デジタル画像資料の公開や利用に関心をもつ人なら、IIIF(トリプルアイ・エフと読む)の発展ぶりに目を見張る思いを抱くことだろう。大規模な図書館や美術館のコレクションはつぎからつぎへとこれにあわせた公開を表明したり実施したりし、そしてさまざまなツールが開発され、新たな利用方法が案出されるようになっている。
IIIFの本質は、デジタル画像データの閲覧や共有のための技術的な約束(スタンダード、プロトコル)であり、画像と文字という二つのメディアの自由な行き来、画像データの共同利用を目指すものである。はたしてこれが最善の答えかどうかと確信をもつまでにはいまだ時間がかかるだろうが、ともかく一つの非常にありがたい枠組みができたのである。
一方では、個人的に関心をもつ日本の古典資料にかぎって言えば、いまだ飛躍的な可能性が提示されてはいるが、満足に研究に利用できるまでにはいまだかなりの道のりがあると言わざるをえない。具体的な機関名を憚らずにあげて考えてみれば、e国宝、早稲田大学図書館、国会図書館などデジタル公開の先発機関は、簡単にこの基準に切り替えられないことは理解できることだろう。対して、慶応義塾大学メディアセンターのデジタル公開は、IIIF基準を用いていながらも、他機関からの利用のためのmanifestを提供していない。現時点では、大規模公開の名にふさわしいのは、国文学研究資料館の「日本古典籍データセット」(「新日本古典籍総合データベース」からアクセス可能)のみである。
画像資料の共同利用が目標なはずのIIIF基準であるが、これを取り入れることは即利用可能を意味しない。言い換えれば、ここでは、利用というコンセプトの理解には、閲覧、引用、部分取り出しなどさまざまな開きがあるようだ。共同利用を目標に複数の機関が協力するアメリカやカナダの大学などに見られる姿勢と、あくまでも慎重で使えるところから試みるという日本的な取り組みには、それぞれのスタンスの違いが明瞭に見受けられる。いずれにしても、一研究者としては、有意義な実践をもって、IIIF基準の普及に力を添えたいと思う。
2017年8月26日土曜日
IIIFのいま
Labels: 研究を語り合う
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿