時間を手に入れて、学会の集まりを覗いてみることにした。そこは、東京。いまの時期では、どうやら体がいくつあっても足らないぐらいだ。週末にかけての「学会はしご」という贅沢な時間となった。

土曜日に参加したのは、中古文学会。非会員であるが、まったく隔たりなく参加させてもらえた。資料を購入して会場に入り、第一印象は、参加者の数と、大学院生と思われる若者の多いことだった。学会のテーマは、漢文学。パネリストたちが取り上げ、そして真剣に議論を交わしたのは、吟詠、句題詩、皇后、そして薫物といった、それぞれにおいてユニークにして、鋭く時代の様相に切り込むようなキーワードだった。平安時代の漢文学といえば、かつて個人的も大きく関心をもつ分野の一つのはずだったが、いまやただただ学問の進歩を実際にこの目で確認する程度のことしかできず、同じ分野でも、自分の知識の範疇ではとっくに捉えられないものになったと実感した。

中古の文学となれば、中世のそれと比べて、とにかく規模が大きい。そしてこの事実への一つの具体的な対応だろうか、学会のパネルには、たっぷりと議論の時間を用意してあげても、たとえ議論がやや繰り返し気味になっても、フロアからの質問を事前の記入式に限るものとした。加熱な議論に参加できないことに、聴講者たちははたしてどう感じたのだろうか。

0 件のコメント: