2012年10月28日日曜日

オープンページ批評

121028週末にかけて、二つも発表が重なった。一番目は、普段の同僚たちが聞いてくれるような集まりである。月に一度のベースで長年続けてきたもので、各自の関心事や研究報告など気楽に語り合う場である。とりわけ研究休暇を終えた人なら一度はここで過去一年のハイライトをみんなと分かち合うことがささやかな伝統となっている。そのようなことで、夏までの日本滞在の経験やそこから習ったことを取り上げてみた。

話の勢いで、自然と日本を代表する図書館、美術館、研究所などのサイトを取り出し、あれこれと同僚たちに見せてあげた。聞く人たちはほとんど日本語を知らない。そこで、サイトの内容はさておくとして、たいていのオープンページには簡単な英語の説明が入っていて、大いに助かった。だが、議論する時間になって、まったく期待もしなかった質問が一つ出てきた。いわく、あれだけの中身を誇っているリソースのラインアップなのに、どうしてほとんどのもののオープンページのデザインが、あれだけ無造作で、丁寧に作り上げたような印象を持たせないのだろうか。はなはだ心外な質問で、一瞬答えに窮した。なにはともあれ、そもそもどうしてそういった批判が成り立つのだろうか。即座の対応として、一つの答えを試みた。英語圏で多くのユーザーに慣れ親しまれた一流の企業、一世風靡した検索エンジンなどとなれば、どれも万を単位とするアクセス数を毎日のようにこなしているのだ。その分、どれもそのオープンページは、それこそ試行錯誤を重ね、考え抜いたデザインとなっている。しかもその使われ方は真剣に観察され、敏感に修正されている。それらを指標にすれば、公共的な性格の強いリソースの数々は、言葉通りにいまだ道のりが遠い、といったところだろう。

しかしながら、公共的なリソースには、良質なユーザが着いている。そのようなユーザーの声を積極的に汲み上げること、そのような仕組みを案出し、確立させることは、まず踏み出すべき第一歩だろう。すぐに思いつくことに、書評ならぬページ評、デジタルリソース批評といった交流、議論の場を用意すべきだとのことである。現実的な課題だ。

WiP Talks (2012-10-26)

0 件のコメント: