2008年3月29日土曜日

蘇我入鹿の暗殺現場

千四百年もまえに起こった大化改新につながる蘇我入鹿暗殺の現場など、現代のわれわれにはとうてい覗きようがない。しかしながら、それがかつて絵巻に描かれていたのだ。それもさまざまな規模の戦乱が後を絶たない物騒な室町時代に作成されたものだから、やはり特別視しなければならない。

じつはこの話題を持ち出したのは、一昨日の朝日新聞(関西)オンライン記事である。談山神社が所蔵する「絹本著色多武峯縁起」が、28日に「中世の社殿縁起絵巻の優品」として奈良県の県指定文化財となったものである。注目度の低い一点の絵巻がクローズアップされて、嬉しいかぎりだ。

上の記事では、絵巻上巻之ニから一つの場面を選んで併せて掲載した。それはほかでもなく鎌足や中大兄皇子らが入鹿の首をはねる場面である。畳の上正座していた思われる入鹿は前屈みになって倒り、冠は畳の外に放り出され、体・両手・冠という四点に囲まれた真ん中は、首を失った真っ赤な胴体の切り口だ。思わず首の行方を探すが、それはなんと上向きのまま高々と空中に飛び上がった。目を背きたくなるような、凄まじくい構図だった。

残虐性とは、間違いなく中世の絵巻の特徴の一つである。さまざまな倫理の制限を受けて、今日のビジュアル表現ではまずは不可能に近いようなものであり、その分、戦乱に満ちた世の中の息吹を強く感じさせられるものである。いわば中世と現代との感性の距離を極端に示していると捉えられよう。

因みに同じ絵巻は、「奈良地域関連資料画像データベース」の一点として奈良女子大学図書館によって早くからデジタル化され、オンラインにて公開されている。

蘇我入鹿の暗殺描いた絵巻秘蔵500年ようやく光(朝日新聞・28日)
絹本多武峯縁起絵巻(上下巻4巻)

0 件のコメント: