2011年12月25日日曜日

がんこうじ

歩き回ったところのメモを整理し、パソコンでタイプしたら、はっとさせられる経験をした。奈良で訪ねたのは、元興寺。この三つの文字を並べてこう読むのも、地名ならではのことだなと思いつつ何気なく変換キーを押したら、出てきたのはなんと「癌工事」。一瞬目を疑った。同じ読み方でも漢字を並べ替えたらこうもショッキングなのだ。そして学生時代の思い出が戻ってきた。いまだワープロというものが非常にハイカラなものだったころ、友人が自分の経験を披露し、「四条の宮」のつもりだったのに「四条飲み屋」が飛び出して、機械を相手に無性に腹を立ったとか。

いわゆる漢字や文章の誤変換、日本語の文章を英語用のキーボートに任せて書き出そうとしたのだから、それこそ機械との騙し々々の関係の繰り返しで、不完全な方法ゆえのやりくりで、まさに日本語入力の古典的な問題だ。想像するには、いまの出版関係者たちの校正の仕事は、おそらくとっくにこの誤変換によって現われてくる問題への対応ということに注意の中心を移し、そのための工夫や訓練が要求されているに違いない。普段の読書経験などでも、なぜか間違った漢字が使われたのではないかということには敏感で、メジャーな新聞や雑誌を読むときなどとりわけ目を凝らす。間違いを見つけ出したら、書き手か編集者に声を大きくして伝えたいとの気持ちがこみ上げる。一方では、文章を入力するとなれば、個人の書きクセや表現の偏りなどならまだ機械の記憶機能などでカバー出来そうだが、長めの古文などとなれば、文章全体の規則に関わるだけあって、どうしてももどかしい。それようのシステムもかなりの数のものが利用できるようになったと分かっているが、いまだに一々使い比べる気力を持たない。

世の中には、どうやら「誤変換大賞」「変“漢”ミスコンテスト」(ネーミングは妙)などまで行われて、同じ問題を抱えている人は明らかに多い。でも、苦労や苦悩をコンテストに持ち込んで愉しむという機転、まさに持たなくてはならない。

0 件のコメント: